タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • 「iPhone 5」、10月7日に発売か--業界筋情報

    Appleの次期スマートフォンへの期待が高まる中、9月30日に事前予約の受付を開始し、10月7日(金曜日)に「iPhone 5」が発売される可能性があるとの最新情報が報じられた。 独自の情報筋からの話として9To5Macが米国時間8月16日に伝えたところによると、AppleiPhone 5の発売日として10月7日もしくは14日を検討しているという。しかし、生産に向けた準備は順調に進んでいる模様で、これを受けてAppleは発売日を前倒ししたとのことだ。 Appleは実際の発売日の1週間前に事前予約の受付を始めるとみられており、10月7日発売であれば9月29日もしくは30日が候補日となるが、9To5Macの情報筋は30日の可能性が最も高いとしている。この受付開始日が、少なくとも現時点で正しいとすれば、Appleは9月中のどこかの時点でiPhone 5のお披露目を行わなければならないことになる

    「iPhone 5」、10月7日に発売か--業界筋情報
    noritak
    noritak 2011/08/18
    嫁さんに買うなって釘を刺されたiPhone4使いの俺が通りますよっと。くそう。
  • 無料ストレージ「Nドライブ」の容量が30Gバイトに拡張--Mac OSにも対応

    ネイバージャパンは8月3日、無料のオンラインストレージサービス「Nドライブ」のバージョンアップを実施し、最大保存容量を従来の10Gバイトから約3倍の30Gバイトに拡張したと発表した。iPhoneおよびAndroidアプリ版も近日中に対応する予定。 また、1ファイルあたりの転送量制限を200Mバイトから4Gバイトに大容量化し、大容量ファイルの保存制限も撤廃した。これまで1ファイルあたり50Mバイトを超えるファイルは合計で1Gバイトまでしか保存できなかったが、今後は4Gバイトまでのファイルを、最大保存容量の30Gバイト内に複数保存できる。 さらに、Nドライブと連動し、デスクトップ上でファイルを管理できる常駐型アプリ「Nドライブエクスプローラー」がMac OSにも対応した。ただし、Mac OSの最新版である「Lion」には未対応とのこと。

    無料ストレージ「Nドライブ」の容量が30Gバイトに拡張--Mac OSにも対応
    noritak
    noritak 2011/08/04
    30Gでアップロードも1回4Gまで!?すげえなおい。
  • アップルの新「MacBook Air」が量産体制に--米報道

    AppleInsiderの米国時間6月10日付けの記事によると、AppleがIntelの最新プロセッサを搭載する新しいノートPCMacBook Air」の生産に向け、発注を開始したという。 米CNETが2011年2月に報じたとおり、新しいMacBook Airには、Intelのチップ「Sandy Bridge」が搭載される予定とされている。2008年1月の発売以来、ずっと同製品ラインに搭載されてきた「Core 2 Duo」がついに置き換えられる。 AppleInsiderは、Concord Securitiesのアナリストの話を引用して、新しいMacBook Airは6月から量産体制に入り、Appleは11.6インチ(約29.5cm)と13.3インチ(約33.8cm)のモデルを合わせて38万台発注する予定であると報じている。同記事では、AppleMacBook Airの現行版の製造を縮

    アップルの新「MacBook Air」が量産体制に--米報道
    noritak
    noritak 2011/06/13
    おおっと!?今買わずにこれを待つのがベストか?
  • 【連載コラム】iPhoneゲーマーが行く!:第2回「ゆけ!勇者」

