タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (34)

  • 世界の技術を支配するベル研究所の興亡

    衛星通信や太陽電池、UNIX、C言語、光ファイバー通信は全て米ベル研究所から生まれた。どれ一つ取っても画期的な発明だが、ベル研が上げた桁外れな成果はトランジスタと情報理論だ。両者とも蒸気機関と並ぶ、社会に最も大きな影響を与えた発明だろう。 書は気鋭のライターが雑誌記者の仕事の傍らで取り組んだ10年間にわたる綿密な取材を基に、ベル研の全歴史を描いた大著である。トランジスターの発明では嫉妬に燃えるウィリアム・ショックレーが部下のバーディーンらの業績を横取りしたことや、情報理論の創始者であるクロード・シャノンの変人ぶりなど興味深いエピソードが盛りだくさんだ。しかし、書の真のテーマは『アイディア・ファクトリー』という原題が示す通り、「なぜベル研が数々の巨大なイノベーションを生み出せたのか」という謎の解明にある。 その答えの一つが、研究者の独創を生かしながら、一つの目的に向かって組織化していく研

    世界の技術を支配するベル研究所の興亡
    nozoooo
    nozoooo 2013/10/08
  • 第4回 トレーニングで感受性を磨く、作業中の危険性を察知

    作業の中には様々な危険が潜んでいる。しかし作業者の危険に対する感受性が鈍く、危険に気付かないまま作業をして事故・障害を招くことが往々にしてある。どうすれば危険性を察知できるようになるのか。感受性を磨くトレーニング手法として「KYT基礎4R法」を紹介する。 今回は「KYT基礎4R法」を紹介する。「KYT」とは「K=危険、Y=予知、T=トレーニング」の略。危険を危険と感じる感受性は、1回の研修や実技体験だけではなかなか向上させることはできない。そこで、現場の状況を見てどんな危険が潜んでいるかを考える「トレーニング」が必要になる。こうした訓練を重ねることで、危険に対する感受性が鋭くなり、ヒューマンエラー防止につながっていく。 KYT基礎4R法は、チームで職場や作業に潜む危険を発見・把握・解決していく手法で、繰り返し訓練することで次のような効果が得られる。 (1)話し合い、考え合うことで気付きが生

    第4回 トレーニングで感受性を磨く、作業中の危険性を察知
    nozoooo
    nozoooo 2013/08/22
    こういう方法論は、原子力発電所内でも採用されているんですよね?
  • 総務省が一連の通信障害でKDDIに行政指導、8月16日までに再発防止策の報告求める

    総務省は2013年7月16日、KDDIが提供する携帯電話サービスにおける一連の通信障害について、設備や運用体制を総点検し、その結果を取りまとめるとともに、今後の再発防止に向けた取り組みについて8月16日までに報告するよう求めた。また報告後1年間は半年ごとにその取り組みの進捗状況を報告するよう指導した。 行政指導の原因となった一連の通信障害は、2012年12月31日、2013年1月2日、4月27日、5月29日および5月30日の同社のLTEサービス「4G LTE」に関するもの。5月29日および30日の障害は、一部音声通話の利用にも支障をきたした。 さらに、2013年4月16日から19日まで断続的に発生したiPhoneおよびiPadのメールの障害では、メール送受信に支障をきたしただけでなく、一部iPhone内の連絡先など個人情報の消失が発生した(原因は「バージョンアップ作業時のミスの連鎖」、au

    総務省が一連の通信障害でKDDIに行政指導、8月16日までに再発防止策の報告求める
    nozoooo
    nozoooo 2013/07/17
    直近の障害から、一月半も経ってる。なぜ今頃?
  • Googleグループによる情報漏洩、環境省、復興庁、農水省、国交省、厚労省の状況と対応公表 | 日経 xTECH(クロステック)

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2013年7月11日、第11回情報セキュリティ対策推進会議(CISO等連絡会議)を開催。環境省、復興庁、農林水産省、国土交通省、厚生労働省における、Googleグループによる情報漏洩についての説明が行われた。 この問題は、Googleグループでメールによる情報交換やファイルの共有を行った際、初期設定のまま全ての情報が公開される状態になっていたため、公開してはならない情報が誰からでも閲覧・検索可能になっていた問題(関連記事:ラックがGoogleグループによる意図しない情報公開に注意喚起、具体的な対策手順を例示)。 会合での報告によると、環境省では条約交渉に関する状況報告など、復興庁では防集事業計画の策定状況など、農林水産省では照葉樹林の保護プロジェクトの内部連絡、国土交通省では東北ブロックの社会資重点整備方針案、厚生労働省では医療機関や介護施設

