タグ

2008年9月8日のブックマーク (9件)

  • 人間の子ども、氷とは異なる? 汚いことばかけると美しく─府知事も実践・大阪 - bogusnews

    水に「ありがとう」など美しいことばをかけると美しい氷に育つ─すでに科学界の常識となったこの事実が、実は人間の子どもに対しては通用しないことが最新の研究によってあきらかになった。それによれば 「汚いことばで罵ったほうが子どもは美しく育つ」 という。先進的な取り組みを見せる大阪府では、すでにこの研究を教育に応用しようとする取り組みがトップダウンで始められている。 驚くべき発見をしたのは、大阪大学サイバーセンターの菊池誠教授らのグループ。菊池教授は、お年ごろの子ども二人を無菌室に十数年閉じ込め、一方の子どもには「ありがとう」「がんばったね」など美しいことばを、もう一方には「くそ」「おまえはうちの子どもじゃない」など汚いことばをかけてそれぞれの育ち方を比較した。すると、後者のほうが「心が美しく、他人にやさしくすることのたいせつさを知るおとなに育った」(教授談)というのだ。 意外な結果について、菊池

    人間の子ども、氷とは異なる? 汚いことばかけると美しく─府知事も実践・大阪 - bogusnews
    norton3rd
    norton3rd 2008/09/08
    ホントに橋下クンってネタの宝庫なのね
  • ハラダの一言居士発報: 「女が選ぶ嫌いな女」

    norton3rd
    norton3rd 2008/09/08
    『、「姫井由美子」「田中真紀子」「小池百合子」「佐藤ゆかり」なんか入ってしかるべきかな。』ついでに稲田朋美とか片山さつきとか山谷えり子とか・・・
  • 中日社長「WBC星野監督」を拒絶!!(野球) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    中日社長「WBC星野監督」を拒絶!! 中日・西川順之助社長(75)が30日、来年3月に開催される第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)での星野仙一氏(61)の監督就任に反対の意向を示した。北京五輪で日本代表を率い4位に終わった星野氏は、すでに日プロ野球組織(NPB)側から非公式ながらWBC監督の打診を受けているが、五輪での惨敗や、公の場で議論がないことを疑問視。9月1日の実行委員会で強く提言することを明言した。 北京五輪で星野ジャパンが惨敗を喫し、来年3月のWBCは日野球の威信を取り戻す舞台となる。それだけに注目が集まる代表監督の人選。現在のところ星野氏が再び指揮を執ることが有力だが、その流れに古巣である中日が異論を唱えた。 代表監督について話し合われる実行委員会を前に、西川社長が星野監督就任に否定的な見解を示したのだ。「野村監督(楽天)は川上(哲治)さんに次ぐ日

    norton3rd
    norton3rd 2008/09/08
    西川、がんがれ!ったく、冗談じゃねーぞ
  • 『水の伝説、略して水伝』について - nagonaguの日記

    SONG | 12:22 | 今年の一月から、ネット上でのある出来事が気になり、可能な限り追いかけ、ときおり概観などを当日記に書きとめてきた。ある出来事は「水伝騒動」と呼ばれ、「水からの伝言」(水伝)というニセ科学を巡る議論から様々な問題に派生して、現在でも議論や諍いは続いている。諍いの当事者のひとりが、ブログコメント欄等で「これはケンカ」みたいなことを書いているのをみたことがあるが、明らかに“ケンカ”に持ち込みたい方々がいる。そうすることでどうしたいと思っているのかまで忖度する気はないが、“ケンカ両成敗”で自らのセクハラ行為や不当で執拗な攻撃が水に流されると思っているのかもしれない。そのような愚行に付き合う気はしないので、できうる限り、もともと議論が上手なわけでもないのでバトルと呼ばれるような場に直言することを避けてきた。しかし、水伝に関わり、ときおり批判的発言をしてきた者として、批判者

    norton3rd
    norton3rd 2008/09/08
    『これは稚拙な「印象操作」といわれても仕方のない混乱/飛躍であり、死と向き合う人を「水伝」批判批判のために利用しているといっても過言ではない。』いや、その通り!
  • 2008-09-05

