タグ

politicsに関するnorixtoのブックマーク (372)

  • (1)日本型発展、なおモデル ハーバード大教授 アマルティア・セン氏 - 日本経済新聞

    ――日とアジアの戦後70年を、専門の厚生経済学の視点でどう評価しますか。「日経済はとても成功した。明治時代から教育に力を入れ識字能力を高めたことが土台にある。医療保険制度も重要だ。経済を優先し後から人道的な政策が緩やかに追いつくという、欧米型の経済発展をまねしなかったのが良かった」「日はアジアの経済モデルになった。韓国台湾、香港、シンガポール、中国も続いた。市場経済のインセンティブを

    (1)日本型発展、なおモデル ハーバード大教授 アマルティア・セン氏 - 日本経済新聞
  • 左派・リベラルはなぜ安倍政権を倒せないのか? - Baatarismの溜息通信

    現在、国会で審議中の安保法案は、集団的自衛権行使は憲法違反だとする憲法学者の指摘や、安倍政権側の説明の混乱や問題発言などもあって、なかなか国民の支持を得られない状況です。これに伴い内閣支持率も低下し、7月の調査では不支持率が支持率を上回ってしまいました。 安倍政権の支持率が低下し、新聞主要各紙で内閣不支持率が支持率を逆転している。 報道各社の7月の内閣支持率は、NHK41%、朝日39%、毎日35%、読売43%、日経38%、産経39.3%、共同37.7%だった。不支持率はそれぞれ43%、42%、51%、49%、50%、52.6%、51.6%で、各社ともに支持率が不支持率を下回っていた。これは、安倍政権では初めてのことだ。 支持率急低下の安倍政権“維持可能性”を検証する|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン ただ、この高橋洋一氏の記事によれば、自民党支持率の低下や野党支持率の上昇は

  • 反日運動のマイク・ホンダ議員がピンチ 議会が「寄付の見返り」調査、議席失う可能性も

    いわゆる従軍慰安婦問題などをめぐり日に批判的な活動を続けている米国のマイク・ホンダ下院議員が、窮地に立たされることになりそうだ。ホンダ氏は2014年秋の選挙でかろうじて7期目の当選を果たしたが、その選挙活動の際、寄付を受ける見返りに支持者を国務省のイベントに招待するという便宜を図っていた疑いが浮上した。 すでに米議会の倫理委員会は疑惑について審査を行うことを発表。最悪の場合、議席を失う可能性すらある。 「すでにホンダ議員を支持している南アジア人のリストはないのか」 発端は、ニュースサイト「サンノゼ・インサイド」が14年9月に報じた陣営内のメールのやり取りだ。メールは、国務省のイベントに誰を招待するかを検討する内容で、「過去、候補者に対して巨額の寄付をした南アジア人の技術者や投資家のリスト」が添付されている。ただ、このリストに載っている人はホンダ氏に寄付したことはない。 このメールに対する

    反日運動のマイク・ホンダ議員がピンチ 議会が「寄付の見返り」調査、議席失う可能性も
  • 青木文鷹(FumiHawk)さんによる平和安全法整備法の概略

    青木文鷹 @FumiHawk 1)この前可決された「安保関連法案(平和安全法制整備法案と国際平和支援法案)」なんだが、なんか法案の中身を知らない人が無茶苦茶多いみたいなので、読むの面倒な人用に要点を纏めてみるテスト。こういう話は条文見ないでアレコレ言っても床屋談義にしかならないからねぇ___(続 2015-07-21 10:04:14 青木文鷹 @FumiHawk 2)まずは平和安全法制整備法。正しくは「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律」なので、自衛隊法等の一部が変更になる。対象となる法律は20。自衛隊法、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律、…(続 2015-07-21 10:04:38

    青木文鷹(FumiHawk)さんによる平和安全法整備法の概略
  • ケント・ギルバート『米国議会倫理局はマイク・ホンダ米下院議員を選挙法違反の疑いで調査中』

    Mike Honda and Staff under Ethics Investigation 米国議会倫理局はマイク・ホンダ米下院議員を選挙法違反の疑いで調査中 English: http://www.asamnews.com/2015/07/15/san-jose-inside-mike-honda-and-staff-under-ethics-investigation/ http://www.sanjoseinside.com/2015/07/15/office-of-congressional-ethics-conducts-review-of-mike-honda/ 7月15日の「サンホセ・インサイド誌」等の報道によると、日系アメリカ人のマイク・ホンダ米下院議員とその事務所のスタッフは、前回の議員選挙の際、南アジアの人から献金してもらう見返りとして、国務省の正式な行事に招待した

