2012年1月14日のブックマーク (26件)

  • シェル変数を定義したり、削除するには

    シェル変数は、シェルスクリプト(連載ステップ・バイ・ステップ・シェルスクリプト参照)で使用することの多い変数だ。例えば、bashのプロンプトを変更するにはで紹介したPS1などもシェル変数の一種だ。シェル変数は、シェルスクリプト内だけでなく、コマンドラインでも設定したり削除したりできる。 シェル変数を設定するには、プロンプトで「シェル変数名=値」を実行する。具体的には、以下のように行う。

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    linux シェル
  • HDDのイメージバックアップ

    いざという時のために、データはこまめにバックアップしておくことが必要です。ここでは、ハードディスクをシステムごと全てバックアップすることができるdd コマンドについて解説していきます。 ■方法1:dd コマンドによるバックアップ dd コマンドの使い方は至って簡単です。if= にコピー元のHDDを指定し、of= にコピー先のHDDを指定します。HDDをまるごと複製したい場合に重宝します。この手順でHDDを複製した場合、パーティションの切り方なども全く同じ構成のディスクができあがりますので、コピー元とコピー先のHDD 容量は同容量である必要があります(コピー先のほうが容量が大きい場合は、残った領域は空領域となります)。

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    linux dd
  • KVMを使う(Ubuntu Desktop編)

    カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (349) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (2) RealTime Web (14) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング (3) 教育

    KVMを使う(Ubuntu Desktop編)
    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    kvm
  • Linuxで自宅サーバー構築(シスログの仕組み)

    ▲先頭へ戻る シスログの設定 シスログの設定は、「syslog.conf」ファイルによって行ないます。VineLinuxの場合は /etc ディレクトリ配下に格納されています。 実際に「syslog.conf」ファイルの設定を確認してみましょう。 <syslog.confファイルより抜粋> # Log anything (except mail) of level info or higher. # Don't log private authentication messages! *.info;mail.none;authpriv.none;cron.none /var/log/messages ↑出力元*(全て)、優先レベルinfo(情報)以上のメッセージは 「/var/log/messages」ファイルへ出力 但し、authpriv(認証システム)とcroncronが生成するメッ

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    syslog
  • Xymonインストールまとめ | How To Become A "Pink Hacker"

    この記事のトラックバックURL http://welcomevac201world.blog84.fc2.com/tb.php/60-20cab4ee 仕事でXymonを使用することになったので、 インストールまとめ。 とりあえずこのXymonについて詳しく書いてあるページを参考に、 http://www.skyhobbit.co.jp/xymon/index.html 自社のサーバとクライアントのサーバにXymonをインストールし、 自社サーバでクライアントサーバのCPUやメモリ、リソースを監視する。 「2.3.1 Xymonをインストールする前に必要なもの」に書いてあるものを確認 ブラウザは、リモートなのでChrome、 OSはCentOS、WebサーバはApacheなのでOK。 ライブラリとかは # yum list installed で確認 HTML4とJavaScriptとCS

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    xymon
  • PukiWiki/Install/インストール方法 - PukiWiki-official

    PukiWiki 1.5のインストール(PukiWiki-1.5.0以降)† ※重要 更新作業中のため、一部の記述が最新バージョンに対応していない可能性があります ※重要 PukiWiki 体は、スクリプトで書かれたwiki 機能のみのソフトです。 簡易のセキュリティとして管理者パスワードやユーザ認証などの機能やそれらを扱うラッパーは存在していますが、これだけでハッキングやSPAM などの脅威を防ぐ事はできません。 このためネットワーク上で運用する際には、サーバーを設定・運用するスキルや体への改修や機能追加(改造と称される場合もあります)を行うスキルなどが必須となります。 動作環境† PukiWikiはPHPで書かれています。日語マルチバイト対応のPHPがインストールされている環境なら基的にどのOS上でも動作します。 日語マルチバイト対応モジュール(mbstring)対応のPHP

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    wiki
  • ScriptAlias

    Please note This document refers to the 2.0 version of Apache httpd, which is no longer maintained. Upgrade, and refer to the current version of httpd instead, documented at: Current release version of Apache HTTP Server documentationYou may follow this link to go to the current version of this document.

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    apache モジュール
  • viのフォールド(fold、折り畳み)とか

    機能 スクリーンエディター 起動方法 vi [option] files... 機能 画面(ターミナル)内にテキストを表示して編集するエディターである。 もともとはexというラインエディターを、スクリーンエディターに拡張する形で 作られているので、exのコマンドも使用できる。(exモード) このviの特徴としてモードという概念がある。 実行したい命令の種類によって、そのためのモードに入らなくてはならない。 モードの種類は以下の3種類になる。 コマンドモード テキスト上でコマンドを実行できる状態 テキストモード、exモードを終了するとこのモードになる。 テキスト入力モード 文字をテキスト内に入力できる状態 a,i,cなどで入って、ESCキーで終了 exモード ラインエディタexのコマンドを入力できる状態 :で入って、リターンキーで終了 コマンドモードで使用できるコマンドは一般に次の形をしてい

