タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (39)

  • おとなしい奴が危ない理由は真面目な生徒が後回しになるから

    「中学校の頃はおとなしくて真面目な奴だったんですが、まさかあんなことやるなんて・・・」 まさかではなく、当然なことだと僕は思う。 おとなしくて真面目な奴は、聞き分けが良いから、学校の先生は安心しきってケアもせず、 別の問題児(ヤンキー・DQNやら保健室登校者のたぐい)の方にしか目がいかない。 おとなしい奴は自発的に悩みなんて打ち明けないからため込むのは必定。 とすれば、あんなことやるのは時間の問題というわけ。 安心しきってる学校の先生は非難されてしかるべきだと思う。元ヤンや保健室登校者が無差別殺傷したなんて話聞いたことないし。 ヤンキー効果もあるし。ヤンキー効果とは、「ヤンキーがたまに真面目に掃除をやると、やるのが当然なことなのに異常にほめられる」という現象のことを今名付けたものだ。 ほんと真面目な人間にバカを見せる教育だよ。 こういうことって、教育論(?)とかで議論されてることなのかな。

    おとなしい奴が危ない理由は真面目な生徒が後回しになるから
    novelbloger
    novelbloger 2008/09/05
     ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群、先生篇
  • ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群

    オタク仲間の友人から突然告白されたことがある。正確には突然というわけではなかったのだけど、まさか告白してくるとは思っていなかったので、予想外という意味では突然と言ってもいい。人から告白されたのは当時30過ぎになる人生の中で初めてであった。 まず前提として、彼も私もかなり重度のオタクで、恋愛よりも恋愛シミュレーションにうつつを抜かしている人種である。彼は恋愛経験皆無、私も毛の生えた程度といったところだろう。だいたいその年で独身彼氏無しというあたりで察して頂きたい。ただし私には他に好きな人がいて、フラグを立てようと必死になっている真っ最中であった。 不遜に聞こえるかもしれないけれど、彼に好かれているな、というのは分かっていた。清水の舞台から今にも飛び降りそうな文面で事に誘われたり、熱心にメールを頂いていたりしたからだ。周囲の人々がニヤニヤと世話を焼きたそうにしているのにも気づいていた。ただ、

    ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群
    novelbloger
    novelbloger 2008/08/25
     正直すぎる男は損、いいところのひとつぐらい見せつけてあげなよ……
  • 月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ

    ブログのアクセスを増やしたい? okok、その気持ちは十分理解できる。だからブログのアクセス数を増やす秘訣を教えちゃおう。ホントは自分のブログで書いてもいいんだけど、素の言葉で書きなぐりたいから増田で書く。誤字脱字見つけても黙っといてくれよな!同意できる奴だけ次読んでくれ。 内容を絞るあれもこれも書いてねーか? お前の日記と経済ニュースなんか聞きたくねーんだよ。 日記なら日記だけ、コピペならコピペだけ、ニュースならニュースだけ、レビューならレビューだけ。特化したブログを書け。 あれもこれも趣味が被る奴なんていねーし、他の趣味は邪魔なんだよ、邪魔。もっかい言うぞ、邪魔だ。 どうしても複数かきたきゃプラモデルとミニ四駆とか、株と不動産とか、おしべとめしべみたいに関連するジャンルにしろ。でも裏でshare使ってますなんて放言してる人間が著作権論について正しいこと言ってても誰もついてこねーぞ! コ

    月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ
    novelbloger
    novelbloger 2008/08/25
     アニキと呼ばせてください
  • 思春期いわゆる中二病

    ここしばらく思春期だ。30手前なのに。 希望していた大学に入学できてとくに留年も休学もせず卒業していちおう自分の中の憧れ1つだった職業に就いて今日まで何事も無く働いている。大好きなあの人との交際は順調でこのままいけば数年後には結婚するだろう。 全部自分で選択してきた道なので誰のせいでもない。一体私は今の生活の何が不満というか不安なんだろう。 よくわからないから1人で毎晩のようにお酒を飲む。前までは飲みながら誰かに愚痴を聞いてもらうことが慰めだったけど、もうしない。 そういうぼんやりした不安を愚痴った翌日はとても恥ずかしい気分になるからだ。それに皆そんな暇じゃないだろう。 親にも友人にも恋人にもだらしない顔で楽しい話しか提供しない。とりあえず笑っておく。mixiやブログの中の私はいつもゴキゲンだ。 こんなの大人のルールだろうと頭ではわかっているけれども疲れてしまった。全部放ってしまいたい。