    GameSpot Japan編集部が選んだiPhoneゲームアプリを毎週1つずつ紹介する「iPhoneゲーマーが行く!」。ジャンル、有料無料、新旧問わずおもしろいiPhoneゲームアプリ」を紹介していきます。 「iPhoneゲーマーが行く!」第2回は、無料のオンライン放置型RPG「ゆけ!勇者」。遊び方はいたってシンプルで、最初に装備や防具やアイテム、挑戦するダンジョンを選択し、「ゆけ!勇者」のボタンを押して勇者をダンジョンに行かせるというもの。簡単に言えばユーザーは、RPGで勇者を送り出す王様のような役割。 勇者を出発させた後はなにもしない放置状態で、アクションシーンなど見た目の動きはありません。事前にそのダンジョンの所要時間が分かるので、勇者が帰ってきたころに結果を見る→取得した装備やアイテムを見る→新しいダンジョンに行かせる→放置、の繰り返し。 ゲームをすすめていくうちに敵も強くな

    【連載コラム】iPhoneゲーマーが行く!:第2回「ゆけ!勇者」
  • 中国アニメ、ゲーム事情(上海編) --海賊版は当たり前!でも魅力ある消費人口(2)

    (前回の続き) ◆動画共有サービスでアニメを視聴 中国ではPC上で動画、マンガなどをダウンロード、ストリーミングできるサイトが多数存在している。 それらの動画共有サイトの多くは、独自のツールを提供しているケースも多く、そのツールをダウンロードすればコンテンツを無料で視聴できるようになっている。 例えば、上海では「優酷網」「土豆網」「迅雷」の大手3サイトの人気が高い。前回、若者がテレビをあまり視聴しないと述べたが、これらの動画共有サイトの画質をみると、YouTube、ニコニコ動画などに比べて非常にクリアである。 最近ではHD対応が当たり前になってきている。上海で視聴するテレビ放送の画質からみても、PCで動画を視聴したほうが鮮明かもしれない。 問題は、動画共有サイトの多くがコンテンツのアップロードを、ユーザーがするもので、運営側は権利者からの削除要請に十分対応しきれていない状態になっている、点

    中国アニメ、ゲーム事情(上海編) --海賊版は当たり前!でも魅力ある消費人口(2)
    noritak
    noritak 2011/05/19
    モバゲーGREEが「無料」で敷居を下げさせて課金ビジネスをしたように、海賊版を割り切って商売に繋げる方法が必要かな
  • ケータイで女性がハマる「リアル系乙女ゲーム」とは何か

    今や4000億円規模に達したモバイルコンテンツ市場。しかし、その動向についてメディアで取り上げられる機会は少なく、かつてのケータイ小説のように「ケータイユーザーの中では人気だが、外部からは全く知られていない」というものは数多く存在する。 この連載では、そういったモバイルコンテンツやサービスに焦点を当て、現状を紹介するとともに、ヒットの秘訣などを探っていく。 ホストクラブを舞台にしたゲームが人気 第1回の今回は、ケータイで人気を博しているコンテンツの代表の1つ、「乙女ゲーム」を取り上げる。乙女ゲームは女性向けの恋愛ゲームの1種で、コナミの「ときめきメモリアル Girl's Side」や、コーエーのネオロマンスシリーズなど、家庭用ゲーム機でもヒットした作品がいくつかある。 だが携帯電話で人気を博している乙女ゲームは、それらとは傾向がかなり異なっている。従来の乙女ゲームは、どちらかというと現実か

    ケータイで女性がハマる「リアル系乙女ゲーム」とは何か
  • 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに

    若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている。こんな実態が、若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研の調べでわかった。 同社は1月28日、首都圏在住の20歳〜34歳男女テレビ視聴動向に関する調査レポート「若者におけるテレビの存在価値の考察」(PDF)を発表した。 それによると、M1層(男性20歳〜34歳)、F1層(女性20歳〜34歳)は、M2(男性35〜49歳)、F2(女性35〜49歳)と比べてもテレビを平日、休日ともによく見ており、自宅で1番長い時間していることでも「インターネットをする」を上回り「テレビ番組を見る」がトップ。テレビ好きが多く、CMを見ない人は圧倒的に少数派であることがわかったという。 1日あたりの平均テレビ視聴時間は、平日はM1層が2時間25分、F1層が3時間4分。休日になるとそれぞれ、3時間36分、3時間49分に増加す

