タグ

2018年4月21日のブックマーク (22件)

  • 野中広務とは何者だったのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    4月14日、自民党の元衆議院議員の故・野中広務氏のお別れの会が京都市で営まれ、与野党の政界関係者など、およそ3000人が別れを惜しみました。党の幹事長や官房長官などを歴任し、「政界の狙撃手」の異名でも呼ばれた野中氏ですが、みずからの戦争体験から一貫して反戦を訴え、弱者に対するまなざしを大切にする政治家としても知られました。生前、親交のあった政界関係者の証言をもとに、野中氏の実像に迫ります。 (政治部記者・根幸太郎、川田浩気、NW9ディレクター・大藪謙介) 非情なる剛腕と、平和への道と ことし1月に亡くなった野中広務氏。 加藤紘一氏らが、森総理大臣の退陣を求めて内閣不信任決議案に同調しようとした、いわゆる「加藤の乱」で、党幹事長として、同調者の切り崩しにあたるなど、その「剛腕」に印象が残っている方も多いと思います。 「加藤の乱」でともに対応にあたった、自民党の古賀誠元幹事長は、「総理大臣に

    野中広務とは何者だったのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    notio
    notio 2018/04/21
  • 議員が“私物化”? 福祉施設で何が | 特集記事 | NHK政治マガジン

    長崎県議会の議員が理事長を務める社会福祉法人が、運営する施設で働く職員から毎月の給料日などに職場で寄付を集めて議員に献金をしていたことが、NHKの取材で明らかになりました。複数の職員や元職員が「職を失うのが怖くて断れなかった」などと証言する寄付集めは、20年以上前から続けられていて、職員から集めた寄付はおよそ2億円にのぼると見られます。取材を進める中で見えてきたのは社会福祉法人が議員に“私物化”され、政治活動に利用される実態でした。 (長崎放送局記者 馬場直子 安井俊樹) 同じ肩書の個人献金 今回の取材の端緒は去年8月にさかのぼります。 長崎県の「政治とカネ」の実態を調べようと、県内の政治団体が毎年選挙管理委員会に提出している収支報告書のチェックを始めました。日々の取材の合間を見つけては、インターネット上で公開されている収支報告書を読み込んで、おかしな支出入がないか確認を進めました。 そし

    議員が“私物化”? 福祉施設で何が | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 妊娠順番制だけではない、妊娠前や妊活中に行なわれる“プレ・マタハラ”の実態(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2月28日、名古屋市在住28才男性の投書が、毎日新聞に掲載され物議を醸した。 保育士のが勤務する保育園では、結婚の時期と妊娠の順番を園長が決めていて、「掟」を破って予定外の妊娠をしたため、男性とは園長に「妊娠してすみません」と謝罪したという。しかし、その後も園長は「どうして勝手にルールを破るのよ」と嫌みを言い続け、は職場で肩身の狭い思いをしているという内容だった。 参考記事:「保育士の「妊娠順番ルール」は約15%の保育園で存在」 男女雇用機会均等法第9条では「婚姻、妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いの禁止」を定めている。しかし、現段階では妊娠前、たとえば妊活中や不妊治療中など子どもが欲しいと願っている時期は、法の対象外となっている。なので、未だに「妊娠順番制」なるものが存在してしまう。 このような妊娠する前からの嫌がらせや妊娠の妨げ行為は、“プレ・マタハラ”と呼ばれている。“プレ・

    妊娠順番制だけではない、妊娠前や妊活中に行なわれる“プレ・マタハラ”の実態(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2018/04/21
  • 「広告が嫌いなわけじゃない、不要な情報が欲しくないだけ」 女子高生が見た「ネット広告」