    思春期いわゆる中二病
    novelbloger
    novelbloger 2008/08/10
     どっちかというと燃えつき症候群、社会的目標をゴール(進学、就職、結婚など)した方がかかる精神的なため息、自分の目標を掲げるのがベターかもしれません
  • 心理学は俺にあわない

    心理学が俺にあわないと見切りをつけ、 就職を決めた俺。 当初、カウンセリングとか臨床方面に興味があったんだが、 身近に精神疾患を抱える人たちを見聞きしたり、 症例を学ぶにつれ、 どうしても 「どうかんがえても人のせいだろ」という考えが最後まで頭から離れなかった。 うつ病は個人の責任じゃないとか言うけど、 うつ病になるような状況を作り出してるのは圧倒的にクライエントであるというように見えて仕方なかった。 今でもその考えは変わらない。 もしかしたら俺の神経が図太くて、少し人より打たれ強いのかもしれない。 最近女がらみで周辺環境が泥沼になり、うつ病の診断を受けた後輩の相談を聞いていて、 またそんな考えが浮かび上がってきてしまった。 マッチョな考えだとも思わない。 世間はメンヘラに甘すぎではないだろうか。 こんな考えが論破されることを願う。 追記 ・人の心の動きはすごく不思議。社会心理学なんかは

    心理学は俺にあわない
    novelbloger
    novelbloger 2008/08/04
     『うつ病になるような状況を作り出してるのは圧倒的にクライエントである』との言葉からピンと来た。クライエントがうつ病者本人とは限らない、子供がうつ病といって家庭崩壊させた親がクライエントの可能性がある
  • 予告.in まとめ - はてな匿名ダイアリー

    6月9日秋葉原殺傷事件 6月11日総務相が数億円の予算を投じて犯罪予告検知システムを作るとの報道 同日夜に予告.inリリース 1億円もかかってないけど2時間でつくってみたよ。 時給5000万円かー。( ̄ー ̄)ニヤリ 予告in - satoru.netの自由帳 リリース直後のトップページ http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/satoru_net/20080611/20080611233329.png 現在よりもふざけたロゴの作り 6月12日各種ITメディアで取り上げられ、はてなブックマークを中心に矢野さとる氏が神と祭り上げられる 犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」 - ITmedia News 6月14日予告.inへの技術&思想的なアンチテーゼとして、はまちちゃんが予告.outをリリースする。 6月下旬まだ2chで予告

    予告.in まとめ - はてな匿名ダイアリー
    novelbloger
    novelbloger 2008/08/01
     このままだと閉鎖という流れに行くのはちょっともったいない(何億円使って監視するシステムを作ろうとする政府なんかよりはマシだ)。ここは一つ管理人を別の誰かに代えてもらった方がいいのでは?
  • ゲームの初回プレイは攻略情報を全く見ずにプレイする事の薦め

    私はゲームが好きだ。苦労してゲームをプレイしてそれをクリアした時の充実感が好きだ。先の展開に思いを馳せながらプレイするのが好きだ。だから、初回プレイ時は攻略情報を見ない。 これは経験から基づくものだが、攻略情報を見ると先の展開を「プレイしていないのに」知ってしまう。だから攻略情報を見た時にプレイした気になってしまい、どんなに頑張っても途中で冷めてしまう。先を知らないからこそ楽しめるのだ。もちろん、二週目以降の楽しみというのもある。だがそれは一回自力でクリアしたからこそ感じられる楽しみで、「次はどんな筋道でプレイしよう」「今度はこのルートを通ってみよう」といったワクワク感がある。 攻略情報を見るという事は、予定調和の旅をする事である。行く先々のことを知っていて、効率のいい歩き方をして、目的地にたどり着くことが目的となってしまう。ゲームをプレイする目的は、クリアする事なのだろうか? 私は違うと

    ゲームの初回プレイは攻略情報を全く見ずにプレイする事の薦め
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/31
     一週目>シナリオ重視。二週目>ゲーム重視。~それ以降>やりこみ/といっても時間はないので2週目を意識する場合が多くなったな……
  • 女子クラスで理解するウェブ業界図

