タグ

会社に関するno_riのブックマーク (76)

  • J-CAST 会社ウォッチ : ヨソでは言えない社内トラブル

    うつ病による休職やセクハラ・パワハラ相談など、どの会社も「社内トラブル」のタネはつきない。対応に追われる人事部からの相談に、臨床心理士と社会保険労務士がプロの視点で回答する。

    no_ri
    no_ri 2011/08/07
    アレすぎる上司が世の中多いなあ
  • 日立用語 拝承!!

    学歴IT エンジニア兼管理職です。ずっとリモートワーク中。 駆け出しはブラック企業で低年収でしたが、転職を繰り返して年収は 5 倍以上になりました。 年収はこれ以上増えても幸せ指数は増えませんので、趣味の時間を増やすため早期の半リタイアを考えています。 最高の配偶者、可愛い娘、ハンサムな息子と幸せな日々を送っています。 息子の将来の夢はゲーム実況者らしい。がんばれー^^。 毎々お世話になります 毎々お世話になっております 「~を頂きたく」「~致したく」「~をお願いしたく」「~を使用したく」で文章が終わる。 首記の件、~ について ~ たく 拝承 (「了解した旨」を伝える場合は「拝承」と書くだけで良い)。 拝復 (「返事ありがとよ」という意味)。 拝受 (「おk、添付ファイルは頂いたぞこのやろう」という意味)。 多謝 (「せんきゅー」程度の意)。 冶具 (なんでもかんでも「ぢぐ」にして

  • 日本にはびこる素人CIO

    前回はIT部門の戦略部門化に関する矛盾を論じた。IT部門を戦略部門として活躍させるためには、CIO(最高情報責任者)が経営とITの橋渡しをする最高責任者としてIT部門を適切に指導する必要がある。 ところが日の場合、大半のCIOは「I」の素人で、しかも兼任である。これでは対岸(IT)が見えないのだから、満足な橋を架けられるはずがない。どうしてITに疎い素人CIOや兼任CIOが存在するのだろうか。 財務部門出身者が存在しない役員会など想像できるだろうか。CFO(最高財務責任者)の会合で「貸方や借方の区別ができません。IFRS(国際会計基準)など聞いたこともありません」といったら、参加者はどんな反応をするだろうか。 IT部門は財務部門に似た性格を持つが、はるかに素人に寛容である。1980年代半ばにSIS(Strategic Information System)が喧伝された。ITは企業戦略の武

    日本にはびこる素人CIO
    no_ri
    no_ri 2010/05/27
    『当時でも現在でもCIO仲間の会合で、「いやぁ、わたしはコンピュータに関しては素人でして……」と挨拶すれば尊敬されるが、「わたしはIT一筋30年になります」などといえば軽蔑される。』
  • 欧米の大企業よりはイノベータのジレンマに強かった日本だが - 雑種路線でいこう

    には様々な規制があって新規事業を阻害しているといわれる。曰く、解雇規制があるから人材が流動化しない。曰く、著作権法にフェアユースがないからGoogleやYoutubeが生まれない。曰く、法律が縦割りだから通信と放送の融合が進まない。だから規制緩和が必要なのだ。確かにそうかも知れないが反証もある。 ニコニコ動画はオーバーレイでコメントを流しており同一性保持権を侵害している点でYoutubeよりも法的リスクが大きそうだが今のところ繁盛している。電機メーカーの音楽プレーヤへの参入は韓国のMPManと比べて出遅れたが、著作権法の規制緩和を待たず各社とも追随した。 MPMan登場前夜の1997年ごろ、IMFショックに揺れる韓国メーカーより日メーカーの方がずっと技術力が高かった。当時MP3は好事家がひっそり楽しむような如何わしい技術で、CDのリッピングにも音声ファイルの圧縮にも得体の知れないフリ

    欧米の大企業よりはイノベータのジレンマに強かった日本だが - 雑種路線でいこう
    no_ri
    no_ri 2010/05/10
    『問題の根は過剰規制よりは利害対立による紛争を避けようとする規範意識の問題』
  • ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ

