タグ

ブックマーク / route477.net (52)

  • Route 477

    RubyのためのWebサーバインターフェイス、Rackの日語リファレンスです。 rack 1.3.0 (Rackプロトコル 1.1) 対応。 Rackがどういうものなのかについては Route 477 - 5分でわかるRack を参照してください。 概要 Hello Rack インストール: $ gem install rack hello.rb: require 'rubygems' require 'rack' class HelloApp def call(env) [200, {"Content-Type" => "text/plain"}, ["Hello, Rack"]] end end hello.ru: require './hello.rb' run HelloApp.new サーバ起動: $ rackup hello.ru ブラウザで http://localhost

    nobyuki
    nobyuki 2015/02/20
  • Route 477(2014-08-25)

    ■ [misc] Markdownで作業メモを取る なんか社内勉強会でメモ取りの話をするらしいので、自分のやり方を書いておく。 作業メモはいつもテキストで書いてて、昔はHikiDocで書いてたんだけど、最近はMarkdownにしてる。 1行目にタイトルを書く ファイル冒頭にストック的な内容をまとめる ファイル後半を日記として使う 具体的にはこんな感じ。 # <プロジェクト名> ←プロジェクトごとにメモを分けてるので、ここにタイトルを書く。 ## まとめ1 メモは以下のように日付と時刻を入れて記録するが、これはフローとして流れてしまうので、 ストック的なものはファイルの冒頭部分にまとめておく。 ## TODO このへんに直近のTODOを書いたりする。 ---- ←この下から日記ですよ、という境界線 <追記するときはここに追記する> ## 2014/08/25 ← 日付。IMEで「きょう」とか

    Route 477(2014-08-25)
    nobyuki
    nobyuki 2014/08/25
  • Route 477 - TRICKみたいなコードをどうやって思いつくのかを解説してみる

    ■ [ubuntu] Ubuntuにthe silver searcherを入れてみた the silver searcher(Ag)はgrepとかackとかrakみたいな検索ツール。速いらしい。 aptで入らないらしいので、ソースからコンパイルする。 $ git clone https://github.com/ggreer/the_silver_searcher $ cd the_silver_searcher $ aptitude install automake pkg-config libpcre3-dev zlib1g-dev liblzma-dev (READMEにあるとおり) $ ./build.sh agというファイルができるので、パスを通す。 あとは $ ag foo とかで、カレントディレクトリ以下の全ファイルから"foo"を探すことができる。 あと.agignore

    Route 477 - TRICKみたいなコードをどうやって思いつくのかを解説してみる
    nobyuki
    nobyuki 2013/06/10
  • Route 477(2013-04-04)

    ■ [ruby] Ruby 2.0のbsearchについて調べてみた メモ Array#bsearchとRange#bsearchがある 条件にあう要素を二分探索で探し出す (Arrayの場合は、事前にソートしておかなくてはならない) 条件にあう要素がなかった場合はnilが返る 例 $ cat junk.rb ary = 10000.times.map{ rand }.sort p ary.bsearch{|x| x > 0.5} $ ruby junk.rb 0.5002038714292806 配列の中から、0.5を超える最初の数を探す。二分探索なので速い。配列の中身はソートされていなければならないのに注意。 Range#bsearchの方も同様に使える (検索対象がrng.to_aになったような感じ)。 $ cat junk.rb rng = (1..10000) p rng.bse

    Route 477(2013-04-04)
    nobyuki
    nobyuki 2013/04/09
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    nobyuki
    nobyuki 2012/11/26
  • [ruby][event] 「Ruby 1.9 を語る」 by まつもとゆきひろ - Ruby/Rails勉強会@関西-21 - Greenbear Diary (2007-12-15)