    連載:女子高生、「はじめてのPC」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がPCの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートPCを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載一覧 初回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのPC」を買う 広告は直感的に無視し、ほしい情報はSNSでゲット 日進月歩で進化するテクノロジーでもってターゲティングしてくる昨今のネット広告。Web業界にいる筆者も各種広告に追いかけられては、つい「ポチり……」してしまうことも。最近の女子高生は広告をどう見て、何を感じているのか? 受け入れる広告と嫌う広告の線引きはどこにあるのか? かなりドライな返事が返ってきたのであった。 父 高校に入学と同時にスマホを与えたけれど、これまでいろんな広告を見ていると思うんだ。

    「広告が嫌いなわけじゃない、不要な情報が欲しくないだけ」 女子高生が見た「ネット広告」
    notio
    notio 2018/04/21
  • 「望んで広告を出しているものではない」 海賊サイト広告問題、出稿していた大手企業の言い分は

    海賊版サイトの主な資金源となっていた「広告主」が問題になっている件で、ねとらぼ編集部は海賊版動画サイト「MioMio」に広告を表示していた企業に取材しました。なお取材との関連性は不明ですが、編集部が取材した翌日、当該部分の広告枠が削除されたのを確認しています(また時を同じくして、動画の再生ページ自体も削除され、現在は動画が見られない状態となってます)。 不動産会社の広告が表示されていたMioMio(4月16日時点・画像の一部は編集部で加工しています) 海賊版サイト「MioMio」は、4月13日に政府がサイトブロッキングの対象として名前を挙げたサイトの一つ。複数のテレビ番組などが違法にアップロードされていました。 サイトにアクセスすると視界に飛び込んでくるのは、いくつかの企業広告。4月16日に編集部が確認したところ、大手不動産会社のQ社と大手化粧品会社W社の広告がトップ画面右下に交互に表示さ

    「望んで広告を出しているものではない」 海賊サイト広告問題、出稿していた大手企業の言い分は
    notio
    notio 2018/04/21
  • ピーエーブックス

    P.A.WORKSの制作するアニメーションは、長く心に残る作品を心掛けています。視聴してくれた方が「明日も頑張ろう!」と思える作品にしたいと考えています。嬉しいことに、「作品を見て自分も頑張ろうと思えた」、「この作品との出会いで人生が変わった」といった感想をたくさんもらえます。私たち作り手が考えているよりも、作品には人を後押しする力がある。その人が描く未来の物語を、作品を通して応援できるのだと知りました。 そのような作品は、ファンの皆さんから続編を望む声がいつもありました。登場するキャラクターたちの、人生のドラマティックな一瞬を切り取ったものが作品です。彼らの後日譚を想像することも視聴者の1つの楽しみだと思います。人の楽しみを奪ってはいけません。いけないと頭では理解しつつ、作り手としても、あのキャラクターたちは今頃何をやっているんだろうかと想像することはよくあります。後日譚を描いてみたいと

    ピーエーブックス
    notio
    notio 2018/04/21
  • AV問題:女優が語った本音 新ルールで変わる撮影現場 | 毎日新聞

    だまされてアダルトビデオ(AV)に出演させられる被害を防ごうと、AV人権倫理機構が定めたルールの格運用が4月から始まった。業界団体の知的財産振興協会(IPPA)に所属するメーカーと、プロダクションで作る日プロダクション協会は、統一の契約書を使うなど、ルールを守ってAVを作ることが求められる。新ルールでAVの現場は変わるのか。独自の対策で強要問題をなくそうと取り組んでいる安達かおる監督の現場を訪れ、変化していく業界について女優たちの音を聞いた。【中嶋真希】 安達監督主宰のメーカー「V&R」は、安達監督自らがこだわった作品を撮る「V&Rプランニング」と、人気女優を起用した売れ筋作品中心の「V&Rプロデュース」の二つのレーベルがある。プロデュースはIPPAに所属し、AV人権倫理機構のルールに従う「適正AV」。一方のプランニングは、審査を他人に任せたくないという安達監督の考えからIPPAに所

    AV問題:女優が語った本音 新ルールで変わる撮影現場 | 毎日新聞
    notio
    notio 2018/04/21
  • 乳幼児がロタウイルスにやられて入院→「予防接種したのに…」とぼやいてたら医師が衝撃の一言!みんな、予防接種は受けような!