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    vi
  • netstat - ホストのネットワーク統計や状態を確認する

    netstatコマンドは、ホストのネットワーク接続状態やソケット/インターフェイスごとのネットワーク統計などを確認するためのコマンドだ。ホストが現在実行している接続一覧とそのステータスを確認できるほか、IPやTCP/UDP以下の各パケット統計やエラー状態なども調べられる。ホストにおけるネットワーク調査全般の総合的なコマンドを意図しているので、ルーティング・テーブルの確認など、ほかのコマンドと同様の機能も実装されている。 なお、各機能の設定については、ifconfigやrouteなどの専用コマンドまたはGUIによるプロパティ設定が必要だ。

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    linux netstat
  • VT/Intel Virtualization Technology 対応CPUリスト

    VT/Intel Virtualization Technology 対応CPUリスト VT(インテル バーチャライゼーション・テクノロジー)は、Windows 7のXP互換モードの動作に必要です。VT(インテル バーチャライゼーション・テクノロジー)の機能を使うには、CPU,BIOSの両方がVTに対応している必要があります。 2009年10月23日時点のリストとなります。正確な情報は、下記サイトでご確認ください。 http://ark.intel.com/VTList.aspx

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    CPU 仮想
  • 無料deITIL V3 Foundation模擬試験:ITIL V3の腕試しに!

    無料deITIL V3 Foundation 模擬試験 大事なお知らせ まもなく下記のクラウドの自前のサーバーに引っ越しします。 http://tokyo.cloudapp.net/shiken/JstqbExam/ 引き続きよろしくお願いいたします。 Version2.0 2012年は試験問題150問以上に増量! これからITIL V3 Foundationの模擬試験を始めます。 exinのITV3F(アールプロメトリックの試験番号EX0-101)に対応しており、TSOの作成したITIL バージョン3 ファウンデーションのシラバスに準拠して出題されます。 印刷すると問題集としてもご活用できます。 この試験の目的など詳細は、無料deITIL V3模擬試験のトップページをご覧ください。 ちょっとした空き時間に10問→スマートフォン/タブレット向けITIL V3模擬試験 β版 ※スマホ版はPC

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    ITIL
  • Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 ドキュメント

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    apache
  • ディレクティブ クイックリファレンス - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    apache ディレクティブ
  • 【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する

    指定した単位で容量を表示する。kは1,000,Kは1,024,mは1,000,000,Mは1,048,576バイト単位で表示する vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。 vmstatコマンドをそのまま実行すると,現在のプロセス,メモリー,スワップ,デバイス,割り込み,CPUの情報が表示される。また,「-d」や「-p」オプションを付けるとパーティションやディスクへの読み書き状況などが表示される。「-f」オプションを指定するとシステムが起動してからコマンド実行時までの間に,プロセスを作成した回数が表示される。 vmstatの後に秒単位で時間間隔を指定すると,指定した時間ごとにシステムの状況が表示される。また,回数を指定すると,指定した回数情報が表示される。 容量については「-S」オプションで単位を指定できる。「-S

    【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する
    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    linux vmstat
  • MySQL初心者入門講座

    格的なプログラミングを学びたい場合は Java初心者入門講座 を次のステップとしてご活用ください。 ・Web系のプログラミングを学びたい場合は PHP初心者入門講座 を次のステップとしてご活用ください。 MySQLのデータベースを操作するには、いろんな方法(管理ツール)があります。 操作とは、データベース、テーブル、クエリなどへ対する参照・作成・追加・修正・削除などのことです。 これまでにも当入門講座では、 コマンドプロンプトやAccessを使った方法を紹介してきましたが、 もう一度まとめてみます。 MySQLをパソコンにインストールすると、 Windows付属のコマンドプロンプトから、コマンドラインで操作できるようになります。 これは講座の手順で、MySQLのbinフォルダに環境変数のPATHを通したため、 MySQL関係のプログラムがすぐに実行できるからです。 でもコマンドプロンプ

    MySQL初心者入門講座
    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    mysql
  • SMTP command reference

    別システムに関する状態、情報、エラーなど [応答コードもくじ] [SMTPもくじ] 実際の応答コード 1yz: コマンドの確認待ち 現在、このカテゴリーに属する応答コードはsmtpには存在しない。 [応答コードもくじ] [SMTPもくじ] 2yz: コマンドの成功 200 正しくない応答コード(正しくは250を返すべき)。 RSETやNOOPに対する正常終了の応答コードとして、初期(1983年ごろ?)に見ら れた(RFC 876)。 211 システムの状態、またはシステムヘルプの応答 214 ヘルプメッセージ そのサーバで使えるコマンドに関するヘルプが返されるときに使われる。 HELPコマンドの応答など。 220 サービスの準備ができた TCP/IP的にSMTPコネクションが確立したときに使われる。 220 (domain名) とドメイン名をともなう。 STARTTLSでは、TLSの準備が

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    メール linux
  • SMTP command reference