    餃子の王将の研修を見て、「それで業績いいんだからそれが正しくね?」みたいな意見がある。 ブラック企業の業績がいいのは当たり前である。なぜなら彼らはルールを守ってないのだから。サッカーで手が使えたら、レッドカードやイエローカードが無かったらどうなるか考えてみればいい。 人格を否定し、人間を組織に従順な労働マシーンにする。そこには人権も法律もない。問題意識が無いからマスコミの取材も受けるし、マスコミも問題意識が無いから平気でそういう企業を取り上げもてはやす。 するとどうなるか。 自分で判断する力を失った人は組織全体が間違った方向に行ってても気付かず、ときに自らの意思に関わらず(いやもう意思など無くなってるかもしれない)犯罪に加担してしまう。企業犯罪の多くは、こうした麻痺した感覚によるものだろう。 弊社新入社員研修について:餃子の王将 職場で必要とされ、また、自分の存在意義を確立していくためには

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ
    no_ri
    no_ri 2010/05/03
    『業績が上がれば法律は守らなくても良いというのは、自分たちは反社会的非合法組織であると言ってるのと同義なのだがわかっているのか。』
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:会社「理由が面白ければ休んでいい。なんか面白いこと言え」

    1 アーマードプレコ(東京都) 2010/04/27(火) 14:27:57.12 ID:zryBdQom ?PLT(12001) ポイント特典 理由が面白ければ会社を休める、とある会社のアイデア休暇 「有給休暇を申請したいけど、上司に言いにくいなあ」というビジネスパーソンも多いのではないだろうか。またウソの理由を言って、会社を休んだことがあるという人もいるだろう。 ウエディングプロデュースやレストランを運営しているノバレーゼは、従業員が休暇を申請する際“ユーモア溢れる理由”であれば、会社を休むことができる制度を導入している。対象となるのは3カ月以上勤務する正社員・契約社員で、休むことができるのは毎年1月1日から12月31日までの1日のみ。 この「アイデア休暇」は2010年3月に導入し、第一号として認められた理由は「モナコグランプリに参戦します」というもの。同社では「取得前のアイデ

    no_ri
    no_ri 2010/04/27
    こんなブラックで働いてて面白いこと言えるわけねえw
  • 新入社員が泣きながら弁当食ってる : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    no_ri
    no_ri 2010/04/24
    泣くほどじゃないが1のウザさは異常
  • 傭兵のつぶやき - Fukuma's Daily Record

    ネットで興味深い記事をみつけた。会社を軍隊に例えたときに一番求められるのは忠実に命令をこなす「兵隊」なのに外に向けたイメージでは誰もが将軍や参謀になれるような偽りの夢を広めていると言うのだ。 ・「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常 しかし続きのエントリによるとこれはまだましな方だという。よりたちが悪いのはもはや「兵士」ですらなく、消耗品として使い捨てできる人材である「弾丸」さえあればいいというのだ。 ・ある種の業種では、「練兵所」なんて要らない。必要なのは「弾薬工場」と「鉄砲玉」だ! たしかに言われてみればTV局のADやアニメーターなど思えば人気のあるクリエーター系の仕事の多くは、下積みの間は恐ろしく低賃金でハードな仕事の所が多いが実情だ。エントリにあるように数年は希望にあふれてきつい条件でも惜しみなく働いて、しかも給料が安くて若いうちに次の人材と入れ替わって

    傭兵のつぶやき - Fukuma's Daily Record
  • 第8回 対策のバランスを考える(最終回)

    情報漏洩対策をムダにしないための7カ条,最終回は『対策のバランスを考える』という提起で締めくくりたいと思います。現場の実情を考慮した「現場参加型のルール」を策定したら、あとは対策の実施ということになります。この段階では、対策のバランスが重要になります。 対策のバランスとは、つまり「初志貫徹」と「臨機応変」の使い分けです。目的実現のために決して譲れない事柄と柔軟に対応すべき事柄を判別し,場面に応じて適切な方法で対応することです。決して譲れない事柄とは、情報セキュリティ対策の目的や基方針などの情報セキュリティ対策のおおもとと言える事柄です。これらが実施の段階で揺らいでしまうと、対策そのものが成り立たなくなります。一方、柔軟に対応すべき事柄は、おおもととなる事柄を踏まえて目的を達成するための手段や方法のことです。前者については既に方々で語り尽くされた感がありますので、今回は後者について詳しく述

    第8回 対策のバランスを考える(最終回)
    no_ri
    no_ri 2010/02/22
    なし崩しの実施は使えそうだ
  • 狭い視野でしか選べない就職希望企業 - Hisakazu Hirabayashi * Official Blog

