タグ

2009年3月8日のブックマーク (9件)

  • NAIST 情報科学研究科をすすめる6つの理由 - music, statistics and my life

    naistlife |  あと数週間でNAISTから卒業です。2年前の今頃入試*1を受けて、これから5年間ここかあ〜*2と思っていたのでいろいろあったなあ、と思うと感慨深いです。 残念ながら博士前期課程でNAISTから出ることになりましたが、博士後期課程で外部の大学(NAIST以外の大学)に進学するのは、NAISTの環境や方針が嫌なわけではなく指導教官(ボス)が異動したためです。あとでも書きますがNAISTは勢いのある先生が多く、こういう引き抜きはしばしば起こります。 この2年間、教育環境・研究環境が非常に恵まれているNAISTだったからこそ、研究分野の知識や考え方だけではなく、自ら研究していく姿勢をしっかりと学ばせてもらったな、と思ってます。それは特待生という立場をいただいていたからというのもあるかもしれませんが、そうでなかったとしても少なからず同じように思っていると思います。NAIST

    nosem
    nosem 2009/03/08
     今から考えると学部に言語学やって,院から言語処理系の院に進む選択肢もあったんだなとちょっぴり後悔
  • 新入社員に教えたい常識 - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:リーマン板「新入社員に教えたい常識」 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1058874736/ 1 名前:来年春から社会人です[]投稿日:03/07/22 20:52 皆様のご指導ご鞭撻をお待ちしております。 6 名前:名無しさん@明日があるさ[]投稿日:03/07/22 21:01 とりあえず、早く帰れるうちは早く帰れ。 16 名前:名無しさん@明日があるさ[]投稿日:03/07/22 21:25 マジレス。 ともかく素直に人の話を聞けぇぇぇい! 言い訳など言語道断。 自分を正当化しようとする態度は、確実にあなたの印象を悪くします。 気をつけましょう。 わからないことは正直に「わかりません」と言っていいのです。 いつもいつもそれだとキレるけどね。 23 名前:~♪~ ◆166dRIFz0c []投稿日:03/0

    nosem
    nosem 2009/03/08
     とにかくメモ
  • 会社でうんこを漏らした

    会社でうんこを漏らしてしまった。 朝いつも通り会社に向かっていたのだが、駅を降りた時点で軽い便意があった。 駅のトイレはいっぱいだったため、徒歩10分弱の会社まで我慢する事にした。 しかし途上、急に便意が強くなるものの、コンビニにはトイレは無い、急ぎたくても走ると漏れそうという状況で、約5分、会社まで速歩き。 永遠の道程に感じたのは言うまでもない。 やっとたどり着き、角を曲がればトイレというところまで来たが、最後の刺客登場。 狭い通路をその男はゆっくり歩く。 トイレを目前にした安心感と刺客の牛歩戦術による苛立ちから俺の肛門括約筋は脆くも崩壊し、トランクスにうんこがぶちまけられた。 あー・・・間に合わなかったか・・・ 生涯二度目のうん漏だ・・・ 前やったのは小4だったか、小5だったか。 もうあの時の倍以上の年齢になっているというのにまたあの時の気持ちを味合わなければならないのか。 もうやだ帰

    会社でうんこを漏らした
    nosem
    nosem 2009/03/08
     まずはスラックスやズボンを買える,職場近くの店探しだ!
  • 『論文を書くためのWord利用法 ~文書も頭も構造化する~』

    上山あゆみ 1963年  京都生まれ 1983年  少しでも悪筆を人目にさらす機会を減らすべく、ようやく普及し始めたパソコンを購入。ただし、Word はおろか、一太郎もまだ発売されていない頃だったため、なんとか簡単な自作プログラムで卒論を印刷できるよう工夫する。卒論は、「規定に、ペン書きで、と指定されていますので」とのことで、プリントアウト版の受理は却下されてしまったが、その頃から、言語学の研究のかたわら、時々、自分用のプログラミングをするようになる。 1985年  京都大学文学部卒業(言語学専攻) 1990年  京都大学大学院博士後期課程単位取得満期退学 1995年  こので紹介している自動連番のマクロを使い始める。Word のマクロの体系が変わっていったが、このマクロプログラムの仕組みそのものは、当時から変わっていない。 1998年  南カリフォルニア大学博士号(言語学)取得 200

    nosem
    nosem 2009/03/08
     最近,この先生,大活躍ですよね
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 大学生活を楽しめるかどうかは入学して最初の1、2ヶ月で決まる

