タグ

勉強会に関するnoplansのブックマーク (32)

  • たけまる / 6/17 Erlang 分散システム勉強会

    _ 6/17 Erlang 分散システム勉強会 [distributed][erlang] (2008-06-13 追記) 懇親会の場所が変更になりました.遅刻時の注意を書きました. Erlang の分散システムについての勉強会をします. 先日,開発を開始した Kai/Dynamo 以外にも,hamano さんが KLab で運用 している ejabberd や,REST の yohei さんが最近調べている CouchDB に ついて紹介があります. 参加希望の方は,twitter で @takemaru_jp に話しかけるなり何らかの方法 で連絡を取ってください.せっかくの機会なので興味のある方はどんどん 参加してください. # 参加募集は締め切っております m(_ _)m ■ 概要 日時: 6/17 (火) 18:30-20:30 (18:00開場) 場所: Mixi (17F受付で

  • 北海道関数型言語勉強会@札幌#2 - Nobuhisa's diary

    id:mrknセンセーとジクンさん主催の北海道関数型言語勉強会@札幌#2に参加してきました。 この時期にしてレポートがひとつも出来ていないので(!)止むを得ず欠席しようと思っていたのですが、レポートどうにでもなりやがれ精神が湧き上がってきて、結局行くことにしました。決断が遅すぎて10分ほど遅刻してしまった。。。 今回も面白い良い勉強会でした。 会場外からの参加も多くて、特にalohakunさんに度々助けられました。笑 引数の議論がなされていた時に 05:38 alohakun-5675 : そもそも引数が2つの関数なんて存在しません 05:38 alohakun-5675 : Haskell の関数は全て1引数 と頂いてビビッときました。 懇親会にも参加。 id:nullpobugさんにRailsと比較したDjangoの魅力とか教えてもらいました。少し時間に余裕ができたらやってみよう。あの

    北海道関数型言語勉強会@札幌#2 - Nobuhisa's diary
  • ソーシャルブックマーク研究会の概要&参加者募集開始 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 先日からお知らせしていましたソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)の概要が決まりました。併せて参加者募集を開始したことをBlogにて公表いたします。 ☆SBM研究会概要 □開催日時:2008年7月12日(土) □場所:東工大 大岡山キャンパス 西6号館3階W631講義室(会場情報修正しました) □参加費:無料(名刺を入れるための首掛けストラップをお持ちください) □講師・講演内容(調整中) ☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 助教 博士(工学) 宮田 高道 ☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 博士課程 佐々木 祥 「SBMデータを

    ソーシャルブックマーク研究会の概要&参加者募集開始 - Tomo’s HotLine
  • 北海道関数型言語勉強会の Wiki - 北海道関数型言語勉強会@札幌#2

    日時 2008年05月31日(土)13:00〜 場所 札幌ガーデンパレスホテル地下1F ごまそば一茶庵 当日は13時までに勉強会の会場である北海道情報大学 札幌サテライトの玄関前に集合して下さい 日時 2008年05月31日(土)14:30〜 場所 北海道情報大学 札幌サテライト 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西7丁目1-1緑苑ビル4階(緑苑ビル入り口は南側) 参加費 無料 注意 会場側の都合でLANでインターネットに接続できない可能性があります.勉強会中にどうしてもネット接続が必要な方は,各自で用意してください. 昼会には参加せず,勉強会のみに参加される方は,14:30頃までに北海道情報大学 札幌サテライトに集合してください.mrkn は14:20頃には現地にいる予定です. 参加を希望される方は,このページを編集して下の表に追記してください.昼会だけ,勉強会だけなど,片

  • 第2回読書会 ふりかえり - RESTful読書会

    第2回読書会 ふりかえり † 当日会場で出たふりかえりの内容をまずはこちらで記載します。どんどん編集していただいて結構ですので、帰った後に気がついた事があれば更新よろしくです。 (※)をつけたのは後から追加したものというルールです。 ↑ Keep † ネットがつながった チャットが機能した Lingrの方がよいと思った デモはいいですね この場所がよい(駅から近い、うちからちかい) ウェブベースのポジションペーパー(2票) (プレゼン資料)中谷さんの色分けがよかった 初めてだけどポジションペーパーよかったです (※)バックアップとしてボイスレコーダーで音声を撮っていたのは正解だった ↑ Problem † スクリーン真横だと少々見にくいです(同意、首が痛い) ustの音質が悪かったらしい件 無線LANダメでした(Winだから?) IRC使ったことないのでたどり着けなかった チャットがあるな

