タグ

2012年4月8日のブックマーク (14件)

  • Whetstone - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Whetstone" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年11月) Whetstone(うぇっとすとーん)は、コンピュータの性能を評価するベンチマークの一種である。1972年、イギリス国立物理学研究所で ALGOL 60で書かれたのが最初である。その後、FORTRAN で記述されてから一般的になった[1]。KDF9コンピュータ上のプログラムの統計情報を元に開発され、Whetstone Algol 60 コンパイラの改良版を使っている。KDF9 用の典型的な科学技術プログラムのふるまいを再現するよう設計され、正確性を

  • Dhrystone - Wikipedia

    Dhrystone(どらいすとーん)は、1984年に Reinhold P. Weicker が開発した合成ベンチマークプログラムであり、システム(整数)プログラムのパフォーマンスに注目したベンチマークである。Dhrystoneは、SPECint として知られている CPU89ベンチマークが現れるまで、汎用プロセッサの性能を表すものとしてよく使われた。 Dhrystoneベンチマークは浮動小数点演算を含まない。それは名前にもあらわれていて、浮動小数点演算のベンチマークとしてDhrystoneより以前からある有名なWhetstoneをもじったものである。ベンチマークが出力するのは一秒間のDhrystone数(メインループを一秒間に何回回ったか)である。 Whetstone も Dhrystone も「合成」ベンチマークである。つまり一般的なプログラムを統計的に分析して、その負荷を再現するよう

  • Linux用パフォーマンス評価ツール UnixBench

    UnixBenchは、Linux環境で動作するパソコンの処理性能を評価するためのソフトである。CPUの演算性能や、2次元、3次元のグラフィックス性能を、数値として出力する。マルチコアにも対応している。 月額1000円以下で利用できる格安VPS(仮想専用サーバー)サービスが登場し、「UnixBench」がにわかに注目を集めている(写真1)。ネット上では、UnixBenchで測定した格安VPSのベンチマークが数多く公開されている。UnixBenchの数値が、格安VPSのコストパフォーマンスを測る指標となっているのである。 UnixBenchは1983年1月、オーストラリアのモナッシュ大学で開発された。名前にあるとおり、当初はUNIXシステムのベンチマークツールとして開発されたようだ。1989年、米国のコンピュータ雑誌「BYTE」が採用したことで広く知られるようになった。Linux向けに移植され

    Linux用パフォーマンス評価ツール UnixBench
  • さくらVPSの新プラン、さくらのVPS(v3)2GBでベンチマーク(UnixBench)を取得した | お名前.com、さくらのVPS等のサーバーでの開発・設定メモ

    さくらのVPSの新プランである2GBプランでベンチマークを取得してみた。 1,初期起動 2,yum install perl-Time* 3,wget http://byte-unixbench.googlecode.com/files/UnixBench5.1.3.tgz 4,tar xzf UnixBench5.1.3.tgz 5,cd UnixBench 6,./Run System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 60081292.1 5148.4 Double-Precision Whetstone 55.0 8357.9 1519.6 Execl Throughput 43.0 9768.2 2271.7 File Copy 1

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • DebianやUbuntuでのUnixbenchの導入方法 / Devslog

    サーバーのベンチマークがとりたいことってありますよね。 そんなわけでUnixbenchの導入方法です。 環境 DebianとUbuntuで試してみました。 Debian 6.0.3 Ubuntu 11.10 UnixBench 5.1.2 aptitude install libx11-dev libgl1-mesa-dev libxext-dev perl  perl-modules make wget http://byte-unixbench.googlecode.com/files/unixbench-5.1.2.tar.gz tar xvf unixbench-5.1.2.tar.gz cd unixbench-5.1.2 ./Run Benchmark Run: Tue Nov 15 2011 19:13:06 - 19:40:59 1 CPU in system;

