タグ

2018年3月30日のブックマーク (15件)

  • イクメンと管理権の移譲 - やしお

    テレビで「夫がイクメンみたいな顔してムカつく」という話をしてた。それなりに手伝ってくれるけど、自分で気づいてくれない、受け身でしかない、私の方がたくさんこなしてる、なのに「俺は結構子育てに参加してる」って満足げな顔してるのがムカつくという。 でもそれって夫側に全面的に問題があるというわけではなくて、もっと構造的な問題で、どの夫婦でも起こるんだろうなと思ってる。 どうしたって出産というフェーズは夫婦で非対称になる。妊娠・出産という大きな身体的な負担は、どれほど夫の側がサポートをしたところでどうしようもなくの側に一方的にかかってくる。それだけ非対称に大きな負担を一方的に背負ったという事実から、の側がその成果物(子供)の(所有権とまでは言わなくても)管理権が自分にある、と漠然と感じるのはごく自然なことだろうと思う。 めちゃくちゃ苦労して開発・設計した製品があったとして、それを横から別の人に「

    イクメンと管理権の移譲 - やしお
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 植物工場で地殻変動「レタス日量25万株の衝撃」

    植物工場で地殻変動「レタス日量25万株の衝撃」
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • ふるさと納税、返礼品は地場産品だけに 総務省通知 - 日本経済新聞

    総務省はふるさと納税の返礼品を地場産品に限るよう自治体に求める。4月1日付で通知を発送する。海外のものなど「ふるさと」とは関係がなかったり、縁遠かったりするものを返礼品にする自治体がある。来の目的から外れていることを問題視、自治体どうしの過剰な競争を防ぐ狙いだ。通知に強制力はないが、変更を迫られる自治体も多そうだ。ふるさと納税は2016年度の寄付額が15年度比72%増の2844億円と最高を更

    ふるさと納税、返礼品は地場産品だけに 総務省通知 - 日本経済新聞
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 映画の鑑賞眼は「クソ映画」を観た数だけ磨かれる - Hagex-day info

    三田紀房の漫画『インベスターZ』の初期のころ、主人公につまらない映画をみせて、何分で出てくるか賭けをしている場面があった。 そもそもツマラナイ映画は人によって違うし、クソみたいな映画でも最後まで観ないとわからない。なので、『インベスターZ』はアホな作品なのか、質の悪いギャグのどっちかなんだろうと感じて、その後のストーリーも真剣に読まなくなった(モーニング愛読者)。 オモコロのバーグハンバーグバーグが、『インベスターZ』を小馬鹿にした株式投資のPR漫画を作成していたが、このPRを見たとき『インベスターZ』の質をわかっているんだな、と感心した記憶がある。 で、ですよ! 今年の2月9日に投稿されたはてな匿名ダイアリーが、なぜか昨日はてブで注目されていた。 糞映画なのに途中退席しない人が多すぎるのが謎 あーこれは糞だなっていう低レベルな映画は15分も観ればわかる。 時間が無駄だからおれは席を立つ

    映画の鑑賞眼は「クソ映画」を観た数だけ磨かれる - Hagex-day info
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 人事向けインターン資料

    人事担当者向けにインターンの説明会を実施した時の資料をアップしています。 ●イベントの詳細 https://at-jinji.jp/blog/14587/ インターンをやっていく上で気をつけていることをまとめました! 学生と一緒に働くことはメリットも多くあるので、是非インターンの募集もお願いします! そして、フィードバックをお待ちしてます! ●プロフィール Wantedly, Inc. 資料作成者 | ウォンテッドリー株式会社 新規事業推進室 マネージャー 逆瀬川光人 Wantedly Peopleを中心とする新規事業のビジネス側の責任者。 楽天で培ったモバイルの知識を武器に、ユーザー獲得からプロダクト改善まで幅広くマーケティングに従事。 https://www.wantedly.com/users/49467

    人事向けインターン資料
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 「コミュニケーションが苦手」と「理科が苦手」を同じレベルでとらえていい──平田オリザ×武田砂鉄 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「コミュニケーションが苦手」と「理科が苦手」を同じレベルでとらえていい──平田オリザ×武田砂鉄 | サイボウズ式
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • Ruby on Rails の魅力と思想 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 私は Web フレームワークは Ruby on Rails を利用している。かれこれバージョン2.2 の頃から使い続けているので 7年以上になる。そこまでして私が Ruby on Rails を使い続ける魅力について個人的な想いを記していく。 Rails の作者 DHH と彼の環境 Rails の作者として有名な DHH(David Heinemeier Hansson) という名前は、 Ruby on Rails を触ったことがあるなら必ずや聞いたことがあるだろう。しかし、彼のいる会社 Basecamp がどんな想いでどんなことをしているかを知っている人は案外少ない。 Basecamp はプロジェクト管理の SaaS である。今や世界中に顧客を抱える超有名サービスであり、Basecamp は Ruby on Rails の最新版をプロダクトに反映され続けて

    Ruby on Rails の魅力と思想 - ボクココ
    non_117
    non_117 2018/03/30
    せやな〜
  • 大学をとりまく環境 - みたにっき@はてな