    Googleグループによる情報漏洩、環境省、復興庁、農水省、国交省、厚労省の状況と対応公表 | 日経 xTECH(クロステック)
    nozoooo
    nozoooo 2013/07/12
    照葉樹林とかは、公開でも良くない? 官民協働の取組みらしいし。デフォが非公開っていう考え方って、ほんとにそうじゃなきゃいけないのかな?
  • 「オープンな標準に基づく調達が進展」、IPAが第6回自治体システム基盤調査

    図1●オープンな標準に基づく調達について(IPA「第6回地方自治体における情報システム基盤の現状と方向性の調査」より引用) 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2013年6月27日、「第6回地方自治体における情報システム基盤の現状と方向性の調査」を公開した。都道府県市区町村を含む地方自治体の約46%がオープンな標準による調達に取り組んでいることが明らかになった。 調査結果では、「オープンな標準に基づく調達を行うことを調達ガイドラインなどで明確に定めている」「オープンな標準に基づく調達を行うことを方針としている」「オープンな標準に基づく調達を可能な範囲で行っている」とする回答が、それぞれ2.3%、8.3%、35.3%となった。これらを合計しIPAでは、約46%が「オープンな標準による調達に取り組んでいる」とした(図1)。 今回の調査では、調査対象を従来の都道府県市区から都道府県市区町村

    「オープンな標準に基づく調達が進展」、IPAが第6回自治体システム基盤調査
    nozoooo
    nozoooo 2013/06/28
  • クラウド化の死角に潜む「非技術的なリスク」

    自社システムにクラウドサービスを取り込もうとする場合、一番気になるのは機能や性能、セキュリティといった技術的な側面だろう。 しかし、システムを「作る」から「使う」へ発想を変えなければならないクラウドの導入現場では、様々な死角が生まれる。そこには「非技術的なリスク」が潜み、プロジェクトを窮地に追い込んだり、期待する効果を半減させたりする。 今週完結した連載『失敗するクラウド』では、「非技術的なリスク」により失敗した4つの典型例をもとに、「なぜ失敗したのか」「どうすれば回避できるか」を解説している。クラウド化の死角とはどんなものなのか、事例を通して考えてほしい。 失敗するクラウド さまよえるコスト削減(1)信用失墜でクラウド化が頓挫 さまよえるコスト削減(2)失敗招いた痛恨のミス スピード導入の罠(1)何とか間に合わせたのに現場がそっぽ スピード導入の罠(2)「開発なし」が生んだ油断 活用段階

    クラウド化の死角に潜む「非技術的なリスク」
    nozoooo
    nozoooo 2012/06/02
  • 「意思決定者を出席させない」ルールをつくった

    日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ、漆原次郎著、1,575円(税込)、単行、245ページ、東洋経済新報社、2011年11月 「あなたは会議が好きですか?」と訊かれて、「Yes」と答える人は少ないに違いない。 担当者も管理職も経営層も例外ではない。みんな何かしら会議への不満を持っている世相を反映して、「会議」をテーマにした多くのビジネス書が出版されている。古くは2005年の大橋禅太郎著『すごい会議』が米YAHOO!社、米Apple社などで採用している革新的な会議方法を紹介していたし、2008年の清宮普美代著『質問会議』では、キリンビールも採用したという、いっぷう変わった「質問と答えだけで進行していく会議」を提唱していた。最近では、横山信弘氏がこの4月に発刊したばかりの『脱会議』で、会議の「数」「時間」「参加者」を2分の1にして、会議総コストを9割削減せよと警告しているほど

    「意思決定者を出席させない」ルールをつくった
    nozoooo
    nozoooo 2012/05/06
  • 「インターネットとは共存共栄でいたい」、民放連の井上次期会長が就任会見

    民間放送連盟(民放連)の次期会長である井上弘氏(TBSテレビ代表取締役会長)は2012年3月28日の会見で、4月1日の会長就任に当たっての所感を述べた。 テレビとインターネットの関係については、「インターネットとは共存共栄でいたい」という。「インターネットは伝送の手段」としたうえで、「インターネットを巻き込んでテレビ番組をより多くの人に見てもらいたい」とした。 地方のローカル局に関して、「地方での情報発信は放送業界の使命だと思っている」という考えを示した。さらに「経営判断は各局が行うことになるが、民放連としてできることがあればお手伝いしたい」と意欲を見せた。 ラジオの将来像についての質問に対しては、「現在、ラジオ委員会でVHF帯ローバンド(V-Low)を使うマルチメディア放送について研究を進めている」という。V-Lowについて、「ハード面や資金面などを含めて、V-Lowのあり方をどう考