    ケント・ギルバート『米国議会倫理局はマイク・ホンダ米下院議員を選挙法違反の疑いで調査中』
  • 安保法制が否決されてもおそらく何の変化もないだろう: 極東ブログ

    安保法制については、国民が民主主義の手順に沿って合意していけばよいことなので、特に言及すべきことはないが、この間、ちょっと気になったことなどもあったので、備忘をかねて書いておきたい。 個別名を出すのもなんなのでぼかすが、この議論に比較的熱心に言及している論者が、この法案(法改正)の原文を読んでいないようだったのだったの知って意外だった。すでに書いたように、私はこうした事態ではとりあえず一次資料に当たることにしている。今回の法案についてもそうである(参照)。そして思ったことはとても難しいということであった。自分の理解を超えていると言っていい。このことはすでに書いたので繰り返さないが、それでも原文を読めば簡単にわかることがあった。私のごく基的な誤読でなければ、「集団的自衛権」という言葉はこの法案には含まれていないということだ。 ではこの法案は「集団的自衛権」について扱っていないのかというとそ

  • 石破大臣、模型クラブの作品展に現る

    ドーラえモン @Dora_Ozaemon 稚内 北海道模型クラブ合同作品展のサプライズVIPゲスト。石破大臣。目線が完璧にモデラーで笑う!( ^ω^ )。なお、2枚目はPOOH熊谷さんのアルペジオ作例を見る大臣!。大臣はアルペジオをご存知の模様(;^_^A pic.twitter.com/iMnYomMLGO 2015-07-11 19:17:38

    石破大臣、模型クラブの作品展に現る
    norixto
    norixto 2015/07/12
    ガチモデラー ゲル長官
  • 民主“煽り”パンフ炎上 「いつかは徴兵制?」の実現性:イザ!

    民主党が安全保障関連法案への反対を説明したパンフレットが波紋を広げている。「いつかは徴兵制?募る不安」とするページについて党内からも疑問の声があがり、修正する事態に。問題の焦点となった“徴兵制復活論”とその実現性は-。 《徴兵制》 国家が国民に兵役に服する義務を課す制度。日では明治6(1873)年発布の徴兵令に始まり、昭和20(1945)年に廃止。現在、ロシア韓国、ベトナムなどでは徴兵制が続いているが、冷戦終結後はフランス、ドイツ、スウェーデンのように徴兵制度を廃止する国が相次いでいる。 戦前の出征風景をイメージしたイラスト入りで「募る不安」 民主党が作製したパンフレットは、「ママたちへ子どもたちの未来のために…」と題し、7月3日から地方組織などに配られた。この中で、戦前の出征風景をイメージしたイラスト入りの「いつかは徴兵制?募る不安。」とするページがあり、“徴兵制復活”の可能性に触れ

    民主“煽り”パンフ炎上 「いつかは徴兵制?」の実現性:イザ!
  • 菅氏「私は見捨てられた…」 安保関連法案めぐる首相の「例え話」でポツリ

    菅義偉官房長官は8日の記者会見で、安倍晋三首相が7日の自民党インターネット番組で、安全保障関連法案の集団的自衛権の限定行使容認について、例え話を用いたことを野党側が問題視していることについて「難しすぎるといわれて分かりやすくしたら、また批判が出る」と述べ、野党側の対応を皮肉った。 首相は7日の番組で、友人のスガさんの家に強盗が入ったとの設定で、「電話で『安倍さん助けて。うちに来て一緒に戦ってよ』といわれても、私は家まで行って助けることはできない」と言及。この場合は日の存立が脅かされる「存立危機事態」に当たらないと説明した。 さらに、「『安倍は生意気なやつだから今度殴ってやる』という不良がいる。友人のアソウさんといっしょに帰り、3人ぐらい不良が出てきて、いきなりアソウさんに殴りかかった。私もアソウさんを守る。これは今度の平和安全法制で私たちができる」と話し、武力行使に厳格な歯止めがあること

    菅氏「私は見捨てられた…」 安保関連法案めぐる首相の「例え話」でポツリ
    norixto
    norixto 2015/07/08
    自衛権は反射的な自然権なので例えは引きやすい。解かり易く例えられたら困る野党はもう言い掛かりを付けるしかないw
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    norixto
    norixto 2015/07/08
    3ヶ月を経て味わい深さを増す色々な意味で良いまとめだなぁ
  • 「相互確証破壊」の意味と内田樹さんの誤用(国際法学たんVer.)