    若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
    noritak
    noritak 2010/01/29
    メディア・シェイカーズって電通とリクの合弁だろ。なんとも。
  • 電通Q1決算、営業利益が70.9%減--ネット広告以外はすべて前年割れ - CNET Japan

    電通は8月10日、2010年3月期第1四半期の連結決算を発表した。企業の広告支出が落ち込んだことで、売上高、営業利益ともに大きく落ち込んだ。 売上高は前年同期比18.2%減の3810億8700万円、営業利益は同70.9%減の13億6100万円、経常利益は同59.2%減の26億2300万円となった。なお、過去に計上した上場株式の評価損の一部について、税務上損金算入が認められ法人税などの還付があったことから、純利益は同23.1%増の19億1300万円となっている。 セグメント別に見ると、広告業の売上高が前年同期比17.2%減の3699億4300万円、営業利益が同55.1%減の19億8000万円。電通国際情報サービスなどを含む情報サービス業の売上高が同21.5%減の112億1600万円、営業損失は前年同期から赤字幅が12億6300万円拡大し、21億6200万円となった。

    電通Q1決算、営業利益が70.9%減--ネット広告以外はすべて前年割れ - CNET Japan
  • ハローキティ、iPhoneで世界へ--世界77カ国に配信

    制作会社のアイティアとサンリオ、サンリオウェーブの3社は6月12日、人気キャラクター「ハローキティ」のiPhone/iPod touch向けアプリの販売を開始した。日、米国を含む77カ国で展開する。 発売したのは、「iHello Kitty Tokyo」「Hello Kitty Camera」「Hello Kitty 35th Anniversary」の3つ。iHello Kitty Tokyoはハローキティとのコミュニケーションなどを楽しむアプリで、キティがゴスロリやメイドなどのファッションに身を包んでおり、着せ替えができる。キティはテキストや音声でしゃべるといい、起動時間などに応じてアイテムが変化する。価格は350円。 Hello Kitty Cameraはカメラ用アプリケーションで、撮影した写真にハローキティの図柄を合成したり、デコレーションをしたりできる。相性占いも可能だ。こちら

    ハローキティ、iPhoneで世界へ--世界77カ国に配信
    noritak
    noritak 2009/06/13
    サンリオはぐいぐい行きますなぁ。
  • iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan

    夏頃には次期iPhoneが登場するであろうという噂を、ちらほらと耳にするようになった。それで購入/買い替えの決断がつけば、何の問題も無い。だが、今のiPhoneをしばらくは現役として使っていたいなら、クリアしなければならない問題がある。それが、iPhoneのバッテリー消耗問題だ。 2009/06/13 追記: kensandeさんからコメントを頂戴しましたので、最後に情報を追記しました。現在はバッテリーが50%を切っているかどうかをAppleによって判定され、基準に満たない場合は却下されるそうです。 iPhoneバッテリー問題への対処方法 iPhoneは驚くほど電気を喰う。便利に楽しく使えば使うほど。バックグラウンドで処理できないのも、バッテリーが消耗するからに他ならない。Skypeの魅力も半減である(iPhone3.0が出たなら、少しは不満も解消するかもしれないが)。 もっとも、そんなヘ

    iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan
    noritak
    noritak 2009/05/31
    うちのiPhoneもへたり気味。6/2に銀座ストア予約したが、これ読んで予習しとこう。
  • ザクの眼が光る充電器--ソフトバンク、シャア専用ケータイ「913SH G TYPE-CHAR」発売

