【Facebookイベントページの紹介文より抜粋】 https://www.facebook.com/events/619155011500262/ ベルリンの壁崩壊から25年。ラブパレードなどのムーブメントを筆頭に、ベルリンはいま音楽カルチャーを核として、世界中から創造的な若い人が集まる街へと変貌しています。 なぜベルリンにこぞって人が集まるのでしょう? 彼らはどんな生活を送り、どのような文化と躍動感のある都市デザインをはぐくんできたのでしょうか? 続きを読む
「イノベーション」はビジネス界で頻繁に使われる言葉だ。しかし、単純に「プロセス改革」「製品改革」だと理解するだけでは、これから登場するさまざまな情報を読み解くことはできない。 突如として、「イノベーション」がホットな用語になっている。最近、ビジネス出版業界が取り上げる流行語として、アジャイルとエクセレンスに取って代わった。この6カ月間を振り返っても、イノベーションに関するかなり多くの書籍が出版された。 ビジネスウィーク誌 2007年6月11日号では、イノベーションに関する特集が組まれた。「スリーエム社では、シックスシグマ活動のためにイノベーションが阻害された」という内容のカバーストーリーを掲げている。BPTrendsでも、イノベーションに関するいくつかの論稿を取り上げた。現在も、イノベーションの諸側面に焦点を当てた2つのコラムを掲示している。 ここでいったん後戻りして「イノベーションとは何
1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編 「経済成長の起動力は企業家によるイノベーションにある」とする独創的な理論を構築したシュンペーターの発想の冒険行を、100年前のウィーンから辿る知の旅行記。 バックナンバー一覧 前半生と対照的だった ケンブリッジでの静かな後半生 19世紀末のハプスブルク帝国から始まったシュンペーターの冒険旅行は、1932年9月、米国のケンブリッジ(ハーバード大学)で終着駅に到着した。亡くなったのは1950年1月8日だから、17年余りをハーバード大学で過ごしたことになる。 米国の後半生は、前半生ほど波乱万丈に富んでいたわ
1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編 「経済成長の起動力は企業家によるイノベーションにある」とする独創的な理論を構築したシュンペーターの発想の冒険行を、100年前のウィーンから辿る知の旅行記。 バックナンバー一覧 このシュンペーターの代表作は、彼の経済観から理論的枠組みまで、のちの著書の主題まで含んだもので、お忙しい方は本書だけ読めばシュンペーターの経済学の概要を知ることができる。もっとも、本書を読み通すこともなかなか難しいかもしれないので、本稿で重要部分をダイジェストしておこう。本書はシュンペーターの著書では現在まで強い影響を維持してい
近年、注目されつつある「ダイバーシティ・マネジメント」について、慶應義塾大学教授の高橋俊介先生にお話を伺いました。 多様な価値観を企業の活動に取り込むことによって成果に結びつけようと、世界中の企業がダイバーシティ・マネジメントに着手している。日本ではダイバーシティというと「女性の活用」というイメージを思い浮かべる人が多いかもしれないが、女性活用はダイバーシティの初歩編と捉えるべきであり、実際には女性のみならず、人種や年齢(高齢者の活用)、性的嗜好、バックグラウンド(出身業界、育ってきた環境、生き方そのもの)をも包含した取組みを指している。ここではダイバーシティ・マネジメントが求められてきた時代的背景、ダイバーシティ・マネジメントが企業にもたらすもの、そしてダイバーシティ・マネジメントを成功させる上で不可欠となるポイントについて述べていきたいと思う。 ダイバーシティ・マネジメントが求められて
1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編 「経済成長の起動力は企業家によるイノベーションにある」とする独創的な理論を構築したシュンペーターの発想の冒険行を、100年前のウィーンから辿る知の旅行記。 バックナンバー一覧 ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(1883-1950)。 世界中で知られる高名な経済学者であり、世界中の経営者やビジネスマンにも大きな影響を与えている経済思想家だが、シュンペーターの著書が現在、広く読まれているわけではない。岩波文庫に代表作は収録されているものの、たぶん読破した人は稀であろう。もともとドイツ語で書かれ、表現も難