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/07(土) 13:10:47.50 ID:W0qxoSZ10ちやほやされるのも4月のサークルなどの新歓時期だけ それ逃したらマジ地獄 学部の友達も早く作らないと いつの間にかグループが出来て仲間外れ 4年間ぼっち生活確定 ■なぜ頑張っている人ほどうまくいかないのか 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/07(土) 13:11:12.44 ID:HFEmDUBlO おいやめろ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/03/07(土) 13:14:16.71 ID:zopQSj/d0相手に嫌われるかもとかウザがられるかもとかつまんないこと考えるな 孤立する前に一人でも多くの人に声をかけて気の合うヤツを見つけろ 6 名前:以

    nosem
    nosem 2009/03/08
     ぼっちなあなたに,はてなのブログをお勧めしますよ
  • 内定切りの次は試用期間切り

    知人の大企業の人事が「新卒の内定取り消しすると社名まで公開されて叩かれるから試用期間中に切るつもりだ」とかいってた。ご愁傷様です、新卒の人々。

    内定切りの次は試用期間切り
    nosem
    nosem 2009/03/08
     要するに3カ月任期付きってやつですな
  • 学問の裏道 - jun-jun1965の日記

    何かを調べていて、よく知らない人の論文に当たったら、私はまずその著者について調べる。素朴に学問を信じている人からしたら、そんなの不要だと思うだろうが、これがそうでもないし、実は多くの学者がやっていることである。というより、たとえば近世文学が専門なら、これは誰々の弟子だなということを最初から把握していて論文を読むだろう。 人文学の論文などというものは、ちょっとした表現ひとつでニュアンスが違ってくることがあるから、その著者の経歴を知っていると、ああこの人はこれ学派出身だからこっちへバイアスが掛かっているな、と分かるのである。分かりやすい例でいえば、田中優子がなぜ『週刊金曜日』の編集委員になってしまったかといえば、広末保の弟子だからである。広末は左翼であり、実証的というより文藝評論的な学者だった。しかし近世文学の世界では、まず翻刻・注釈・文校訂などをして40、50になるのが普通で、しかし田中は

    学問の裏道 - jun-jun1965の日記
    nosem
    nosem 2009/03/08
     なんかよくわからんけど,どろどろしていますね
  • 日本研究のかげり、その対策 - 松田清のtonsa 日記 // Blog Rangaku 蘭学 by Kiyoshi Matsuda

    日3月6日付け朝日新聞夕刊にて、「論説員員室から 日研究のかげり」との二段記事を読みました。 国際日文化研究センター(略称、日文研)所長の「をちこち」(国際交流基金刊)寄稿記事(今、読む暇はありませんが)を紹介しつつ、欧米に於ける日研究拠点縮小の動きに歯止めを、と日政府、企業に訴えています。 日文研に対する応援記事かと疑いますが、日財団による英国の12大学に対する日研究講師ポストの設置を模範例として掲げ、「不況で苦しいのはわかるが、政府も企業も続いて欲しい」と呼びかけています。 この記事を読んでの感想を率直に申し上げます。 論説委員氏は、日研究のための一次資料を抱え込んでいる旧帝大(この時期の受験界のマスコミ的表現を借りれば、超難関国立大学)の現状が視野に入っていないのでは、と思います。 文系、理工系、医学系を問わず、過去100年以上にわたって蓄積してきた厖大な日研究のた

    日本研究のかげり、その対策 - 松田清のtonsa 日記 // Blog Rangaku 蘭学 by Kiyoshi Matsuda
    nosem
    nosem 2009/03/08
     日本研究って言っても,実際はアニメや漫画やラノベやBLの研究なので,旧帝大なんかには行きませんよっ
  • asahi.com(朝日新聞社):子どもの就活に親が出る 説明会代理出席、大学側も支援 - 社会

    不況まっただ中で、来春卒業予定の学生の就職活動が始まっている。就職イベントにも例年以上の人数が集まっているが、集まるのは学生だけではない。学生の親が代わりに就職フェアに出たり、就職説明会を受けたり。わが子の就職が気が気でない親のために、大学や就職支援サイトなどは親への手厚い支援を始めている。  昨年11月、リクルートが開いた就職イベントには、昨年の2倍以上にあたる約4万6千人の学生が詰めかけた。なかにはところどころに親らしき人の姿も。主催したリクルートによると、「子どもが来られないので代わりに来た」「親としても見ておきたい」など、出席する親は最近少なからずいるのだという。  「就職ジャーナル」編集長の川上直哉さんは「年々就職活動について親の関心は高まっている」という。編集部には親から「子どもが就職活動に動く気配がない」「聞いたこともない会社の内定をもらってきた」「子どもの代わりにエントリー

    nosem
    nosem 2009/03/08
     もう成人の年齢を30歳にしてもいいかもしんないねえ