    シャア専用機「913SH G TYPE-CHAR」の充電台(上)とそれを開いた様子(下)。携帯電話の待ちうけ画面がモノアイとなり、眼が光っているように見える。(C)創通・サンライズ ソフトバンクモバイルは2007年秋冬モデル「913SH G TYPE-CHAR」を発売する。アニメで使われた効果音や有名なセリフがプリインストールされているほか、充電台が「ザク」の形になっており、充電中に眼が光るなど、ガンダムの世界観を再現したモデルになっている。 メインメニューのほか、壁紙、絵文字、着メロなどがシャア関連のものとして内蔵されている。 913SHは春夏モデルとしてすでに販売されており、機能は913SHも変わらない。ただし、ボタンのデザインがジオン軍のマークになっているなど専用のシャアデザインとなっている。また、体色にはシャアのシンボルカラー「C.A.Red」を採用した。 充電台はバンダイ製のガ

    ザクの眼が光る充電器--ソフトバンク、シャア専用ケータイ「913SH G TYPE-CHAR」発売
    noritak
    noritak 2007/10/22
    シャア専用ケータイ
  • モバゲー、月間93億PVに--攻略本は11万部発行、2008年3月期は売上75億円へ

    ディー・エヌ・エーが運営するモバイルサイト「モバゲータウン」のページビュー数が3月に93億PVに達したことがわかった。2月より開始したテレビ広告などの宣伝効果があったほか、中心ユーザー層が学校の春休みに入り、利用量が増えたことが要因だ。 モバゲータウンは2006年2月に開始したサービスで、携帯電話向けの無料ゲームやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などを提供している。10代を中心に大きな人気を集めており、会員数は3月末時点で441万人。1日あたりのPV数は3億200万PVにのぼる。 売上も順調だ。2007年3月期通期のモバゲータウンの売上高は29億4600万円。サービス開始から1年強で、ディー・エヌ・エーのモバイル事業全体の32.7%を占めるまでに成長した。 主な収益源は広告で、サイトに掲載するバナー広告と、クリック等に応じて課金される成果報酬型広告が売上の8割を占める。このほか

    モバゲー、月間93億PVに--攻略本は11万部発行、2008年3月期は売上75億円へ
    noritak
    noritak 2007/04/26
    あとでよむ。
  • 2011年のネット広告費は7500億円を超える--電通総研が試算:ニュース - CNET Japan

    電通総研は4月16日、2007年から2011年までのインターネット広告費の試算結果を発表した。それによると、2011年のインターネット広告費は全体で7558億円に成長する見込みだという。これは電通が発表した2006年度のインターネットの広告費(3630億円)の2.08倍に相当する。 分野別の内訳は、バナー、ストリーミング、Eメールなどの固定ネット広告費が4009億円、検索連動型広告が2265億円、モバイル広告が1284億円。成長金額は固定ネット広告、成長率はモバイル広告などが高いが、シェアの伸びは検索連動型広告が最大となる。 固定ネット広告費は、ブロードバンドの普及に伴う動画コンテンツ視聴の一般化や、広告主によるネットマーケティング予算の増加に加え、ターゲティング広告や視認効果指標の開発といった取り組みによる広告単価の向上も成長に貢献するとみられる。2011年の試算額4009億円は、200

    2011年のネット広告費は7500億円を超える--電通総研が試算:ニュース - CNET Japan
    noritak
    noritak 2007/04/17
    あとでよむ
  • CCI、mixiと東京ウォーカーで連動するクロスメディア型広告を開始

    インターネット広告の企画・製作・販売を手がけるサイバー・コミュニケーションズ(CCI)は1月29日、ミクシィの運営するSNS「mixi」と、角川クロスメディアが出版する雑誌「東京ウォーカー」とそのオフィシャルサイト「ウォーカープラス」における、クロスメディア型広告商品の企画・販売を開始した。 今回販売を開始したのは、mixiで東京ウォーカーと連動するターゲット性の高いテーマのバナー広告や特集ページを作ることでmixi利用者の話題を喚起し、東京ウォーカー読者に対しては、mixiを利用した話題共有や情報交換を促し、ウォーカープラスとも連動させるクロスメディア型広告。ターゲット層に対して複合的にアプローチすることにより、大きな広告効果が期待できるとしている。 CCIはこのほか、スターツ出版が出版する情報誌「オズマガジン」と同社の運営する女性向けポータルサイト「オズモール」の連動企画など、雑誌メデ