    HELO EHLOにより、SMTPサーバはSMTPクライアントを識別し、もしそのクライアント がそのSMTPサーバを利用できるならばセッションが開始される。これに対して、 SMTPサーバは応答コード250で以下の情報(普通複数行)を返す(グリーティング)。 なお、SMTPサーバは、実際にはTCP/IP接続のIPアドレスなどの情報からクライア ントを識別すべきである。 サーバ自身の名前(FQDN) このサーバで利用できる拡張サービス クライアントは、基コマンドに加えて、ここでサーバから返される拡張コマ ンドを利用することもできる。それ以外を利用してはならない。 なお、拡張サービスについてはこちらを参照の こと。なお、ここで表示されるのは、拡張サービスの名称やコマンド名ではな く、拡張サービスに関連したEHLOキーワードと呼ばれるものである (拡張サービス表にはEHLOキーワードと表記)。

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    メール linux
  • telnetでメール送信

    telnetでのメール送信方法 telnetコマンドで、sendmailの25番ポートに接続し、直接、メールを送信してみます。 この操作で、メール送信時のデータの流れが、だいたい理解できると思います。 Linux# telnet mail.ash.jp 25 Trying 210.154.87.18 ... Connected to mail.ash.jp Escape character is '^]'. 220 mail.ash.jp ESMTP Sendmail 8.9.1/3.7W; Tue, 29 Sep 1998 12:30: 13 +0900 (JST) HELO foo.or.jp 250 mail.ash.jp Hello pc20.lo.ash.jp [10.0.1.20], pleased to meet you MAIL FROM: user@foo.or.jp 2

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    メール telnet
  • つれづれ日記 - Linuxカテゴリ (4/32)

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    LINUX
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    RAID
  • データベースサーバー構築(MySQL) - CentOSで自宅サーバー構築

    [root@centos ~]# vi /etc/my.cnf ← MySQL設定ファイル編集 [mysqld] datadir=/var/lib/mysql socket=/var/lib/mysql/mysql.sock user=mysql # Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks symbolic-links=0 character-set-server = utf8 ← 追加(MySQLサーバーの文字コードをUTF-8にする) [root@centos ~]# /etc/rc.d/init.d/mysqld start ← MySQL起動 MySQL データベースを初期化中: Installing MySQL system tables... OK Filling he

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    SQL
  • vtwin_engine /いろいろ/log:SQL

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    SQL
  • Wikiの使い方 - wikinovice

    Wiki初心者の部屋 Index FrontPage Wikiの使い方 Wikiの使い方・上級編 Wikiの設置法 Wikiの歴史 コラム リンク集 雑談 ヘルプ ヘルプ 整形ルール backstage counter: 25678today: 1yesterday: 0online: 1 Wikiの使い方 Wikiの使い方です。ここではPukiWikiを例に説明しています。他のwikiでは用語が違ったりしますが、基的な使い方は同じです。 このサイトwikinovieでのテスト編集はご遠慮ください。 ページに書き込みたい [編集] ページ上部の「編集」をクリック 編集画面になるので、文を書き換えます。 「ページの更新」をクリックすると、ページは新しい内容と入れ替わります。 見出しや箇条書きなどを使う場合は整形ルールを参考にしてください。 例としてPukiwikiでは見出しは*、箇条書き

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    wiki
  • tips : tips/01.コンピュータ関連/UNIX/viめも.txt

    vi について カーソル移動 ・ カーソル移動 1G (:0 と同じ) ↑ Ctrl  + B (PgUp) { (段落) ↑ -                      k ↑ 0 << ^ << B < b < h ← ・ → l > w > W  > e > E >> $ ↓ +                      j ↓ } (段落) Ctrl  + F (PgDn) ↓ G (:$ と同じ) ※  (1) b, w, e は単語単位にジャンプ。大文字にすると、句読点を飛ばす (2) w は単語の頭、e は単語の末尾 (3) 0 は行頭、^ はインデントされた行頭 ※ その他スクロール Ctrl + D, Ctrl + U : 1/2画面分スクロール Ctrl + E, Ctrl + Y : カーソル位置を変えずにスクロール

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    vi
  • howto use vi 13 ( UNIX Operation I )

    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    vi
  • Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine

    Linuxでは、リモート操作にSSHを用いるのが一般的だ。そのためたいていのLinuxディストリビューションではsshコマンドが標準でインストールされる。一方、WindowsにはSSHクライアントは含まれていないが、Windows用のSSHクライアントはフリー/商用を含めていくつか提供されているので、それらを導入すればSSH経由でWindowsからLinuxマシンを操作することが可能になる。そこでここでは、Windows用SSHクライアントで定番の1つとなっているTera Term(テラターム)を取り上げ、その利用方法を紹介する。Tera Termには、Cygwin(Windows上で動作するUNIX互換環境)との連係機能も備わっているので、WindowsLinux/UNIXライクに利用したいユーザーにはお勧めである。 Tera Termの歴史 Tera TermはもともとTelnet

    Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 | OSDN Magazine
    nogood360
    nogood360 2012/01/14
    teraterm