    クラスの学級委員を勤める、先生からの信頼も厚いGoogleたんクラス一の金持ちだけど、プライドが高くて、みんなと仲良くなりたいのに素直になれないMicrosoftたん引っ込み思案だけど、そつなくこなす風紀委員のYahooたん(少し前にMicrosoftたんに家来になれと言われて断ったけど、ちょっぴり後悔している)ふとっちょで行動が鈍いけど、流行音楽に関しては誰にも負けないMyspaceたんスマートで美人、50m走で一位になってクラスの注目を浴びるfacebookたん(Microsoftたんと仲がいい)小柄でやんちゃ、時々トラブルメーカーのYouTubeたん(その尻拭いはGoogleたんのお仕事)隙あらばなんでも商売の種にしようと考える、雑貨屋の娘Amazonたんユニークな製品でみんなを驚かせる、ちょっとエキセントリックな発明家Appleたん瓶底眼鏡で学級新聞を作る、寡黙なれど知識持ちの図書

    女子クラスで理解するウェブ業界図
  • 男子クラスで理解するウェブ業界図

    低学年からも高学年からも好かれる優等生Yahoo!君「うわー、きもーい!」とみんなから変人扱いされるはてなサッカーや野球なども大好きな、商店街のドン楽天君調子に乗りすぎて、周りからほされちゃったライブドア君男女ともに仲がよいのに、たまにはめをはずしちゃうmixi君ていがくねんのおともだちににんきのモバゲーくん芸能人のお友達がいっぱいいるアメブロ君自己顕示欲の強いプロフ君化粧品に興味を持っているアットコスメ君買い物大好きだけど、遅刻も多いアマゾン君1円でも安く買う、買い物上手の価格君ゲーム大好きハンゲーム小説大好き、図書委員の魔法のiらんど君みんなで見せ合う写真部のflicker君なんでも物知りなwikipedia君外国人に変なことを吹き込むエロ毎日君頑固で融通の利かない朝日君動画番組ばかり見ているGYAO君何にでもすぐ落書きしちゃうニコニコ動画君裏の番長2ちゃんねる君 女子版 http

    男子クラスで理解するウェブ業界図
  • できる人(という本のメモ)

    完全主義者(自分でやらないと気のすまない人)はだめ。部下を信じるべし。質問はしまくろう。聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥だ。まず軽い成功で、ジャブ。自信がついたら大きな事業を成功させるのだ。つねに、失敗を確認して糧とする。どうしたら成功するかより、どうしたら失敗するかを考える。そして逆を行けば良い。過去形にしてから学ぶ必要は無い。苦手な事をを積極的に行う。オールマイティになるべし。失敗を糧とすることも重要だが、気にしすぎて仕事ができなくなっては意味がない。一日で忘れることができる能力を身につけよう。相手先の社内事情に詳しくなる。「用事は忙しい人に頼め。」忙しい人間ほど、時間のやりくりがうまく、きちんと責任を果たしてくれる。常に仕事を100%こなせば良いということはない。上司が50%しか要求していない重要でない仕事か、120%要求する重要な仕事かを常に判断すべし。縁の下にいてはいけない。縁の

    できる人(という本のメモ)
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/30
     仕事ができる人(という本のメモ)
  • 文章から人を読む奥義

    えっと、おおげさなタイトルつけちまったな、まあいいか、このまま突っ走ってみる。 で、文章からその書いた人のこと自身を読むコツなんだけど、自分が考えてるのはこれ。 なぜそれを書いたのか?なぜそれを書かなかったのか? ほら、たったふたつでつまんないだろ?でもこれだけで充分だと思うんですよ。 以下略。匿名で書くと別な意味に取られることにも気づいたので 自分の餓えブログに転載しておきます。http://h2co3.blog98.fc2.com/blog-entry-12.html

    文章から人を読む奥義
  • 日本における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由。

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10117667277.html のブクマコメントを読んで。 http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm 確かに、リンク先のグラフを見ると分かる通り、平成10年に日における自殺者の数は急増し3万人を突破、その後下がらずに高い水準を維持しています。 気になったので考えてたら、結論らしいものが見えたので書いてみます。 今回僕が考えた『日における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由』は、 『平成10年あたりに急増した大量にリストラされた50代の団塊の世代が、前倒しで自殺したから。その後、当は高齢化の推移と比例するはずだったものが相殺された』 です。 結論に至るまでの経緯は以下。 前提1: 日の自殺者を年代別

    日本における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由。
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/20
     変死は数に入っていないか……
  • わが子を自分探し病から守る 後編

