タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (11)

  • 「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛

    Mac仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛2016.11.07 14:0917,503 湯木進悟 Macはビジネスに弱いだなんて過去の話? あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。 ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表したとネタ元の9to5macが伝えています。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージ

    「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
    norton3rd
    norton3rd 2016/11/08
    元々、大した技術力もなかったマイクロソフトが大会社になったのはIBMがOSとしてMS-DOSを採用したからなんだけどなあ。で、Macが出てくると操作性でまるきりかなわなかったんで真似してWindowができた。昔々の話じゃがのう
  • いやー...こ、これって倫理的にアリなの? 昆虫に電極を埋め込んでドローン化する技術が成功

    いやー...こ、これって倫理的にアリなの? 昆虫に電極を埋め込んでドローン化する技術が成功2016.04.07 09:007,921 塚 紺 いつか昆虫に復讐されっから、人類。 昆虫とテクノロジー、どんどん交わりつつありますよね(こちらはちょっと違いますが...)。シンガポールの南洋理工大学とカリフォルニア大学バークレー校のエンジニア・チームは、甲虫を遠隔からコントロールする技術を開発したと発表しました。学術誌「Journal of the Royal Society Interface」でその論文を読むことができます。 歩き方、歩幅や歩く早さまで微調整することもできるというから完全にコントロールですよね。生体テクノロジーの新しいドアが開かれた気がします。...ちょっと恐ろしいですが。 トルクアータという種類の甲虫の脚に電極を埋め込み、背中に付けられたマイクロチップから信号が送ることで動

    いやー...こ、これって倫理的にアリなの? 昆虫に電極を埋め込んでドローン化する技術が成功
    norton3rd
    norton3rd 2016/04/08
    手法は少し違うが人間でなくても自らの生存のために他の生物の行動を操る生き物の例はあるよhttp://matome.naver.jp/odai/2141814350877697501
  • 粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性2016.04.06 19:0015,621 福田ミホ どれも良かれと思ってのことなんですが…。 人類はより豊かで快適な生活を求めて文明を発達させてきましたが、その結果地球環境を破壊していて、認めたくないけどところどころ末転倒です。だから現代の最先端、またはその先の未来の技術が、地球どころか太陽系まで破壊してしまう可能性があっても不思議じゃありません。どんなシナリオがありうるのか、今すでに実体のある技術から、妄想段階の話まで、一歩間違えば…というシナリオをまとめてみました。 1. 粒子加速器でストレンジ物質生成 まず、粒子加速器からエキゾチック(風変わりな)物質をうっかり解放してしまうことで、太陽系全体を崩壊させるリスクがあります。 CERNが大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を作るとき、高エネルギーの加速器によって「真空の泡」

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性
    norton3rd
    norton3rd 2016/04/07
    人類がこんな類のことを実際にできる頃まで生きていねーから関係ない。とはいってもなかなか面白いね
  • 無関心、冷淡、怠け者…その性格には科学的に理由があった

    無関心、冷淡、怠け者…その性格には科学的に理由があった2015.12.27 12:3028,913 Rina Fukazu 努力の問題じゃありません、脳のエネルギー効率の違いに関係しているようです。 怠惰はお正月だけの期間限定だという人も、日頃から興味範囲が狭く深い性格の持ち主も、ちょっとしたことで驚かなくなったから年をとったのかもしれないなぁとしみじみしている人も…すべての人の事情を説明できるわけではありませんが、「無関心」「冷淡」「怠け者」といった性格の持ち主と、その脳との関係性が科学的に明らかになってきていますよ。 こうした性格について理解するべく、若者を対象に様々な脳タイプの検査を実施したのは、オックスフォード大学の神経学者たち。あるアンケートの回答結果に基づいて、モチベーションの高い人たち、それから無関心で冷淡、怠惰な性格の持ち主が選出され、2グループに分類されました。 彼らは、