    安全保障論や核戦略の専門用語である「抑止力」「相互確証破壊」といった単語が誤用されている現状が気になったので、指摘しました。ここでは内田樹さんの誤用例を紹介し、また過去の私のそれらに関する解説ツイートを探してまとめました。 途中の特徴的な口調はおともだちの国際法学たん(@kokusai_law_tan)を真似たものです!

    「相互確証破壊」の意味と内田樹さんの誤用(国際法学たんVer.)
  • 民主党が徴兵制復活の恐怖を煽るリーフレットを作成、慌てて取り下げる

    今の時代に現実味が全く無い徴兵制復活の恐怖を煽るような真似を、最大野党である民主党が行ってしまいました。 民主、安保法案反対のパンフ配布 子育て世代狙い:朝日新聞 民主党広報委員会ではこのほど、安保法案の問題点を分かりやすく説明したリーフレット「子どもたちの未来のために・・。」を制作しました。 http://t.co/v7V56GLq3b #民主党 pic.twitter.com/vqAAfVi1Uv — 民主党 (@dpjnews) 2015, 7月 3 激しい抗議を受けたのか、慌てて取り上げる方向になったようです。民主党公式アカウントのツイートも削除されました。 [保存していたキャプチャ画像] 【ご報告】朝日新聞が面白おかしく取り上げた徴兵制云々のビラは、内容的にも問題多く、何よりも党政調のチェックもないまま各総支部に郵送されてしまったプロセスの問題もあり、全部破棄した上で改めて内容を

    民主党が徴兵制復活の恐怖を煽るリーフレットを作成、慌てて取り下げる
  • 遠藤利明五輪担当相、野球で大リーグからの参加が難しいとされる点について「サッカーも本当の最高の選手ではない」

    norixto
    norixto 2015/07/02
    マスコミ情報に飼い慣らされた人はいまだに日本の常識世界の非常識に気付いて無いんだよね…
  • 【動画】集団的自衛権「合憲派」学者の会見が痛快すぎると話題に : 大艦巨砲主義!

    引用元: ・【動画】集団的自衛権「合憲派」学者の会見が痛快すぎると話題にhttp://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1435620678/ 【動画】集団的自衛権「合憲派」学者の会見が痛快すぎると話題に 無礼なフランス人記者を完全論破し発狂させる 会場笑いと拍手 56:50 フランス記者質問 1:07:24 百地章氏回答 1:12:13 会場笑いと拍手 https://www.youtube.com/watch?v=hN5dVpnbr24 長いので要約 フランス人記者「日が侵略戦争しないと何故言い切れるのか」 ↓ 百地教授「集団的自衛権は国際的に認められた権利。フランスも集団的自衛権を保持している。日のみが集団的自衛権により戦争を起こすという考えは差別的」 ↓ フランス人記者「フランス人はフランス憲法を尊重しているから戦争しない」

    【動画】集団的自衛権「合憲派」学者の会見が痛快すぎると話題に : 大艦巨砲主義!
  • なぜ中国は南シナ海であんなことをするのか? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は一日中雨かと思いましたら、以外に曇り空だけでもちました。 さて、今夜のニコニコ動画の生放送で、 ▼奥山真司の「アメリカ通信」LIVE! 2015/06/23(火) 開場:19:57 開演:20:00 http://live.nicovideo.jp/gate/lv223459732 (※20時から再放送、21時から生放送です。) 引き続き南シナ海の埋め立て問題について触れるので、それに関連した話を少し。 この問題ですが、とりあえずここ数日は大きくニュースで取り上げられることはなく、中国側の「埋め立て工事終わった」という報道で、一時的に「幕引き状態」となっているような感じです。 ここで問題になってくるのは、中国側が今後、戦略的に何をしたいのか?という点です。 先週の生放送でも少し触れたように、それがスパイクマンのいうような「アジアの地中海」の支配かどうかはさておき、私は以前か

    なぜ中国は南シナ海であんなことをするのか? | 地政学を英国で学んだ
  • 笑 韓 ブログ : 「日韓新時代のキックオフ」 日韓議員がサッカー外交 ソウルで9年ぶり親善試合