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在旧ブログの公開を休止しております。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 日本的経営者による口封じ文化 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50902498.html 3:我慢できない人に思われる 前いた会社の悪口やら愚痴やらをいって得るメリットって「スッキリする」くらいだと思うんですが ここが間違いでは. ダメな会社をダメと言わないから,ブラック企業のようなダメな企業がのさばるのである.誰にとっても批判というのは耳が痛いものだが,経営者や管理職たるもの適切な批判を受け入れ,自ら改善していくくらいの度量は持つべきだろう.自分のことを批判されたら逆ギレするような経営者や上司は最低だ.*1 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091012/p4 http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50895112.html 厚労省、内定取り消し企業名を全面不開示 「法人の権利害する」 厚生労働

    日本的経営者による口封じ文化 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    no_ri
    no_ri 2009/11/06
    口封じしなきゃいけない何かがあると思わせたら負け
  • 【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか|ガジェット通信 GetNews

    スクープが入ってきた。日を代表する超大手出版社Xが経営危機に陥(おちい)っており、このまま経営が改善されずに進むと数年のうちに倒産する可能性があるという。このタレコミ情報は10月中旬にガジェット通信編集部に入ってきていたが、事実確認の調査や取材のため日11月4日の掲載となった。 情報の事実確認には多くの出版社関係者に協力をいただいたものの、ここに掲載する情報は情報元の正体がわからないように配慮してお伝えする。以下は、その超大手出版社Xが経営不振に陥っていることがわかる情報の一部である。 「X社のお金の使い方が最近ちょっと変になってきた。打ち合わせを兼ねた担当さんとの飲みも、すべてワリカンという状況です。今までだったらこんなこと考えられなかった。相当キツいんじゃないですかね」(Aさん) 「X社の社長が土地を売り始めた。土地を売って得たお金も、砂漠に落とした水滴のようにすぐ蒸発してなくなっ

    【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか|ガジェット通信 GetNews
    no_ri
    no_ri 2009/11/06
    講談社のことかな
  • マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE

    私の職業は一般事務(派遣)ですが 少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。 そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが 先日先輩に怒られました。 内容は ・VBAを使うのはずるい ・それは実力ではない ・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。 ・マクロを組むのはズルとしているのを同じ と。 確かに手作業で行なえば周りの人と同じくらいの速さなので 周りと同じ環境であれば(マクロを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。 しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが 私の考えは間違ってますか? 入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。 「マクロを組んだ方が

    マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE
    no_ri
    no_ri 2009/11/06
    マクロを使っていることは隠しておく。しばらく寝かせておいて、他の人よりちょっと早目に提出する。
  • 物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何となく思いついて、さらさらっと企画でもプログラムでも作る人っているじゃないですか。発想をカタチにするのが生きがいみたいな人で、100個作ってみて1個大ヒットだったら良くて、それでいて「これ、俺が作ったっすよ」とか語らない人。 で、仕事が大きくなったり、社会的に成功したと持ち上げられるフェイズに入って、あれを思い返させられる時が来る。とにかく、何かニュースバリューになるものを、とインタビューをされるとか、記事にされるとか。 そういうのの前後に、たいてい会社って広報部みたいなのとか、経営企画部みたいなのとか、ライツ部みたいなのができてる。仕事仕事としてこなすプロとしての統制屋。でも、それ単体で見るとコストセンター。仕事をすればするほど、組織は窮屈になっていく。 冒頭の、何となく思いついて作ってしまう人からすると、そういう統制屋から「それをやる前に権利関係は調べましたか」とかメールが来る類の

    物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    no_ri
    no_ri 2009/10/26
    『会社が先にあるんじゃなくて、ビジネスがあって、会社のような組織体が必要とされる』
  • GE はどうやって自らを破壊しているのか --- 新興市場からのグローバル化(Harvard Business Review, October 2009) - Muranaga's View

    "How GE Is Disrupting Itself"(「GE はどうやって自らを破壊しているのか」、In Brief、Harvard Business Review, October 2009)は、わが社のエグゼクティブの間で「課題図書」になっているらしい。ざっと目を通してみると以下のような記事であることがわかる。 GE のような製造業は過去数10年もの間、自国で開発した製品を新興市場に持ってカスタマイズすることでグローバル化をしてきた(Glocalization = globalization と localization の造語)。しかし最近はその逆の動きになっている。新興市場で一から製品開発をして、それをグローバルに展開する(Reverse Innovation)。これができなければ新興市場の企業に負けてしまう。Glocalization と reverse Innovatio