  • github の mass assignment 脆弱性が突かれた件

    Github に脆弱性。やった人は Rails に有りがちな脆弱性を issue に挙げていたが相手にされず、実際にそれを突いてきた。一見 childish だが、それだけ簡単に脆弱な実装がなされてしまうということだ。週明けの今日、Rubyist はまず関連情報に一読を。 — Yuki Nishijima (@yuki24) March 4, 2012 気になって調べたのでメモ。自分も気をつけないとなー。 Public Key Security Vulnerability and Mitigation - github.com/blog/ github に脆弱性があってそれが突かれたらしい。 Rails アプリにありがちな脆弱性の一つ、Mass assignment とかいうタイプの脆弱性である。 mass assignment 脆弱性とは mass assignment 脆弱性とは何か、

  • Groonga - カラムストア機能付き全文検索エンジン

    Groongaについて Groongaはオープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジンです。Groongaを使うと全文検索機能付き高性能アプリケーションを開発することができます。 特徴 最新リリース 2024-09-03にリリースされた14.0.7が最新リリースです。 インストール ソース 最新記事 Groonga 14.0.7リリース (2024-09-03) Groonga 14.0.6リリース (2024-07-29) PostgreSQL用高速日語全文検索モジュールPGroonga(ぴーじーるんが) 3.2.1リリース (2024-07-04) Groonga 14.0.5リリース (2024-07-04) Groonga 14.0.4リリース (2024-05-29) Groonga 14.0.3リリース (2024-05-09) Groonga 14.0.2リリース (

    Groonga - カラムストア機能付き全文検索エンジン
  • 全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ2 #groonga - nokunoの日記

    groongaのイベントでVOYAGE GROUPさんに行って来ました!全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2 #groonga : ATND「検索エンジンはなぜ見つけるのか」と著者の森大二郎さんのサインいただきました!Amazon.co.jp: 検索エンジンはなぜ見つけるのか ―知っておきたいウェブ情報検索の基礎知識: 森大二郎: groonga村 須藤さん 最新版リリースされました 今日の内容 もう使っていいのか知りたい 最新情報を知りたい アルゴリズムを知りたい 困っていることがある 安定してるの? してます! 実績あり groongaのほうがよいこと 即時更新 データをDBMSで一元管理できる 普通のSQLで使える 他との違い あとでベンチマーク結果を紹介 使い方の違い 質問タイムは懇親会で groonga 全文検索エンジンライブラリ 連携相手:MySQLなど libgr

  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
  • Git Hubの脆弱性とMass Asssignment

    (Last Updated On: 2018年8月13日)Git HubがMass Assignment脆弱性に脆弱で他のレポジトリが見れる状態だったらしい。問題は既に修正されています。 この脆弱性はRailsに限った事ではないし、古くからPHPを使っているユーザにとってはある意味懐かしい脆弱性でもあると思ったのでエントリを書いてみました。 Mass Assignment脆弱性はRuby on Rails Security Guidesにも記載されている脆弱性でActiveRecordの値をハッシュで一度に設定できる機能の脆弱性です。具体的には以下のようなコードが問題となります。

    Git Hubの脆弱性とMass Asssignment
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • NIH症候群 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "NIH症候群" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2008年12月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年12月) NIH症候群(英: Not Invented Here syndrome)とは、ある組織や国が別の組織や国(あるいは文化圏)が発祥であることを理由にそのアイデアや製品を採用しない、あるいは採用したがらないこと。また、その結果として既存のものとほぼ同一のものを自前で再開発すること。独自技術

  • エンタープライズでOSSであるということ - 急がば回れ、選ぶなら近道

    エンタープライズのOSSについて こんなこと書くとOSSなモヒカンな人にぶん殴られるわけです。読み手の方で、自分はOSSを引っ張ってきたと自負されている方や組織のかたや、OSSは商用より無条件で優れていると思っている人は気分が悪くなるので、読まないでください。非常に個人的なメモですので。以下の考えは基的にソフトウェア・ビジネスとしての考えなので、自分で作って、自分で利用して、ムフフな人はあんまり考えてないので、そのつもりで読んでね。自分利用OSSはそれでいいと思うので、それでいいかと。 [まずAsakusaについて] まずAsakusaがなぜOSSかということを明確にしておきます。非常に単純です。Asakusaは様々な人の意見を集約してできています。これは別にNautilus-technologiesのメンバーというわけではなく、Hadoopコミュニティに参加した方の意見を相当取り入れて

    エンタープライズでOSSであるということ - 急がば回れ、選ぶなら近道