    くそりぷぼっとだよヾ(๑╹◡╹)ノ" @kusoripubot__ 子供は今回「胃腸炎による脱水症状」という雑な理由で入院したんだけど、検便の結果、ロタだったことが判明。 予防接種したのに・・・とボヤいたら「乳幼児のロタは脳に障害が残る可能性もありますが、予防接種のおかげで脱水で済んだんですよ」と言われた。 みんな、予防接種しような。 2018-04-18 00:37:23

    乳幼児がロタウイルスにやられて入院→「予防接種したのに…」とぼやいてたら医師が衝撃の一言!みんな、予防接種は受けような!
    notio
    notio 2018/04/21
    地方自治体によっては助成が出るものの、基本申告制なので、HPなどで要確認なんだよね。一応保育園とかはそういった情報がまとめてあったりすることがあるけど。
  • “エリート”はこうしてウソをつくー官僚たちの不都合な真実ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    財務省の文書改ざんやセクハラ事件ーー。 突っ込みどころ満載の一連の“事件”だが、なんでこんなにもわが国のエリート中のエリートたちは、無責任で、ハレンチで、傲慢で、他人を見下した人ばかりなのだろうか。 「階層社会では、大きな組織の上層部には、立ち枯れた木々のように『無能』な人々が積み上げられている」 これは“ピーターの法則”で知られる米国の教育学者・社会階層学者、ローレンス・J・ピーターの名言だが、今の財務省は立ち枯れた木々だらけだ。 一方、米国の大人気漫画『ディルバート(Dilbert)』の作者であるスコット・アダムズは、 「企業は損失を最小限にするために、最も無能な従業員を管理職に昇進させる傾向がある」 と“ディルバートの法則”を提唱。 「組織の生産性に直接的に関係しているのは組織の下層部で働く人たちで、上層部にいる人たち は生産性にほとんど寄与していない。 無能な人ほど上司に気に入られ

    “エリート”はこうしてウソをつくー官僚たちの不都合な真実ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    notio
    notio 2018/04/21
  • 東京新聞:「加計学園が面会」 県・市を随行者扱いか:社会(TOKYO Web)

    文部科学省が公表したメールの一通には「加計学園が藤原次長に面会に来る」と書かれていた。藤原氏は当時の内閣府地方創生推進室次長で、学園幹部だけでなく、後に国家戦略特区の申請者となる愛媛県や今治市の職員とも面会していた。しかしメールは県や市には言及しておらず、内閣府が自治体側を学園の随行者のように認識していたことがうかがえる。 藤原氏への面会を予告するメールが送られたのは、二〇一五年四月二日午前十時前。「日11‥30~加計学園が藤原次長に面会に来るとのことです」と記されていた。愛媛県や今治市の文言はなかった。 正午すぎに送られたもう一通のメールは、藤原氏からどのような助言があったのかを報告するのが主な内容。訪問者名は黒塗りで明らかにされなかったが、列挙された最上位は「学校法人加計学園 倉敷芸術科学大学」だった。その下に、愛媛県や今治市が続いた。メールの公表を受けた野党合同ヒアリングで、野党議

    東京新聞:「加計学園が面会」 県・市を随行者扱いか:社会(TOKYO Web)
    notio
    notio 2018/04/21
  • 【インタビュー】野田氏「私も経験した」 落選中にセクハラ被害 - 共同通信