    2015年06月13日22:00 カテゴリ芸能・スポーツ 「日韓新時代のキックオフ」 日韓議員がサッカー外交 ソウルで9年ぶり親善試合 1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 21:04:05.86 ID:???.net 日韓議員の親善サッカーに臨む、衛藤征士郎元衆院副議長(手前左)ら=13日、ソウル(共同) 親善サッカーでボールを追う、日韓国の国会議員ら=13日、ソウル(共同) 日韓親善サッカーを終え、握手を交わす両国議員ら=13日、ソウル(共同) 日韓親善サッカーを前にポーズをとる両国議員ら=13日、ソウル(共同) 日韓国の超党派の国会議員ら計約40人が13日、ソウルのワールドカップ競技場でサッカーの親善試合を行った。日韓基条約の締結から50年となる22日を前に、ぎくしゃくする両国間の政治から一歩離れ、笑顔も見せながらボールを追った。 親善試合は19

  • 文民統制は戦争の歯止めになる? 好戦的な文民と戦争(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「文民統制」の話ですが、論に移る前に、一見相応しくない話をします。 ドローン中継を各地でしていた15歳の少年が逮捕されましたね。この少年は動画配信を始めてから学校を退学し、視聴者の煽りに乗せられるままに過激な放送を行っていたそうです。親がPC没収、小遣いの打ち切りに出ても、ネット経由で視聴者が金銭やPC、ドローンを与えて放送を続けさせた結果、今回の逮捕という結末になりました。人生を狂わされた少年が支払った代償は計り知れませんが、煽った視聴者は責任を問われる事もなければ、なんの代償も払う事はないでしょう。 放送で楽しんでいたという点で少年も視聴者も同じですが、両者が負担するコストには、あまりに大きな不均衡が存在しています。この点を踏まえて、文民統制の話に移ります。 軍の暴走を抑止する文民統制安全保障関連の法律の改正、制定が続いております。先日も防衛省設置法が衆議院で採決されました。 防衛省

    文民統制は戦争の歯止めになる? 好戦的な文民と戦争(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    norixto
    norixto 2015/05/22
    加えて、暴走する国家があれば、ならず者国家と名指しされ多国籍軍により国際社会からブッ叩かれるという抑止もある。現在の戦争は半世紀前までとは形が違うことを(国民を含め)文民が理解している必要がある。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 大阪都構想の住民投票の否決は高齢者の反対票が多かったから?について考えてみました - longlow’s diary

    時事ドットコム:「都構想」反対多数=橋下氏は政界引退表明−大阪市が存続・住民投票 大阪市の住民投票の結果でこのような話が話題になっているようです。 大阪の老人強すぎ、大阪都構想は高齢者の反対票で否決へ : 市況かぶ全力2階建 このグラフを見る限り、反対が多数なのは70代以上だけなのに反対が賛成を上回るってのが今の選挙制度の闇を全て物語っていて何というか闇だ。 URL 2015-05-17 22:43:37 via TweetDeck 大阪都構想・住民投票 年代別投票率 #ntv URL 2015-05-17 23:40:25 via Twitter Web Client これだけ見ると70代以上の高齢者層の反対票に押し切られたという感じがしてしまうのですが、大阪市の「年代別の有権者人口」を見るとまた違った見方もできます。 大阪市の年代別有権者人口 ※人口の数字は大阪市市政 年齢別推計人口の

    大阪都構想の住民投票の否決は高齢者の反対票が多かったから?について考えてみました - longlow’s diary
    norixto
    norixto 2015/05/18
    件の画像ツイ、年代ごとに投票率(人数)が違うのに横軸を揃えちゃうヒドイ印象操作グラフだよね。(NHKとかもソレやるんだよな…
  • 「誰がロシアを怪物にしたか?」。ロシアの陰謀論と行動についての小泉先生の見解

    ロシアで近年見られるカラー革命西側陰謀論と、その陰謀論まんまの介入を自らウクライナで実行したロシア。 「誰がロシアをこんな怪物にした?」という疑問について、小泉悠先生の見解。

    「誰がロシアを怪物にしたか?」。ロシアの陰謀論と行動についての小泉先生の見解
    norixto
    norixto 2015/05/10
    冷戦の敗戦国は受け容れ難い罠