    ■ [ruby][event] Ruby/Rails勉強会@関西-21 行ってきた。 久しぶりの神戸で、まつもとさんが来られるということもあって、 初めての方がいつもより多かった模様。また京都や大阪会場にもいらしてくださいね。 最初のセッションのロガーをしたので、ログを以下に貼っておきます。編集中 編集終わりました。長文警報発令中。 ■ [ruby] Rubytwitterの新着を読み上げさせてみる 編集中につき小ネタでもひとつ。 Mac の say コマンドがうらやましかったので調べてみた - ema log (2007-12-16) Macにはsayという音声合成で喋ってくれるコマンドがあるのだが、gem install win32-sapiWindowsでも似たようなことが できるとのこと。ema++ で、ついでなので声を変えられるようにしてみた。 手元では-n 0 はデフォル

    [ruby][event] 「Ruby 1.9 を語る」 by まつもとゆきひろ - Ruby/Rails勉強会@関西-21 - Greenbear Diary (2007-12-15)
    nobyuki
    nobyuki 2012/11/09
  • 自給自足プログラミング - BiwaSlide

    nobyuki
    nobyuki 2012/09/17
  • Route 477(2012-02-15)

    ■ [ruby] 例のリファレンスマニュアルのやつ いまこんな感じになってます。 http://blazing-ice-2849.herokuapp.com/ja/Array/%2B 右上のセレクトボックスで英語と日語を切り替えられます。 検索ボックスはまだダミーです。 内容はまだいろいろバグってます。 デザインはmiyamaeさんのchm風のやつをとても参考にしています。 何をやろうとしているのか 英語・日語のリファレンスマニュアルが両方見れるWebサイトを作ろうとしています。 Rubyのリファレンスも、php.netみたいに言語を切り替えて表示できるべきじゃね? そしたら日英以外の言語へ翻訳するモチベも上がるんじゃね?っていう話です。 Rubyのリファレンスは、歴史的経緯で、日英が全然別のツールで書かれてるんですよね。英語は、Rubyのソースコード中にrdoc形式で埋め込まれている

    Route 477(2012-02-15)
    nobyuki
    nobyuki 2012/02/17
  • http://route477.net/b/?date=20110116

  • Route 477(2010-10-01)

    ■ [rails] Rails3でrails newとgit initをまとめて行う方法 Railsのテンプレート機能を使う。 1. rails3_template.rbみたいなファイルを用意しておく puts "removing unneeded files..." run 'rm public/index.html' run 'rm public/favicon.ico' run 'rm public/images/rails.png' run 'rm README' run 'touch README.mkd' puts "checking everything into git..." git :init git :add => '.' git :commit => "-m 'initial commit'" puts "done." 2. $ rails new myapp -m

    Route 477(2010-10-01)
  • Route 477 - deviseのメッセージを日本語化しました

    ■ [ruby] Sinatra 1.0がRuby 1.9.2で動かない問題 1.9.2でSinatraを動かすと、何も言わずに終了してしまうんだけど enable :run と一行入れればOK。 http://ruby.about.com/b/2010/09/08/sinatra-not-working-on-1-9-2.htm ■ [rails] deviseのメッセージを日語化しました Rails3の定番となりそうな認証プラグイン、deviseの日語用ロケールファイルを作りました。 http://gist.github.com/606476 deviseの翻訳はリポジトリに取り込むわけじゃなくて、「gistに投稿してwikiに貼ってね」という緩い方式らしいので、追加しておきました。 http://github.com/plataformatec/devise/wiki/I18n

    Route 477 - deviseのメッセージを日本語化しました
  • Route 477(2010-07-10)

    ■ [ruby] Ruby 1.9と波ダッシュ問題に関するメモ ややこしすぎるのでメモ 参考資料: http://gihyo.jp/dev/serial/01/ruby/0004 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-130.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50488765.html 超参考書: 477414164X UnicodeにはWAVE DASH(U+301C)という文字がある(波ダッシュ) 波ダッシュは、「0時から6時」みたいなときに使われるアレ UnicodeにはFULLWIDTH TILDE(U+FF5E)という文字もある(全角チルダ) チルダは、ダイアクリティカルマーク*1の一種。スペイン語でnの上に付いたりするやつ 見た目はだいたい同じ フォントによっては、波打ち方が

    Route 477(2010-07-10)
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • Route 477(2010-04-30)

