タグ

zshに関するnoreplyのブックマーク (13)

  • Emacs Zshなどを設定した話 - Money Forward Developers Blog

    先月中途で入社した卜部です。 中途入社したタイミングでちょうどよいので環境設定を見直していました。 たぶん全部捨てて書き直したのは8年ぶりくらいでした。 今回の感想を忘れないうちに書いておきます。 Emacs Emacsを使い続けている理由はauto-save-buffersです。これと同じような機能を提供しているエディタは(RubyMineとかなくもないが)とても少なく、移行先として選択肢があまりありません。Atomのautosaveはどうやら求めているものと違うようですし。 auto-save-buffersで救われたファイルは数知れず、というか保存とかいう前世紀の遺物を計算資源に下請けさせることで考えることが減るので、当は他のエディタにも是非あるべき機能です。下にzshでpredict-onの話も書いてありますが、自分は0クリック革命をわりと実践している派だと思います。 パッケージ

    Emacs Zshなどを設定した話 - Money Forward Developers Blog
  • oh-my-zshを使うのは止めよう

    すしルート#2でLT登壇した「すし×つながる」ネタのスライドです。 ◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます! ・商用フリーで使える影絵素材サイト シルエットデザイン → http://kage-design.com/ ・human pictogram 2.0 → http://pictogram2.com/

    oh-my-zshを使うのは止めよう
    noreply
    noreply 2015/05/08
  • iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ。債務者ことゆろよろです。家買いました。 さて、最近こんなまとめが話題になりました。自分もコメントしましたが、すごい情報量になってます。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール #JavaScript #PHP #Ruby #Python #HTML - Qiita 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita で、自分のコメントにも書いたのだけど、基的に仕事はターミナルでssh接続して、Vimでコード書いてるので、この辺の環境構築についてまとめてみた。最近Terminal.appからiTerm2に移行して、screenからtmuxに乗り換えたので、その辺も含めて導入方法を書いておく。 手元の端末はMBPでOSX Lionだけど、ほぼ同

    iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • シェルで長い処理が終わったときに声で通知する - 地獄のネコブログ

    こんな感じで長い処理が終わったときに、処理時間の表示と声でのお知らせ(say にゃあああん)をします。 $ sleep 6 && echo done done processing time: 6 sec スクリプト http://gist.github.com/457095 補足 say コマンドの部分は各自適当に書き換えてください。 何か音を鳴らしたり、ポップアップメッセージを出すようなコマンドを書いとけばいいよ! うちの、Windows マシンでは棒読みちゃんを使っています。 Linux マシンは、そもそも音が鳴らないので試せませんでした! say 的なリンク Windowsでもsayコマンドを - 今日覚えたこと http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20081221/1229802781 Mac の say コマンドがうらやましかったので調べてみた - e

    シェルで長い処理が終わったときに声で通知する - 地獄のネコブログ
    noreply
    noreply 2010/07/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    noreply
    noreply 2010/06/16
  • Re: :shell vs vimshell

    前回より、だいぶブログの更新があいてしまいました。なかなか続けるというのは難しいですね。まぁ、それはいいとして題です。 h1mesukeさんのvimshellの感想として、「:shell vs vimshell」 http://d.hatena.ne.jp/h1mesuke/20100615/p1というページが公開されていました。来ならばコメントとしてそちらのページに書き込む予定でしたが、長くなりそうなので、ブログでコメントを述べておきたいと思います。 この辺りのことは、Linux上でかつ端末内でのみ vim を使う自分にはそもそも問題になりません。:shell で起ち上がるのは zsh であり、強力です。*1 vimshellはもともと、Windowsの貧弱なコマンドライン環境を何とかするために開発されました。その後、プラグインとの連携性や、インタプリタ実行などの機能が付加され、現在

  • \太\古\の\正\規\表\現 zshでvimのビジュアルモードを再現-完結編-

    linux_fedora12のzsh 4.3.10で動いたやつ Max-OSXのzsh 4.3.9で動いたやつ ↑どっちかダウンロードして、きちんと動いた方をつかうのだ。 FC2ブログの設定の関係で、拡張子がtxtになってる。注意 使い方(キーバインド)一覧 大抵のzsherは、zshのキーバインドをEmacs風(bindkey -e)にしてると思うんだ。デフォルトだしね。 でもvimmerがbindkey -eって屈辱だよね! 確かに^aで行頭に飛べるのは魅力だけど、vimmerなら^[Aか^oAだよね! 今回を機に、vim風キーバインド(bindkey -v)に乗り換えよう! 導入方法 -----.zshrcの外部に置く方法:----- 1) linux_fedora12のzsh 4.3.10で動いた方かMax-OSXのzsh 4.3.9で動いた方を~/path/に保存する。 2) .

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    noreply
    noreply 2010/06/04
  • auto-fu.zshを使う+キャンセルできるようにする - 貳佰伍拾陸夜日記

    はてなブログを使ってみた. これはすごい! まず, デモで補完候補がグループ別にメニュー表示されているのがカッコよかったので真似してみた. setopt auto_list auto_param_slash list_packed rec_exact unsetopt list_beep zstyle ':completion:*' menu select zstyle ':completion:*' format '%F{white}%d%f' zstyle ':completion:*' group-name '' zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}' zstyle ':completion:*' keep-prefix zstyle ':completion:*' completer _oldlist _complet

    auto-fu.zshを使う+キャンセルできるようにする - 貳佰伍拾陸夜日記
    noreply
    noreply 2010/06/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    noreply
    noreply 2010/05/27
  • auto-fu.gif

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    auto-fu.gif
    noreply
    noreply 2010/05/27
  • screenを起動するスクリプト用のzshの補完関数 - hitode909の日記

    以前,sというコマンドを作った.これは,名前付きでscreenを起動して,既にその名前のscreenが起動していれば自動的にdetachしてくれる,というもの. 日記を見ると,けっこういろいろやってる. screenを起動するシェルスクリプト - hitode909のダイアリー 指定された名前のscreenを立ち上げる関数を改良 - hitode909のダイアリー screenのaliasを修正しました. - hitode909のダイアリー screenを起動するスクリプトでタイトルバーとhardstatusに名前を出すようにした - hitode909のダイアリー これは便利だったのだけど,自分で定義したコマンドなので,適切な補完が効かない. % s Desktop/ Documents/ Downloads/ Library/ Movies/ Music/ Pictures/ Publ

    screenを起動するスクリプト用のzshの補完関数 - hitode909の日記
  • netswitch! | MacOSXで最強のTerminal環境を構築するには

    大それたタイトルだが、Terminal.app(以下Terminal)のタブ機能を快適に使う話である。 Terminalを使い倒している皆様なら、当然のことながら、5~10の端末が開いていると思うが、僕は今までタブを使ってこなかった。 これは大体次のような理由によるものである。 切替が面倒くさい 中身が分からない タブの分狭くなる 今回は、この三つの問題を解決して、タブを快適に使おうじゃありませんか。 問題: 切替が面倒くさい これはTerminal.app が、次のタブ/前のタブ、という操作しか用意していないことに起因する。 2~3つなら問題ないが、5~10のタブを切り替えるには機能不足。 これを terminaltabswitchingを使って解決する。 terminaltabswitching はTerminal.appのタブの切替を⌘0-9 で行えるようにするSIMBLプラグイン。

  • 1