    GE はどうやって自らを破壊しているのか --- 新興市場からのグローバル化(Harvard Business Review, October 2009) - Muranaga's View
  • Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— EC studio ではTwitterを全社導入して1ヶ月が経過しました。 そこでTwitter導入を検討している企業やTwitterに関心のある方向けに 実際全社導入してどうだったか気づいたことを書きたいと思います。 約1ヶ

    no_ri
    no_ri 2009/09/13
    いいんじゃないでしょうか
  • asahi.com(朝日新聞社):「メール文化」に問題 カブドットコム不正取引調査委 - ビジネス・経済

    ネット証券のカブドットコム証券の元社員によるインサイダー取引事件で、弁護士でつくる同社の外部調査委員会が、社長の「独断専行型の経営」や「過剰な情報共有思想」、電子メールに頼る社内の「メール文化」が背景にあったとする報告書をまとめた。同社が28日公表した。  報告書は、知らせるべきでない重要情報を、斎藤正勝社長が全社員にメールで知らせたことが事件のきっかけになったと指摘。会長や社外取締役も監視する役割を果たしていなかったとしている。  社内のインサイダー防止規定については、親会社の三菱UFJフィナンシャル・グループの例にならったため、自社を「当行」と呼んだり、社内にない「店長」という言葉を使ったりしていると指摘。内部管理体制が「形式を整えるだけに終始し、適切に運用できていない」と批判している。カブドットコム証券は報告書を参考にして、社内処分や再発防止策を検討する。

    no_ri
    no_ri 2009/07/29
    「過剰な情報共有思想」 これは難しいところだ
  • 辞めたくなくなる職場の作り方

    著者プロフィール:新田龍(にった・りょう) 株式会社ヴィベアータ代表取締役。早稲田大学卒業後、東証一部上場企業で経営企画、事業企画を経験。その後人材サービス大手企業にてコンサルタントおよび人事採用担当等を歴任。 現在は人事戦略コンサルティング会社を経営。 「3年で3割辞める」という表現が定着していますが、これは何も今に始まった現象ではありません。文部科学省の統計によると、バブル真っ最中の1987年3月卒業者においても、彼らの3年以内の離職率は28.4%でほぼ3割なのです。3割辞めてしまう原因については、一般的に言われているような「人材流動化の進展」とか、「将来への不安感」などといったものではなく、もっと根源的な理由がありそうな気がします。 個人的には「働く人が自由に転職できる社会環境」は大歓迎なのですが、一方で「安易に転職してしまう風潮」には大いに問題を感じています。 労使双方にとってデメ

    辞めたくなくなる職場の作り方
  • 少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info

    最近、立て続けにいくつかのスタートアップがサービスが終了しました。まずは、江島健太郎さんが米国で展開していたLingrとRejawです。この終了に伴うエントリーで以下のような総括をしていました。 LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance - CNET Japan しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。 自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきであった、と思います。「少数精鋭」を突き詰めると、

    少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info
    no_ri
    no_ri 2009/07/16
    『少数精鋭で成功しようとするスタートアップはその泥臭さの代わりに何かを背負う必要がある』
  • 特別な我が社 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生産システムづくりのようなコンサルタントの仕事をしていると、つくづく面白いと思うことがある。仕事柄、さまざまな企業を訪問して話を聞くわけだが、訪れる会社はどこも、「自分のところの業務はひどく特殊だ、ウチは特別な会社だ」とおっしゃるのである。どの会社もどの会社も、“これこれの理由でウチはよその会社とちがう” と主張される。 いわく、「ウチの業種の製品は鮮度管理が非常にきびしいから」「ウチの製品はお客様の生命に直接かかわるものだから供給の責任があって」「ウチの業種は可燃物を大量に取り扱うので消防法のこうるさい設備検査が必要で」「ウチの業界はものすごい多品種少量で、かつ製品のライフサイクルがめちゃくちゃ短いから」「徹底したカンバン方式で工場を回しているから」「完全受注生産でリードタイムが長いから」「小さく高価で壊れやすいから」「場所ふさぎなのにひどく安価だから」etc... “というわけで、外部

    特別な我が社 | タイム・コンサルタントの日誌から