    無関心、冷淡、怠け者…その性格には科学的に理由があった
    norton3rd
    norton3rd 2015/12/28
    『無関心で冷淡、怠惰な人々にとって、行動を起こすことは、よりエネルギーの負荷がかかるもので、より努力を要する行為』まあ人によって程度の差はあるんだろうが『億劫さ』を乗り越えるのは大変だよな
  • 人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される2012.12.26 12:3015,919 satomi 「完璧な人間なんかいないさ」と人を慰めることありますけど、あれって当だったのね! 英ケンブリッジ大学が179人のヒトゲノムを解読してみたら、当に完璧な人間がひとりもいないことがわかりました! DNAには欠陥があって無害なものもあれば病気となって現れる場合もある...というのはみなさんもご存知だと思いますが、「平均的な人間はどれぐらいの欠陥を持ってるものなのか?」という部分はこれまで曖昧なままでした。 ケンブリッジ大学のクリス・タイラー-スミス(Chris Tyler-Smith)博士はNPR放送にこう話してます。 「これは非常に面白い問題ですね。長年、間接的なアプローチによる推定の試みはなされてきました。重病が絡む変異体の推定数は、ほんの一握りしかないとい

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される
    norton3rd
    norton3rd 2012/12/27
    『バグは神が与え給うた仕様なのだ』いや、多分ビミョーに違う
  • 北朝鮮で発見されたユニコーンの巣の話、実は誤訳だった件

    北朝鮮で発見されたユニコーンの巣の話、実は誤訳だった件2012.12.13 16:00 mayumine 全世界が勘違い...。 先日北朝鮮でユニコーンの巣を発見した!とニュースが流れて「そんなわけ無いだろ!」と世界中の人々が総ツッコミをしたわけですが。真面目な話、これは(ある意味)当の話でした。 IBI Timesによると、この北朝鮮ユニコーン騒動は誤訳によってもたらされたことが明らかに。 発見されたのはユニコーンではなく「ドラゴンの頭を持ち、鹿の体、牛の尻尾にひづめとたてがみをもつ野獣」であって、中国神話の伝説上の動物麒麟のことだったそうです。 冒頭のイラストはそのイメージ図。ユニコーンではありません。明らかに。 でも我々の知っているキリンではなくどちらかというとキリンビールのあの生き物に似ていますね。 そもそも、この話は北朝鮮が朝鮮半島の由来は北朝鮮側にあることを主張するための話で

    norton3rd
    norton3rd 2012/12/14
    実は『麒麟の巣』と書かれた遺跡が発見されたという話
  • クモがスズメバチを殺そうとしている瞬間の1億年前の化石が発掘

    クモがスズメバチを殺そうとしている瞬間の1億年前の化石が発掘2012.10.10 21:005,085 mayumine まだ恐竜が地球に暮らしていた1億年前のこと。 クモが巣にひっかかったスズメバチを捕まえている瞬間がありました。このスズメバチはクモのディナーになるのでしょうね、スズメバチは今にもクモに殺されてしまいそうです。1億年前の恐怖の瞬間、2匹の虫の上に樹脂が被って凍ったまま時が経ち、そして今私達の目の前に現れたのがこの写真です。 オレゴン州立大学のジョージ・ポイナー・ジュニア教授によれば、 これはオスのスズメバチで、突然にクモの巣に捉えられた瞬間である。スズメバチにとって永遠に終わることのない最悪の悪夢だ。樹脂が溢れて2匹を捉える時、スズメバチは今まさに攻撃しようとしているクモを見ている。 15の蜘蛛の糸に2匹の虫が含まれたこの琥珀はミャンマーの鉱山から発掘されました。研究者に

  • 「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の音と建前翻訳ガイド2011.09.06 22:008,009 mayumine こちらは、イギリス人の音と建前を表した翻訳ガイドです。 イギリス人の「これは良いね!」は大抵皮肉だし「悪くないね」と言われたら実は褒めているという、なかなか扱い人種のようです。 ちょっと日と似ている感じもありますが、以下訳します。 基はビジネスでの交渉シーンかな。 ・イギリス人「言いたいことはわかります」 その意味は(反対だし、この件についてはもう議論したくない) でも他の国の人はこう思う(僕の意見を受け入れてくれたんだな) ・イギリス人「大いに尊敬していますが...」 その意味は(この人はアホだな) でも他の国の人はこう思う(僕の話を聞いてくれている) ・イギリス人「悪く無いですね」 その意味は(良いですね) でも他の国の人はこう思う(ダメ