    わが子を自分探し病から守る 前編 からの続きですわが子を自分探し病から守る 前編 http://anond.hatelabo.jp/20080715002131 からの続きです。 関係は必ずしも双方向ではないのがポイントもちろん、夫婦に限らず、友人でも親子でも兄弟でもどんな関係でも、存在意義を確かめられる関係は成立し得ると思います。夫婦が一番やりやすいとは思いますが。 そして、その関係にはきちんとした双方向性が必ずしも成立するわけではないのがポイントです。例えば赤ちゃんを守り育てる母親のように、それが一方通行の無償の奉仕という関係でも、その関係で母親が自分の存在意義を確かめるのは、決しておかしなことではありません。 だから、二次元世界の住人との間でも、それはそれで成立すると思います。それは、ある種の宗教における神様的な存在との関係と同じものです。 二次元世界の住人や神様的な存在は、熱烈なフ

    わが子を自分探し病から守る 後編
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/15
     けど、いつしか子供に何か力を与えようとして、塾とかにカネだしたりするだよね。人間、何かがない、と不安がるから。
  • アスペルガーに逃げたがる人

    映画「レインマン」を見れば過度な例としてのアスペルガーを理解できるはずなんだけど、人的・社会的経験の乏しさからくる言語・非言語コミュニケーション能力不足をアスペルガー症候群だと思い込み、勝手に自分で納得している人がいる。 納得することで努力する必要がなくなるわけで、それはどうなのかなと。 正常な精神を持っている人の突発的・一時的な行動・言動・思考・感情が精神病の定義と合致することはよくある話で、そういった場合に病名に逃げたがる人もいるよね。 つまりはあれだ、言いたいことは”欝は甘え”に似てるんだけど。

    アスペルガーに逃げたがる人
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/07
     先天的病気へと逃がすことで今までの自分の人生は悪くないというのは理解できる。けれど、欝は甘えって言葉を使わない方がよかったね。両方とも持っている人に対して傷つける凶器となったよ。
  • 不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる。

    よく、「辛い経験をしたことがある人間ほど人に優しくなれる」だの言われる事があるけどアレは大嘘。 実は嫌な経験や理不尽な経験をした人間ほど人にもそれを強いる。 児童虐待を受けた経験がある人ほど自分も児童虐待をする傾向にあるという「世代間伝達」なんてまさにそれを表してるんだよね。 http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20144/untitled2.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E8%99%90%E5%BE%85 もっと卑近な例で言えば、一昔前の日企業(今もまだそういうとこあるけど)の上司が部下に無茶な宴会芸を強いたりするのもそうだよね。 「俺の若い頃はこんな苦労もした……」みたいなDQNエピソードで無茶なこと要求されたりとか。 フィクションの世界では、恵まれて育った金持ちのボンボン

    不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる。
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/07
     幸福論の逆バージョン
  • 自殺は止められなかったんだ

    自分がメンヘラになってわかった。自殺は人には止められなかった。 医者は役に立つ事もある。薬も効くことがある。家族や友人もありがたい。 でも、自殺衝動はホントに「衝動」で来るんだ。急に死にたくなるんだ。 しかも、その時は判断力がそうとう鈍ってるんだ。人が自覚してる以上に。 今でも何人も電車に飛び込むだろ。「電車に飛び込むと損害賠償が大変なのに何考えてんの?」ってよく聞く。 逆に考えてほしい。それを知ってても飛び込む人が減らないのはなぜなのか。ホームにたつと急に死にたくなるからなんだよ。 自殺は止められなかった。 だから、自殺した人の家族や友人は、自殺を止められなかった、といって悔やむ必要は全くない。罪悪感を感じる必要は全くない。 自殺を止めることなんて神様にも不可能だから。 自分がメンヘラになって、自殺の止め方はわからなかったけど、自殺の救いがたさだけはわかった。 日は毎年3万人が自殺し

    自殺は止められなかったんだ
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/05
    感情のベクトルが外か内か……。元来、そのやり場のない衝動は外に向けるものだが、小さい頃から自己責任論を植えつけられた人間は内側へと包めることが正しいことだと認識した/好きなこと言っていいよ。
  • コンビニに行くのをやめて変わった事