    大会第三日 (8月24日 日曜日) きょうも曇っていて,暑くなく快適だ.もっとも夕刻には雨が降り始めてしまったが,酷暑よりは遙かに過ごしやすかった.さて日最初の9時からのセッションは,「ヒトの進化」シンポジウムも面白そうではあったのだが,進化学夏の学校に参加することとした. 日進化学会夏の学校「地球環境変化と進化学」 河田雅圭によるイントロダクション IPCCによる地球温暖化の報告があって,いろいろな議論があるが,地質学スケールではかなり短い時間で温度上昇する可能性が高いのは間違いない.そしてそのような大規模な環境変化が地球の生物進化にどのような影響があるのかという視点で考える場合に,過去どうであったのかということも重要な情報となる.40万年前にはわずか50年の間に7〜12°上昇したことがあるともいわれている.生物の対応を考える場合には適応進化と移動が重要になるだろうというような流れだ

    2008-09-05
  • 2008-09-03

    大会第二日 (8月23日 土曜日) きょうも涼しくて快適だ.雨が降るかとも思ったが夕方までもってくれた. 日最初のワークショップ.「動物のデザイン」や「葉の進化」あたりも面白そうだったが,2年前から連続参加している科学哲学のワークショップに. ワークショップ「哲学はなぜ進化学の問題になるのか(パート3):哲学的観点から見た進化生物学の諸問題」 最初にオーガナイザーの森元良太から趣旨説明を兼ねて「知識としての進化学」の発表. 科学哲学の意義を説明し,演繹法と帰納法を解説.さらに推論を正当化する道具として演繹法を用いる場合の補助仮説の重要性についての指摘だった.例として「神の存在」の仮説自体はテストできず,それが「神は生物を完全に合理的にデザインした」という補助仮説を伴って初めてテストできること,別の補助仮説「ヒトをだますように生物をデザインした」を伴う場合にはテストできないのだということを

    2008-09-03
  • 2008-09-01

    今年の日進化学会は東大の駒場キャンパスで開かれた.8月に開かれるこの学会は(どこで開かれても)いつも結構暑いのだが,今年は9月下旬並という涼しい気象条件で大変快適である.いつも通り発表者の敬称,及び共同研究者のお名前は原則的に略させていただくこととする. 大会初日 (8月22日 金) 9時ちょうどに駒場に到着,登録手続きを済ませて,早速最初のシンポジウムに参加する.「協力の進化」シンポジウムも面白そうであったが,「ヒトの生活史」の方に参加.オーガナイザーは颯田葉子. シンポジウム「ヒトの生活史」 最初の発表は長谷川眞理子の「ヒトの生活史とヒト固有の性質の進化」 これは大変興味深い内容だった.現在深く考えている仮説の筋道を説明してくれたもので,当然ながら裏付けデータをとるのはこれからだろうと思われるが,非常に面白かった. ヒトとチンパンジーのクリティカルな違いはいろいろあるが,ヒト固有のい

    2008-09-01
  • http://www.chukai.ne.jp/~gallery/baka36.html

    norton3rd
    norton3rd 2008/09/08
    それにしても凄まじい会社があったもんだ
  • 最高にウマイ「コンビーフ」の食し方 : 痛いニュース(ノ∀`)

    最高にウマイ「コンビーフ」のし方 1 名前: アスリート(長屋) 投稿日:2008/09/06(土) 23:45:32.43 ID:GdFYmxZS0 ?PLT 台形型の缶詰が特徴的な「ノザキのコンビーフ」。これが今年で発売60周年を迎え、特設サイトも開かれるなどちょっとした話題に。60年とはスゴイ!(中略)「ですので、この機会にぜひ『コンビーフ』の魅力を知って欲しいですね」 そこで、コンビーフの新しい魅力を探るべく、ウマいコンビーフのし方を研究してみました。コンビーフをクラッカーに乗せて「カナッペ」を作り、家にあった調味料との様々な組み合わせを試してみました。特においしかったのは以下の調味料。 ●ケチャップ…酸味が肉の臭みを消してくれる。ハンバーグ的な味に。 ●ソース…肉の臭みを消しつつ、ソースの旨みが相性よし。トンカツ味…? ●にんにく醤油…にんにくの風味と醤油味が肉にマッチ。 h

    最高にウマイ「コンビーフ」の食し方 : 痛いニュース(ノ∀`)
    norton3rd
    norton3rd 2008/09/08
    すげえブクマ数、俺も昔登山(尾根歩きだが)をやったことがあるのでキャンプ食材として思い入れはあるなあ