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド
    norton3rd
    norton3rd 2011/09/08
    あそこかなりの階級社会らしいからクラスによってもニュアンスは様々では
  • 2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)

    2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)2011.06.27 21:00 satomi 日の方には衝撃かも。 今年のミスUSAで出題された難題「進化論は学校で教えるべきでしょうか?」に対する各州代表の回答をピックしてみました。 「人間は神がつくりたもうた」という創造論の保守系クリスチャンに配慮すると、どうしても歯切れの悪い回答になっちゃうのは分かるけど、これはちょっと...悲しい...。 アラバマ代表「進化なんて信じていません。学校でも教えるべきじゃないと思います」 アラスカ代表「進化は信じていません。人はひとりひとり目的をもって神が造られたもの。そう思うことで、私の人生にも方向性と意味が与えられてると思うのです」 アーカンソー代表「私の学校では一度も進化について教えなかったですね。勉強の主題になることもなかったです」 ジョージア代表「子どもにはいろ

    2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)
    norton3rd
    norton3rd 2011/06/28
    『ミスUSAはなんと、「大の科学ギーク」のアリッサ・カンパネラ(Alyssa Campanella)さん!』まあとりあえずは良かった
  • 9年前に大発見された新種の昆虫、実は南アフリカで普通に生息していた

    9年前に大発見された新種の昆虫、実は南アフリカで普通に生息していた2011.05.09 22:00 mayumine 9年前の2002年、ドイツの生物学者のオリバー・ゾンプロが、昆虫の新目を大発見したことがニュースになりました。 ゾンプロが、博物館や山に入って標などをリサーチをしまくった末の成果でした。 しかしなんと最近になって、南アフリカのドライブインのバスルームで生きているその新目の昆虫を見つけたのだそうです。 その新目の昆虫は、マントファスマ目「Mantophasmatodea」と名付けられ((カマキリ目「Mantodea」ともナナフシ目「Phasmatodea」ともよく似ているいるので)、今世紀における生物学的な大発見を果たしたのでした。 しかしこれだけでは終わりません。 これまで未知であったマントファスマ目は、南アフリカのケープタウンでは当たり前に生息する害虫であることがわかっ

    9年前に大発見された新種の昆虫、実は南アフリカで普通に生息していた
    norton3rd
    norton3rd 2011/05/10
    マイナーな虫の世界では(トンボは蝶や甲虫にはかなわないがメジャーの方らしい)よくあること
  • 情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功2010.11.05 19:0061,582 satomi 夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪ ...とか歌ってる場合じゃないですよ! 米アリゾナ州立大のジョン・ヴァンデンブルックス博士(Dr John VandenBrooks)率いる研究チームが古生代の環境をラボで再現し、巨大なトンボの生育に成功しました。まさにリアル・ジュラシック・パーク。ラボ所在地は離れ小島じゃないけど。「そういえば人類をブーンと一掃できる獰猛な生き物が地球にはいないなあ」と思いついたんでしょうかね...。 なんでも古生代後期のトンボは翼幅最大約70cmもあって、バッサバッサと生きた獲物を求めて空を飛んでいたんだそうですよ? そこに目をつけたチームは、昔の生育環境を再現してあげたら今のトンボもすくすく育ちまくるんじゃあるまいか...と考え、さっそくラボの空気中

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功
    norton3rd
    norton3rd 2010/11/06
    写真にあるのはMeganeura(古生代石炭紀に棲息していたとされる原トンボ目の昆虫)の模型でしょ。現在のトンボ目で縁紋がなく幅広で前後同形の翅をもったものはいません
  • 1