新経済連盟は4月16日、新経連サミットを開催した。日本や欧米を代表するインターネット業界の起業家や技術者が集い、日本経済の今後やイノベーションなどについて語りあっている。 午前9時から始まった第1のセッションは、「破壊的なイノベーションとは何か?」をテーマにGoogle上級副社長のアンディ・ルービン氏、Square共同創業者・CEOでTwitter共同創業者のジャック・ドーシー氏、Pinterest 共同創業者のベン・シルバーマン氏、Atomico CEOのニクラス・ゼンストローム氏が登壇。それぞれがプレゼンテーションをしたのち、楽天代表取締役会長兼社長である三木谷浩史氏がモデレーターを務めるパネルディスカッションが繰り広げられた。ここではパネルディスカッションの様子をレポートする。 三木谷氏:アンディさん、Androidは世界で成功していますが、日本に注力しています。日本で成功するのは難
株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 7月2日に開催されたIBMビジネスコンサルティングサービス(IBCS)主催のブロガーズミーティングに関して、もう1本投稿を書くと申したまま、はや1ヶ月が過ぎてしまいました。 さて。書きたかったことは、このイベントで説明をしてくださったIBCS戦略コンサルティンググループ担当の金巻龍一さんの話法についてです。 通常、米国の経営コンサルティング分野で新しい概念が生み出され、それが有用であると評価され、日本に移入されて、日本で広めようという際には、2つの課題に行き当たります。 1つは、訳語はどうやっても不十分なものにならざるを得ないということです。 例えば、「破壊的イノベ
夏野さんと孫さんのツイッター喧嘩に端を発した「iモードの評価」について、池田さんが書いた記事をRTしてコメントをつけたら結構反応があったので、ちょっと解説しておく。 http://news.livedoor.com/article/detail/6054212/ iモードの価値評価については、世界のケータイ業界ではすっかり定まっていると思う。私の考えも、それ以上でも以下でもない。当時の携帯電話の技術水準や「音声オンリー」であった業界趨勢において、画期的なサービスであった。規模がモノをいう「コンテンツ・パブリッシングと課金を提供するプラットフォーム」を大手がブランケットとして提供し、その上で栄枯盛衰は激しいが小さい投資で作れるコンテンツ/アプリが百花繚乱するという「プラットフォーム+エコシステム」の考え方も画期的だった。2000年代初め頃は、このiモードの成功が携帯業界では世界的に注目され、
人間の視点や観察による気づきなどを重視しイノベーションを創造するという「デザイン・シンキング」。2008年には「Harvard Business Review」にてデザイン・シンキングに関するIDEOの活動事例が紹介され、ビジネスの世界からも注目を集めた。デザイン・シンキングのステップは一般的に、「問題点の理解」「調査」「ユーザーのニーズの把握」「プロトタイプの作成」「ユーザーテスト」「プロダクトの改良」などに大別される。本来のデザイン業界ではないところにも、デザインに関心を持たせ、価値を広めた点でIDEOの「デザイン・シンキング」は価値がある。 Design & Thinking Official Documentary Trailer from Design&Thinking on Vimeo. We are proud to present a documentary explori
Guy Kawasaki / 青木靖 訳 2007年6月28日 Scott Berkunは1994年から1999年までMicrosoftのInternet Explorerチームで働いていた。最近出版された"The Myths of Innovation"(イノベーションの神話)の著者である。また2005年に はベストセラーとなった「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」を書い ている。ワシントン大学の大学院でクリエイティブシンキングについて教えており、ニューヨークのGELカンファレンスで「聖なる場所」と題する建築ツアーを行い、イノベーションとデザインとマネジメントをテーマ に執筆を行っている。 彼の新しい本ではイノベーションがどのように起きるかについてのロマンチックな見方を探って(というよりは吹き飛ばして)いる。このQ&Aセッションでは、彼がイノベーションの本当の姿について説明している
今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーションがどのように起こり、普及し、進化していくか、の普遍的な基本法則を学ぶ。 現代技術だけじゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱電球の技術を振り返り、技術が進化や普及の過程に現代の技術との共通点を学び、 現代の技術に生かせる教訓を学ぶ。 当時の電球を見せて、電球の歴史を解説するUtterback先生。 右側のスクリーンに写ってるのは、テレコンで授業に参加してる学生。 1) 技術力だけでは勝てない。業界や消費者の動き方を変えないのは新技術普及の鍵 白熱電球を発明して、最初に発明した普及させたのはご存知エジソン。 1880
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く