    財務事務次官のセクハラ疑惑を巡り、閣内にいながらも財務省の対応に疑問の声を上げ、厳しく批判し続けている野田聖子総務相に話を聞いた。野田氏は女性活躍担当相も兼務している。18日、次官の辞意表明以前にインタビューした。(共同通信=三田村俊哉、宮川さおり) ―セクハラを受けても、相手との関係性で被害を訴えにくい。 「力関係、上下関係がはっきりしてしているからだ。私も落選中に有権者からセクハラを受けた経験がある。有権者にそんなつもりはないのかもしれないが、その人の1票が自分の将来に影響するとなると、自分が有権者より下の立場という意識を持つようになる。そして我慢してしまう。親にも言えなかったし、後援会の人に訴えても『勝つために我慢しろ』と言われた。記者と次官の場合も、どっちが上かは誰でも分かる。上に立つ人は、自分が上に立っているという自覚を持つ必要がある」 ―女性の記者に対するセクハラ行為は枚挙にい

    【インタビュー】野田氏「私も経験した」 落選中にセクハラ被害 - 共同通信
    notio
    notio 2018/04/21
  • 野田総務相「落選中にセクハラ受けた経験」語る なぜ踏み込んだ発言を続けるのか

    福田淳一・財務省事務次官によるセクシャル・ハラスメント疑惑が明らかになって以降、野田聖子総務相が踏み込んだ発言を続けている。財務省の対応を「違和感がある」と批判したのを皮切りに、自身のセクハラ体験を明らかにしたり、マスコミで働く女性たちとの懇談の場を設ける考えを示したりしている。問題意識はどこにあるのか。ここ数日の発言を振り返る。

    野田総務相「落選中にセクハラ受けた経験」語る なぜ踏み込んだ発言を続けるのか
    notio
    notio 2018/04/21
  • 富野由悠季が語る『ガンダム』のリアルを生んだ“高畑勲イズム” 「高畑さんは僕にとっても師匠」

    のアニメーション文化を黎明期からけん引してきた故・高畑勲さん。1968年に『太陽の王子 ホルスの大冒険』で劇場用長編アニメを初監督以降、『アルプスの少女ハイジ』(1974年)、『母をたずねて三千里』(1976年)などのテレビシリーズを手掛け、その後のスタジオ・ジブリで『火垂るの墓』(1988年)『かぐや姫の物語』(2013年)などを発表。世界のアニメクリエイターたちの指針ともなったリアリズムに徹した演出論、表現描写は、宮崎駿監督の“作家性”に多大な影響を与えたことでも知られる。今回、『ハイジ』などで共に仕事をした経験を持ち、アニメ監督として同時代を生きる「ガンダムの生みの親」である富野由悠季氏に、高畑監督の功績を聞いた。 破綻していた『ハイジ』の制作スケジュール 「高畑さんたちは1ヶ月半の作業を10日でこなした」 高畑さんとのエピソードを語る、『ガンダム』生みの親・富野由悠季監督 富野

    富野由悠季が語る『ガンダム』のリアルを生んだ“高畑勲イズム” 「高畑さんは僕にとっても師匠」
  • 現場のサッカーコーチから、田嶋会長へ ① - Neutral football

    (画像は産経ニュースより) 日サッカー協会(以下、JFA)の田嶋会長は、ロシアワールドカップに勝つためだけに、この時点でハリルホジッチ氏を切ったわけではないだろう。 ハリルホジッチ氏から冷遇されかかっていた選手達からの直談判メールを受け、さらには電通そしてadidas、KIRIN等の大手スポンサーからの圧力、ハリルホジッチ氏を連れてきた霜田氏が協会から去り、電通の岩田氏が理事になったタイミング、その直後の解任劇。 Oh、いかにもわかりやすい。そこに政治的そしてビジネス的な力学が働いていたのだろうということは、容易に想像できる。 このことは他でも多く指摘されているし、でも実証はできないからこれ以上は言わないけど、まぁそういうことだよね。 それよりも 4月9日の記者会見で、田嶋会長が、ハリルホジッチ監督を解任した理由の中で言ったこと 「会長として、どんな時でも、日サッカーの発展を考えないと