    内閣府の科学技術・イノベーション会議に非常勤で勤め始めて1年半が経ちました。 今は年度替わりの時期となり、各部署では恒例の人事異動でバタバタしているところです。私も4月から席が変わります。 これまでの期間、内閣府の内側から、大学改革に関する様々な立場からの意見を耳にしてきました。大学教員としては、異を唱えたいと感じるもの、耳の痛いもの、さまざまです。 そこで、各立場からの典型的な意見をまとめてみました。 結果、大学教員としてはかなり自虐的な内容になってしまいました。。 ※ 以下の記述は個人的なもので、根拠のない推測も多分に含まれます。 ■ 大学教員 学術研究は、まさに人類の叡智を拡大するための知的活動である。大学教員は、知のフロンティアに位置し、科学技術、人文社会学等の広範な領域において、新たな知の探究を行ってる。このような研究者を擁する大学は、知識の貯蔵庫として重要な役割も担っている。イ

    大学をとりまく環境 - みたにっき@はてな
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 3/28に公開されたRubyの脆弱性情報についてのポエム的解説 - pixiv inside

    こんにちは。Rubyコミッターのusaです。 なんかRuby の 最新 リリースと一緒に、脆弱性 情報 が いっぱい 公開 されましたね。うわー、なんかよくわかんないけど、やばそうですね!正味のところ、こいつら結局どれくらい危なそうなのか、それらの脆弱性の記事を書いた人がたまたまピクシブにいましたので、率直に音を語っていこうと思います。 CVE-2017-17742: WEBrick における HTTP レスポンス偽装の脆弱性について うまく利用するのは難しいとは思いますが、使いようによっては利用者(WEBrickで作って公開したサイトを訪問した人)をひどいめにあわせることができるかもしれない脆弱性です。 でも、WEBrickで作ったサイトをプロダクションで公開してる人なんているわけないよねははは。 CVE-2018-8777: WEBrick における巨大リクエストにともなう DoS

    3/28に公開されたRubyの脆弱性情報についてのポエム的解説 - pixiv inside
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 街コンに行ったら婚活ビジネスを完全に理解した

    とある経緯で街コンに行った。世の中の仕組みがわかった気がした。ので書く。 申し込んだのは普通の街コン趣味コンでもオタコンでもない街コン。 「男女比は必ず1:1に調整しているので、安心して参加してくださいね!」とのこと。 女二人で行った。開催場所は普通の居酒屋で、ほら穴みたいな半個室が並んでいるタイプの店。 司会のスタッフがほら穴に案内してくれる。机の上にはプロフィールカードが置いてある。 プロフィールカードを書く。名前、年齢、勤務地、在住、趣味デートで行きたい場所。適当に埋めて、「早く着きすぎちゃったかな」とか言っていたら、スタッフがやってきて「今日、女性がちょっと少なくて……一人ずつに別れてもらってもいいですかね?」と打診される。しかも我々のペアだけでなくて、隣の女性ペアにも打診している。そして断られている。 「えっ、おかしくない?1:1に調整してるんじゃ……」 この時点で嫌な予感が

    街コンに行ったら婚活ビジネスを完全に理解した
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • なんでおまえらチリトマトヌードル美味しいって教えてくれなかったの

    カップヌードルの中で一番はシーフードだと思ってたんだけど、 さっきチリトマトヌードルべたらどう考えてもこいつが一番うまいじゃん おまえらに「カップヌードルなにが美味しい?」っていうと大方 「醤油以外ありえない」 「カレーが安定」 とかいうばかりだったけどチリトマトヌードルを隠すための嘘かよ 今把握したわ

    なんでおまえらチリトマトヌードル美味しいって教えてくれなかったの
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 「朝日新聞社のサイバーセキュリティ報道について」

    OWASP Kansai DAY 2017 in Osaka 〜初心者でもわかるサイバーセキュリティ〜でご発表いただいた 朝日新聞社 須藤 龍也さんの資料です

    「朝日新聞社のサイバーセキュリティ報道について」
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 死亡説・誘拐説・SCP説…考察が捗る西荻窪在住のバーチャルYouTuber『鳩羽つぐ』は「動画を投稿してる体の動画作品」なのでは

    Lê Nguyễn Ngọc Lâm @NL211223 @HatobaTsugu Uhh... i think it isn’t right for you to be outside at night... and it’s raining 2018-03-09 20:48:12

    死亡説・誘拐説・SCP説…考察が捗る西荻窪在住のバーチャルYouTuber『鳩羽つぐ』は「動画を投稿してる体の動画作品」なのでは
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • 出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお

    財務省の文書改竄の話を見ながら、「出口をふさぐ」と「人事権を握る」を同時にやると、「正しいことをやる」より「人事権者に気に入られる(過剰な配慮や忖度をする)」を選ばざるを得なくなるんだ、みたいなことを思った。「出口をふさぐ」というのは、別に官僚をクビになったってアカデミックや民間でキャリアや実績を積み上げられるし、政権が変わればまたスタッフになれるかもといったパスがなくて、一度辞めたら二度と戻ってこれないといった出口のなさのことで、「人事権を握る」というのは2014年に設置された内閣人事局によって審議官クラス以上の各省庁の人事権が内閣に集約されたこと。 学校なんて行かなくても大丈夫、別に大学にも入れるしと思っている(親や周囲が思わせてくれる)子であれば大丈夫でも、そうでないと追い詰められて自殺してしまうのと似ているのかもしれない。 官僚は外部との流動性が低いというのは、日が「ポストに人を

    出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお
    non_117
    non_117 2018/03/30
  • React v16.3.0: New lifecycles and context API - React Blog

    This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. A few days ago, we wrote a post about upcoming changes to our legacy lifecycle methods, including gradual migration strategies. In React 16.3.0, we are adding a few new lifecycle methods to assist with that migration. We are also introducing new APIs for long requested features: an official context API, a ref forwardin

    React v16.3.0: New lifecycles and context API - React Blog
    non_117
    non_117 2018/03/30