    今年の4月から、コンビニに行くのをやめた。 以前は毎日行って、弁当や雑誌や新発売のお菓子を買っていた。 でも全く行かなくなって3ヶ月が経過した。 きっかけは些細な事だった。 コンビニ弁当に飽きた。 ただそれだけだった。 しかしこの3ヶ月で生活に大きな変化が現れた。 1、体重が5キロ減った 2、月の生活費が半減した 3、肌が奇麗になって髪質がよくなったと言われた 4、便秘気味なのが治った 5、生活のサイクルが安定した 6、ゴミの量が減った 7、を読むようになった 8、手足がしびれなくなった 1、体重が5キロ減った 以前はちょっと太り気味くらいだったが、 3ヶ月普通に生活しているだけで、体重がどんどん減っていった。 これは毎日べていたコンビニ弁当+お菓子の代わりに、 毎日お弁当を作って昼にべるようにしたおかげかもしれない。 2、月の生活費が半減した 以前は月に7万くらいの費や雑費がかか

    コンビニに行くのをやめて変わった事
    novelbloger
    novelbloger 2008/06/25
     コンビニは“時間”を買うために行き、専門店では“時間”を使うために行く
  • ブスはますますブスになっていく。このデフレスパイラルのなかでどうやって生きていけばいいのか考えてみた。

    http://anond.hatelabo.jp/20080622033714 まず、前提として、ブスとして(ブサメンでもいい)として生まれてしまった人間は、特に何もしないと、ますますどうしようもない状態になってしまう、ということを皆さんに理解していただきたい。 具体的に話すと、 ブスに生まれる ↓ 幼稚園、小学校、中学校で苛めの対象になる、スクールカーストの下部にいる ↓ さまざまな要因でブスに拍車がかかる 友達がいない 友達がいないのでコミュニケーション能力が下がってさらに友達が出来ない。情報を仕入れることが出来ないのでブスをごまかす手段や、そのほかのコミュ力を高める方法にコミットすることができない。どんどん根暗になって、ブスに磨きがかかる。性格が捻じ曲がる(心がねたみとそねみとひがみでいっぱいになる) 性格が捻じ曲がるのでそれが顔にでてさらにブスになる。で、ひどいのになると、それで不

    ブスはますますブスになっていく。このデフレスパイラルのなかでどうやって生きていけばいいのか考えてみた。
  • 男子に話しかけられた言葉と言ったら…… - はてな匿名ダイアリー

    小学生のころ→「あいつ完全に名前負けしてねぇ?wププwwwwww名前に顔が追いついてないwwwwまどか(仮)だって笑えるwwwwwそんな可愛くないしwwwwwww豚子でよくねwwwwww」 中学生のころ→「なんであいついるの?w」「ちょwおい皆ー!キモい豚がいるぞー!w」(弁解するようだが、私は太ってはいないはずである。ブスだが。) 給当番時、白い帽子に前髪を全部いれていたら(当はそうしなくてはいけないのだが、他の女子は皆前髪入れるとオシャレじゃないと、それを嫌がり前髪をキレイに出していたのでそうしているのは自分くらいのものだった)「だっせぇwwww」「ありえなくねwww」「ブッサイクがますますブッサイクになるからwwwやめてwwwwほんとwwww」「つーかさーお前なんで生きてんの?」「あー、○○さん!今日もキモいねぇ!^^」<クラスの皆がいる前でやけにハツラツと その言葉を無視すると

    男子に話しかけられた言葉と言ったら…… - はてな匿名ダイアリー
  • 『チョコレートアンダーグラウンド』と青少年ネット規制および小中学

    チョコレートアンダーグラウンドがアニメ化されているみたい、そんなことはさておいて。 ネタバレもあるので注意 最近規制の話が多いよね、え、また?うそだろ?ってか違憲じゃね?とか思いながらネットでニュース見ているわけです。 私は規制は嫌い。規制ってあんまり快いものじゃない。自由に選べる方が好き。規制以外のやりかたでうまいことやってほしい。 でもどんどん規制が進んでいく予感がする、実際もうすでに取り返しのつかないことになっているのかもしれない。 では題にはいる。 以下はそのチョコレートアンダーグラウンドの要約を引用した。 “舞台はイギリス。選挙で勝利をおさめた“健全健康党”は、なんと“チョコレート禁止法”を発令した!国じゅうから甘いものが処分されていく…。そんなおかしな法律に戦いを挑むことにしたハントリーとスマッジャーは、チョコレートを密造し、“地下チョコバー”を始めることにした!チョコレート

    『チョコレートアンダーグラウンド』と青少年ネット規制および小中学
    novelbloger
    novelbloger 2008/06/22
     規制に走りたがっているのは自分の理解できない世界だからと閉じたがっているようにも思える。……ネットを怖がっているのは大人かもしれない。