タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (6)

  • 見たい映画が一発で見つかる! Netflix裏コード最新版

    見たい映画が一発で見つかる! Netflix裏コード最新版2024.09.08 13:0069,164 satomi 「ネトフリ見飽きた」「似たような作品ばかり」「もう見るTVも映画もない」 …と思ったとき試したいのが、Netflix裏コード。 URLのnetflix.com/browse/genre/のあとにこやつを入力するだけで見たいカテゴリの作品一覧がバーンと出てくるジャンル別シークレットコードのことなんですが、アレって随時増強されていて今やその数なんと3万6000種! いつの間にか「妖術・黒魔術(81552046)」、「90分で見終える映画(81466194)」などまでできてて、死ぬほど充実しています。 こないだ公式ブログのTUDUMに新着の面白いジャンルがいろいろ紹介されていたので、少しシェア。 裏コードって何?古くはNetflix(ネットフリックス)がDVDレンタルサイトだった

    見たい映画が一発で見つかる! Netflix裏コード最新版
  • 世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを気聞きする意気込みです2022.10.09 20:3546,665 ヤマダユウス型 骨伝導もついに枝分かれしてきた。 オーディオテクニカから、世界初を謳うワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT」が発表されました。「骨」伝導はわかるけど、「軟骨」伝導ってなんだろ? 何が違うの? 第3の音の伝わり方オーディオテクニカによると、そもそも音が伝わる道筋である聴覚経路には「気導経路」と「骨導経路」の2種類が考えられていたとのこと。前者は普通に音を聞く耳の穴、後者は骨伝導系のイヤホンですね。 ところが、2004年に「軟骨伝導経路」という第3の聴覚経路が発見されたそうな。研究がすすむと軟骨伝導経路は非常に効率よく音を伝えられることがわかったそうで、今回の「ATH-CC500BT」はこの軟骨伝導経路を利用したヘッドホンになるそうです。なんか

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです
    nori7130
    nori7130 2022/10/10
  • まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」

    まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」2022.03.06 16:0034,234 岡玄介 経験がなくてもAIアシストでそれなりに弾けます。 これからギターを学びたいという方々に、フレットボードの光る箇所を押さえて音ゲーのように弾ける、MIDIギターの「SENSY GUITAR」はいかがでしょう? これ1でプロが目指せる接続したスマホでタブ譜を見て弾いたり、ピアノやトランペットやドラムなど70種以上の音色を出したり、打ち込んだリズムをループさせればひとりでセッションもできてしまいます。 Video: Sensy Guitar/YouTube充電は12時間の寿命で、『ギターヒーロー』的なゲームも遊べて、スマホに録音も可能。USB-CとBluetoothでコンピューターにも繋げますし、キーを選べばスケールが光るので、ソロの練習にもなるなど、できること

    まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」
    nori7130
    nori7130 2022/03/07
  • Dropboxから「パスワード管理アプリ」が出るぽいですね

    Dropboxから「パスワード管理アプリ」が出るぽいですね2020.06.09 14:0513,961 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ついに動き出した! Dropboxがパスワード管理アプリをローンチしました。その名はストレートに「Dropbox Passwords」。現在はまだベータ版で招待されないと使うことはできません。 機能としてはLastPassや1Passwordなどの既存のパスワード管理アプリと同じような感じみたいです。現在Google Play Storeでチラ見することができます。例えば、ウェブサイトやアプリにユーザーネームとパスワードを自動入力してくれる、新しいアカウントを作成する際には安全なパスワードを生成してくれる、複数のデバイスを同期してくれるなどです。今のところ2段階認証についての言及はありません。 Play

    Dropboxから「パスワード管理アプリ」が出るぽいですね
    nori7130
    nori7130 2020/06/09
  • 電気で光る塗料「LumiLor」を使えば、クルマを映画『トロン』みたいにできちゃう

    電気で光る塗料「LumiLor」を使えば、クルマを映画『トロン』みたいにできちゃう2019.08.21 16:0030,094 岡玄介 夜になると領発揮! 「暗い場所で光らせる塗料」と聞くと、蓄光塗料が真っ先に思い浮かびますが……実は通電すると光る塗料、というものが存在します。これは普段は透明に見えるのに、暗い場所で通電すると、その車両は瞬時にエレクトリカル・パレードのようになってしまうのです。 その塗料の名前は「LumiLor」。通電する電力や場所をコントロールすれば、光が動いているように見える凄まじいペイントなのです。 Video: Cars Insider/YouTubeこれはスマート塗料だスマホで電力を調節し、塗料の光量を加減していましたね。塗装した場所を別々に通電すれば、光に動きが生まれて更に目立ちます。 現在は8色が取り揃えられており、パターンや絵柄次第ではハデ過ぎて痛々し

    電気で光る塗料「LumiLor」を使えば、クルマを映画『トロン』みたいにできちゃう
    nori7130
    nori7130 2019/08/23
  • ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる

    ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる2018.09.07 12:1547,136 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ますます手のかからない子に…! お掃除ロボットってたしかに便利なんですが、掃除したあとのゴミ捨てが厄介ですよね。でもついにルンバが、そのゴミ捨てまで自動でやってくれるみたいです! お掃除ドックはルンバ30回分のゴミを溜めてくれるImage: iRobot via Gizmodo USiRobotが発表した新作お掃除ロボット「Roomba i7+」は、充電ドックがちょっとしたタワーみたいになっています。掃除が終わって体がドックに戻ってくると、そのタワーにゴミが吸い上げられる仕組みです。 なので結局タワーからゴミを取り出してゴミ箱に捨てる作業は人間がやらないといけないんですが、それはもちろん掃除するたびにではなく、ルンバ

    ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる
    nori7130
    nori7130 2018/09/07
  • 1