    現場のサッカーコーチから、田嶋会長へ ① - Neutral football
  • なんちゃって底辺

    ツイッターの埋め込み方法調べるのめんどくさいからコピペな >小学校だが、ベルマークやバザーは職業人には非効率極まるので保護者が相応の額を寄付することで代替、 学級便りなど配布物はクラスのブログに替えて廃止、集金は口座引落と手数料負担でのカード決済、を勝ち得た。まだまだ合理化してやるわ。 一昨日見かけたこのツイート さらに >どこが一番の対抗勢力でしたか? >教務主任ですね。伝統守れだのパソコンやネットが使えない人はどうすんだとかいってきます。自分のITスキルがないだけでしょ、主語をでかくすんなよで秒殺。スマホも使えない50代は去れと と続く これ見た時うわっ可哀想と思った この意識高い系ジジイ(ババア?)に巻き込まれる先生たちと一部の保護者が ベルマークと集金はまあいいけど配布物の件が不安すぎる 高校の進学校だと生徒の各家庭に一台はスマホとパソコンあって、ipadだって持ってるしプリンター

    なんちゃって底辺
    notio
    notio 2018/04/21
  • もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai

    いまや「日で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……? 毎年同地をスキーで訪れている金融コンサルタント、マリブジャパン代表の高橋克英さんが、最新事情から「インバウンド」という言葉にすがる日の未来を読み解く。 日人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情 パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。 地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」

    もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai
    notio
    notio 2018/04/21
  • 演説中の共産市議に暴行か 学生逮捕「主張気に入らず」:朝日新聞デジタル

    愛知県警豊橋署は21日、愛知県田原市の男子大学生(22)を暴行の疑いで現行犯逮捕したと発表した。「ひっかいたことは間違いないが、殴ってはいない」と容疑を一部否認しているという。 署によると、男子大学生は20日午後5時55分ごろ、愛知県豊橋市広小路1丁目の歩道で、演説をしていた共産党会派の男性市議(46)のほおを、殴ったりひっかいたりした疑いがある。署の調べに対し、男子大学生は「議員の主義主張が気に入らなかった」と話しているという。

    演説中の共産市議に暴行か 学生逮捕「主張気に入らず」:朝日新聞デジタル
  • Ramon Book Project

    今ごろ 黒毛並みのチビが つやつや光る黄色い果実をかかえこんで つぶらな瞳をキョロリと光らせていることを思うと 狭い我が家の天井裏が宮殿のようだ 石垣りん「レモンとねずみ」より 自宅から歩いて約15分ほど、鎌倉文学館の近くに吉屋信子記念館がある。鎌倉駅から大仏様に向かう大通りから一奥に入った閑静な住宅地の一角だ。学習施設としても利用できるということで、以前から気になっていた。公共の学習施設といえば、公民館や役所に併設されている無機質な会議室みたいな空間が一般的だけど、ここは違う。数奇屋造りの家屋の応接室と和室を貸し出していて、この二部屋は庭に面したメインスペースだから、実質的には瀟洒な庭付き一軒家を丸ごと借りるようなものなのだ。 昨年一般公開で内部の見学に行った時、案内係と雑談していたら、なんでもコロナ以降利用者が減っているという。家主のこだわりが詰まった家屋ときちんと手入れされた庭を見

    Ramon Book Project
    notio
    notio 2018/04/21
  • 自民研修会:「森友」釈明に不満の声「地元で説明できぬ」 | 毎日新聞

    自民党は20日、党所属の地方議員約800人を集めた研修会で、党の重要課題を説明した。安倍晋三首相の悲願である憲法改正に向け、党改憲案を地方に浸透させる異例の会合だったが、党の顧問弁護士が唐突に森友学園問題を解説し、報道批判を展開。政権の不祥事が相次ぐ中、来春の統一地方選を控える出席者からは不満が漏れ、会場に改憲の熱気は薄かった。【田中裕之、小田中大】 出席者によると、顧問弁護士は会場に森友学園問題などの経緯を記したスライドを映しつつ、「うそを書くとフェイクニュースだ。(首相の)昭恵さんが出てくる前に(国有地売却の)話は決まっていた。関係したという報道があるが、事実関係は違う」などと断言した。こうした説明の場は研修会の予定に入っておらず、地方議員に「真相」を伝えるため、執行部が急きょ設定したとみられる。