    CCI、mixiと東京ウォーカーで連動するクロスメディア型広告を開始
    noritak
    noritak 2007/02/15
    CCIとmixiの連動。リアルとつながる。
  • 「iza!」は「新聞2.0」--産経デジタルが語るネット事業への取組み - CNET Japan

    産経デジタルは7月4日、ニュースサイト「iza!」を中心としたインターネット事業への取り組みを説明した。これはiza!のベータ版サービス開始から半月が経過したことを受けたもの。 iza!では、産経新聞グループが発行する新聞紙面などから、ニュースや写真を掲載するニュースサイトだ。閲覧やユーザー登録は無料で、ユーザーはブログを執筆したり、記事にトラックバックをつけることができる。また、現役記者約60人のブログも開設しており、会員は記者のブログにもコメント可能だ。 産経デジタルは、2005年11月1日に産経新聞社のデジタル事業を引き継ぐ形で分社化、設立された。この背景には、新聞業界全体の傾向として新聞の発行部数が減少傾向にあることや、新聞社系サイトの利用者が伸び悩んでいることなどがあったという。今後、新聞業界に大きな変化が訪れるという認識があり、またインターネットの普及によって新たな情報パッケー

    「iza!」は「新聞2.0」--産経デジタルが語るネット事業への取組み - CNET Japan
    noritak
    noritak 2007/01/31
    izaの産経デジタル社長インタビュー
  • DAC、行動ターゲティング広告の「効果は高い」

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は1月26日、アイスタイルとともに設立した関連会社、アイメディアドライブ(iMD)と共同で、行動ターゲティング広告(BTA)の広告効果を検証するための調査を実施し、BATの効果の高さを実証できたと発表した。 BTA(Behavioral Targeting AD)とは「行動ターゲティング広告」と呼び、ウェブサイトでの行動履歴情報をもとにユーザーをセグメント化し、そのセグメントに応じて最適な広告を配信するマーケティング手法。DACとiMDでは、米Revenue Science(RSI)の技術を用いて、ウェブ広告ネットワーク(impActネットワーク)におけるBTAサービスを開発し、2006年5月より販売している。 今回の調査によると、BTA対象者には、非対象者と比べ、車に「とても興味・関心がある」ユーザーが3.2倍多く含まれるなど、すべての

    DAC、行動ターゲティング広告の「効果は高い」
    noritak
    noritak 2007/01/29
    メモメモ
  • 目指すはケータイのポータル--ゲーム&SNS「モバゲータウン」の勝因は?

    ディー・エヌ・エーのモバイルゲームSNS「モバゲータウン」が絶好調だ。今年2月のスタート以来、わずか9カ月でユーザー数が200万人を突破。11月時点でユーザー数が225万人、月間のページビュー(PV)が39億へ到達するまでに成長し、モバイルSNSとしては異例の成功を収めつつある。ディー・エヌ・エーによれば、1日あたりのPVで比較すると、モバイルサイトの中ではヤフーやmixiよりも多いのだという。 mixiの登場によってPCの世界ではすっかりポピュラーになったSNSだが、実はモバイルでも、名だたる事業者たちが過去数年間にわたって「モバイルSNS」に挑戦し、その多くが苦戦を強いられてきたという事実は、PCユーザーにはあまり知られていない。 では、なぜ「モバゲータウン」だけが、これほど短期間のうちにブレイクを果たせたのだろうか? ディー・エヌ・エー取締役モバイル事業部長の守安功氏に、その勝因、

    目指すはケータイのポータル--ゲーム&SNS「モバゲータウン」の勝因は?
    noritak
    noritak 2007/01/15
    モバゲータウン、後で読む
  • 1