  • Gauche and SICP #1

  • qwik.jp - qwik リソースおよび情報

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    noplans
    noplans 2008/03/24
    色彩検定勉強会
  • 北海道関数型言語勉強会の Wiki - 北海道関数型言語勉強会

    使い始める前に (重要) ページ上部にある [管理] アンカをクリックし管理者用パスワードを設定してください。 各ページの凍結 (管理者以外の更新を抑止する) とその解除は管理者のみ行うことができます。 更新通知メールの設定や使えるプラグインなどの詳細は about:HikiFarm に書いて ありますので、ぜひ一度ご覧ください。 また、この wikifarm の更新情報などは、about:news に書いてありますので、時 々チェックしてくださると幸いです。 では、素敵な Wiki Life を!

  • Roppongi.JS #1: Days on the Moon

    さる 3 月 15 日に開かれた Roppongi.JS の jQuery コードリーディングにオンラインで一部参加しました。途中参加に途中退室、一部こちらの都合で音声なしでの中継視聴とあわただしかったものの、jQuery のソースコードをじっくり読むいい機会になりました。 jQuery オブジェクト 今回個人的にわかったのは jQuery オブジェクト、すなわち jQuery(...) と jQuery 関数 (または $ 関数) を呼び出したときに返ってくるオブジェクトは何なのかということ。jQuery オブジェクトは配列のようなオブジェクトであり、length プロパティと 0 ~ n (n は length - 1) までの数値的な名前のプロパティを持ちます。配列としての各要素 (数値的プロパティ) は DOM ノードオブジェクトを指しています。 jQuery オブジェクト自身はは

  • AMN第4回ブログ勉強会の動画を公開 - Blog::koyhoge::Tech

    第3回に引き続き、2008年3月17日(月)に開催されたAMN第4回ブログ勉強会に参加して動画を撮影してきたので公開します。今回は一つ一つの動画をなんとか40MB以内におさめてニコニコ動画にアップロードしてみました。 サムネイルを使った視覚的ブログのススメ 「世界を巡るFool on the web」の美谷 広海さんによる、外部リンクを記述する際にそのページのサムネイルをうまく使う方法の話です。 会社公認ブログ誕生の背景 「湯川鶴章のIT潮流」の湯川鶴章さんによる講演です。ご人の飄々としたキャラクターとあいまって、とても面白い話になっています。 Blogger Matrix by Blogger 「小野和俊のブログ」の小野和俊さんによる講演です。RPGのキャラクター属性のように、自分の強い部分、弱い部分をきちんと理解して、強みを生かすようなブログを作ると良いのではと提案されています。 サ

    AMN第4回ブログ勉強会の動画を公開 - Blog::koyhoge::Tech
    noplans
    noplans 2008/03/21
    AMN第4回ブログ勉強会の動画
  • 第9回Rails勉強会@東北 - 福島餃子Ruby親方

    今回も参加しました。 今回のセッションは3つ。 hmoriさんによるjMaki xibbarによるRubyとActiveSupportを深く id:yuichi_katahiraさんによる日程調整アプリを作ろう 以上でした。 jMaki jMakiですが、ちょっとだけわかった気はするのですが、 やっぱりjavascriptを読みたい気がしました。理解が浅かったです。 すみません。どうなんだろ。主流になったらやりますけど。 現状はうーむ。 日程調整アプリ 今回は結構進めましたね。よかったのではないでしょうか。 ただ、これでブログを書いている人が家を追い越してしまったのは笑った。w RubyとActiveSupport 私が進めたので、深く書きます。 まず、スライドですが、slideshareにあげました。 ただ、9枚しかないですし、解説はトークだったので深くはありません。 id:monya

    第9回Rails勉強会@東北 - 福島餃子Ruby親方
  • Shibuya.abc#1を配信しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    徐々にまとめる 適当につなぐ ディスプレイのケーブルを引っぺがして TwinPactとマシンとプロジェクタの間をつなぐ。 とりあえず電源を入れてみるがCamTwistがTwinPactを認識しない。再起動したら直った。 認識したがTwinPactを映像ソースに選んでも何も出ない→TwinPact側で入力切り替えがRGBじゃなくてAnalogになっていたせい 画面が移った!次は音を出す。 EDIROL UA-3FXをつなぐ。 電源を探したがUSBバスパワー給電だった。 USBに差したが電源ランプが付かない。ドライバを入れる必要あり。 ドライバのパッケージの中にいろいろ入っていて、違うものをインストールしてしまう。 正しいものをインストールして電源ランプが付くようになった。再起動が必要なので注意。 最初EDIROLのヘッドホン端子にminiプラグを差してアナログ側でプロジェクタに入力していたが