    自民研修会:「森友」釈明に不満の声「地元で説明できぬ」 | 毎日新聞
    notio
    notio 2018/04/21
  • 大学図書館から図書館員を通さずに持ち出し裁断機でメッタ斬りにして電子書籍化して捨てたというタチの悪い事件が発生

    恭也P @kyouyaP おい!ドミ1に図書館大量に捨てた人間!!!!その人のせいでドミトリーリーダーの俺が何故か招集くらって事情聴取受けるんだけど💢💢💢💢 2018-04-17 16:16:00 恭也P @kyouyaP 大学から呼び出しくらった「図書館、寮のゴミ捨て場に捨てられてた事件」、概要聞いたら大学図書館から図書館員を通さずに持ち出して裁断機でメッタ斬りにして電子書籍化して捨てたとかいうクッソたちの悪い事件で胸糞悪い。犯人もわからない上に被害総額がひどすぎ。しかも基幹教育のばっかり 2018-04-18 14:52:17

    大学図書館から図書館員を通さずに持ち出し裁断機でメッタ斬りにして電子書籍化して捨てたというタチの悪い事件が発生
    notio
    notio 2018/04/21
  • 【特集】彼女は反省する必要などあるのか 財務事務次官のセクハラ疑惑 | 共同通信

    女性社員が福田淳一財務事務次官のセクハラ被害を受けていたと明らかにしたテレビ朝日の記者会見=19日未明、東京都港区 福田淳一財務事務次官のセクハラ疑惑で、テレビ朝日は4月19日未明、緊急記者会見を開いた。それを見て、大きな違和感を覚えた。 会見でテレ朝の篠塚浩報道局長は、同社の女性社員が福田氏のセクハラの被害者であること、何度か被害に遭った人が、自身の身を守るために福田氏との会におけるやりとりを録音し、週刊新潮に提供したこと、当初はテレビ朝日で報じるべきだとして上司相談したが、上司は2次被害の心配などを理由に「報道は難しい」と判断したことなどを説明した。その上で、被害者の女性社員が音声データなどを週刊新潮に提供したことについて「取材活動で得た情報を第三者に渡したことは、報道機関として不適切な行為で、遺憾」と述べ、この女性社員も今は「反省している」と話した。 しかし、彼女は反省する必要

    【特集】彼女は反省する必要などあるのか 財務事務次官のセクハラ疑惑 | 共同通信
    notio
    notio 2018/04/21
  • 背筋が寒くなるソ連アニメ3作:人生に絶望させてくれる実存的恐怖

    なぜ、たいていのロシア人は、むっつりと押し黙り、悲観的に見えるのか?ここに一つの解答があるかもしれない。それは彼らの子供時代にさかのぼる。ソ連時代のテレビは、死、喪失、そして無駄な試みといった実存的なテーマをもつ、実に不気味なアニメを放映していた。そのなかでもとくに重苦しいものをいくつか選んでみた…。 ソ連のアニメは巨大産業で、子供のための娯楽だけでなく、いわゆる「大人のためのアニメ」も生み出した。だが、「大人のための…」といっても、セックス、冒涜、アル中などはほとんど含まれていない。いや、そんな類のものとはぜんぜん違うのだ。 「大人のアニメ」の多くは、人間のようにしゃべる動物など、子供向けのテーマで始まるが、やがて重苦しいストーリーの展開を経て、暗い帰結に至る。しかも、そういう「大人のアニメ」には、放映時間が指定されていなかったため、あらゆる時間帯で放送される可能性があった。その結果、ア

    背筋が寒くなるソ連アニメ3作:人生に絶望させてくれる実存的恐怖
    notio
    notio 2018/04/21