    ■ [tetris] 「一番来てほしくないミノ」が来続けるテトリス 18ラインとかで死ぬ。難しすぎる。 RRRR : Stacked Odds 初代TGMプレイヤーとかで、「ツモを信じないスタイル」を極めてる人だとどれくらいできるんだろうか。 んで、それをさらに厳しくしたのがこっち。 HATETRIS @ Things Of Interest アクション性もランダム性も排除されているので、どっちかというと理詰めパズルに近い。 (from 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : Hatetris 超高難易度テトリス) ■ [web] < SL >: 電子書籍のフォーマットには HTML を使いましょう 同意。 pragprogのPDFやepubで読んでみたけど、ページ単位でしか表示できないのがすごく違和感あるんだよな。 HTMLみたいにだらーっとスクロールしながら読みたい。{{f

    Route 477(2010-04-30)
  • Route 477(2010-04-16)

    ■ [rails] Rails2/3用の認証プラグイン「devise」 http://github.com/plataformatec/devise Railscastsに簡単な紹介が上がってますのでそちらをどうぞ。 動画:Railscasts - Introducing Devise テキスト起こし:ASCIIcasts - “Episode 209 - Introducing Devise” 特徴は 必要なモデル・コントローラはUserのみ (Sessionは使わず、/user/sign_in とか create_user_session_path とかを使う) 認証周りのいろいろな機能がそれぞれモジュール化されている (confirmable, :recoverable, :rememberable...) とか。 Ruby Toolboxの他のプラグインとの比較は: Authlog

    Route 477(2010-04-16)
  • http://route477.net/b/?date=20100413

    nobyuki
    nobyuki 2010/04/13
  • Route 477(2010-04-04)

    ■ [ruby][book] Rubyを使いこなすための一冊、『Rubyベストプラクティス』 「Ruby Best Practices」の和訳がオライリーから出て、読みたいなーと思っていたらなんと献をいただいてしまった。 有り難いことです。 4873114454 内容を一言でまとめると、「実践Ruby」あるいは「Ruby中級者レッスン」という感じ。 4873113008の方とはちょっと毛色が違ってて、Rubyの正しい書き方というより、 Rubyを実践的に使う際のさまざまなトピックについて解説されている。 Rubyでプログラムを書き始めた人から、Rubyを長く使っている人まで、読めばなにかしら得るものがあるだろう。 僕も(まだところどころしか読んでないが)いくつか「なるほど」と思うことがあった。 1章はテストについて。 2章はRubyでのAPI設計について(引数・ブロックとかね)。 3章は

    Route 477(2010-04-04)
  • Route 477(2010-03-15)

    ■ [gadget][prog] iPadは「プログラミング黄金時代」の終焉の始まりか? 来月に発売が予定されているiPadを以て、アップルは「パソコン」を置き換えようとしているように見える。 インターネット、メール、ゲーム、ワープロ、表計算。普通の人がパソコンに求める大半の機能が用意されている。 だけど、プログラミングはできない。 iPadには「ターミナル」も「コマンドプロンプト」もないし、実用的なプログラミングを学べるようなアプリも作ることができない (irbのような、実行時に動作が大きく変わり得るものは申請してもアップルの検閲を通らない)。 そのうち、物心ついて最初に触ったマシンがiPad、という世代が出てくるだろう。 さて、彼らはどうやってプログラミングの楽しさに出会うのか? iPadと同カテゴリになりそうなChrome OSも、ネイティブアプリは一切動かせないので同様の問題を抱え

    Route 477(2010-03-15)
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
  • Route 477(2010-02-21)

    ■ [rails] Rails3に関するさまざまないろいろ Rails勉強会@東京です(講師:松田さん) 準備 $ gem install rails3b $ gem install rails --pre $ gem update プロジェクト作る $ rails books --edge Gemfileに、依存ライブラリ(gem)の情報を書くように。Bundler --edgeなので、「gem "rails", :git => "git://github.com/rails/rails.git"」になっている script/*がscript/railsに 単にrailsでもいい(カレントのscript/railsが呼ばれる) rails_head/railties/bin/railsを参照 rails generate あるいはrails g config/environment.rb

    Route 477(2010-02-21)