    Shibuya.abc#1を配信しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 第2回RHGの逆襲 - 世界線航跡蔵

    第2回RHGの逆襲 を開催しました。 発表者は、事前に希望した候補者の中から当日ランダムに選択肢しました。Rubyの Kernel#rand はなかなか優秀です。で、結局 rand さんのお告げにより私が発表しました。 録画失敗 がーん。当日ばたばたしていて、ustream.tvの録画ボタンを押し忘れました。メインの部分はリアルタイムで見ていた人たちに流れただけで、ネットの海へと消えていきました。 責任とって今回の内容はどこかにしっかりまとめたいと思います。 2nd part その後、発表候補者だった吉岡さんがもう一度同じ範囲を発表してくださいました。私の発表を聞いた人向けなのでちょっととばし気味ですが、Kernel hackerの視点から鋭い指摘をなさっています。 <URL:http://ustream.tv/myvideos/newest_first/1/Y51IYT3q57ReFBe

    第2回RHGの逆襲 - 世界線航跡蔵
  • ♪ネコ♪ - ニコニコ

    ♪ネコ♪さんのユーザーページです。

    ♪ネコ♪ - ニコニコ
  • 人気の「TechTalk」動画 1,035本 - ニコニコ動画

    livedoorBlogシステムの裏側を全て見せます!大規模システム特有の実装テクニック、工夫点、開発上の苦労話や、今年1月、およそ3年半ぶりに行なったblog管理画面全面リ... でんでん! hidede!hidede!hidede! hidede!hidede!hidede!hidede!hidede! hidede!hidede! hideden http://d.hatena.ne.jp/hidede...

    人気の「TechTalk」動画 1,035本 - ニコニコ動画
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    noplans
    noplans 2008/01/22
    >次回は TextMate ネタで LT
  • YappoLogs: そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか

    そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか 10月1日にShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8でClass::Componentに関してのプレゼンをして来ました。 このプレゼンより更に詳細な記事としてgihyo.jpの記事として公開されています。 gihyo.jpでの記事は、Class::ComponentどころかPerlのattribute周りを日語で詳細に解説している唯一の記事だと思ってます。それくらい気合い入れて書いていたので(ry で、なんでいまさらこんな事書いてるかというと、先日発売されたWEB+DB PRESS vol.42のたつをさんの記事にて、tech talk#8でのustream配信の件が紹介されていたからです。 今回はotsuneさんと自分でustream配信を担当したので、ちょうど良い機会なので勉強会をMacBookでustrea

  • Rails勉強会@東京第24回(PofEAAの4つのORMパターンまとめ) - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-11-18)

    パターン名と実装名に同じ物が多くてややこしいので、P:パターン、I:実装とする。以下は(※1)、勉強会での話あるいは舞波の認識であるので実際と違っている可能もあり、それによって万が一あなたが被害をどーのーこーの(ry ActiveRecordパターン テーブルとクラスを1:1に対応させるパターン。勉強会参加者はAR(I)に当然馴染みがあるので省略。 DataMapperパターン AR(P)とDM(P)は凄く似ている。パターンとしての違いは、 ARのマッピングは1:1だが、DMは1:n (オブジェクトから見てテーブルをコンポジット可能) DMはスキーマ定義を持つ である。実装的には、AR(I)は機能2をマイグレーションとして持つため、マッピングが1:1であれば完全に同一だと言える。よって、以下のややこしい結論を得る。 AR(P)≠DM(P) であるが AR(I)≒DM(P) てことで、Dat

  • 勉強会のまとめ方を公開するよ!

    おかげさまで勉強会のまとめ記事が人気です。 知り合いからもまとめ方を知りたいと言われたので、hamashunのやり方を書いてみます。 ノートPCの使用が前提になっています(ある程度のタイプ速度が出せないと手書きの方がいいかも)。 勉強会当日のメモを取る時 多少の誤字は気にしない 「くだしあ」とか「でうs」とか、その程度の誤字は無視します。 あくまでメモなので、読み返した時に記憶を蘇らせるキーにする事が重要です。 あんまりにもひどい誤字は、スピーカーさんの喋りが一息ついた時に直します。 喋っている間はタイプし続けた方がいいと思います。 見出しを作る スピーカーさんの話し方やスライドの雰囲気から察して、いわゆる大見出し的な発言は目立つようにします。 頭に■とか付けるだけでも大分違います。 僕が使っているez-htmlというエディタは、txtファイルでも色指定を設定できるので、視覚的に区別しやす