    「インターネットとは共存共栄でいたい」、民放連の井上次期会長が就任会見
    nozoooo
    nozoooo 2012/03/28
    NHKの同時再送信はやめてほしい。なぜならネットと共存共栄するのは俺様だから。という理解でいいのかな? カネと既得権と政治力、それ以外には何も持ってないんだろうなぁ。
  • LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開

    写真●JA福岡市が公開した「よく使うCalc&Writerマニュアル」の一部(Writer:表組内での縦位置を調整する方法は?) JA福岡市は2011年12月27日、LibreOfficeの操作に関するよくある質問とその答えをまとめた文書「よく使うCalc&Writerマニュアル」を公開した。LibreOfficeは、OpenOffice.orgから派生したオープンソースのオフィスソフト。JA福岡市はLibreOfficeを導入しており、今後約840万円のコスト削減を見込んでいる(関連記事:JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む)。 「よく使うCalc&Writerマニュアル」は、LibreOfficeの表計算ソフト「Calc」およびワープロソフト「Writer」使用時に、利用者から質問などがあった事項をまとめたもの。JA福岡市が職員に向

    LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開
    nozoooo
    nozoooo 2011/12/29
  • WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(2)

    図4 作業同士の関連を<BR>モデル化する際の方法<BR>各作業の順序や依存関係は,図で示すと分かりやすい。一般によく用いる表記法には,「PDM(Precedence Diagram Method)」と「ADM(Arrow Diagram Method)」がある 図5 作業日程を示したガントチャートの例<BR>ガントチャートは,横軸に日程をとり,縦軸に作業名を明記し,作業の開始と終了を線(あるいは帯)で示す*。先にWBSで定義した小項目の作業について,順序や依存関係を考慮しながら開始日と終了日を設定する 作業同士の「関連」を設定 ここから大日程計画作成の後半のステップに移る。後半ではWBSで定義した作業項目を,時間軸に沿って効率的に実施できるように作業手順を定義していく。最初に行うのは,作業同士の関連を明確にすることだ(ステップ4)。効率的に作業を進めるようにするには,作業の順序や作業同士

    WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(2)
    nozoooo
    nozoooo 2011/11/02
  • WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(1)

    図2 WBSによる作業分割の例<BR>WBSとは,プロジェクト全体を,成果物を生み出す作業単位に分割すること。大日程計画では,WBSの最小レベルである「ワークパッケージ」まで分割し,中日程計画や小日程計画では成果物の有無を考慮しない作業単位である「アクティビティ」まで分割する 進ちょく管理の第一歩は,納期・コスト・品質を守るためのスケジュールを立てることにある。その時に最も重要なのは,現実感のある作業内容を明確に定義することだ。この記事では2回にわたって,「WBS(Work Breakdown Structure)」を使って緻密で現実的な計画を作るための勘どころを解説する。 「納期から半年遅れでようやくシステムが稼働した」,「要員の追加投入を繰り返し,人件費がかさんで予算を大きく超過した」——。 当初計画した納期を守ることができず,結果的に赤字に陥るプロジェクトが後を絶たない。仕様があいま

    WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(1)
    nozoooo
    nozoooo 2011/11/02
  • ネットワーク・コマンド道場---目次:ITpro

    ネットワーク技術者を目指す人なら,ぜひ身につけておきたいコマンドの使い方を解説していきます。コマンドによって何ができ,実行結果から何が読み取れるか,現場で役立つ実践的な知識が身につきます。 ●基6大コマンド編 pingコマンド トラブル対策の基,パケットを送って応答を待つ まずは実行してみよう オプションを使いこなそう 実行結果を読みこなそう pingだけでIP設定を確認してみる ipconfigコマンド パソコンのネット設定を確認,DHCPトラブルの解決に役立てる 調べられるのはIPアドレスだけではない DHCPトラブルを発見する PCの再起動なしで設定情報をもらい直す DNSへの検索結果もわかる netstatコマンド 開いているポート番号や送受信パケットの統計を表示 現在のTCP接続の状況を表示 パソコンが開けている「穴」を探す さまざまな統計情報もわかる XPなら待ち受けプログ

    ネットワーク・コマンド道場---目次:ITpro
    nozoooo
    nozoooo 2011/10/03
  • 東北3県の情報システムに何が起こっていたか

    「業務を止めないというよりも、ICTで救えた命がもっとあったのではないか」---。宮城県震災復興・企画部の佐藤達哉情報政策課長は振り返る。 9月1日・2日の両日、都道府県のCIO(情報化統括責任者)/情報化推進担当責任者が一堂に会する「都道府県CIOフォーラム 第9回年次総会」が熊市で開催された。日経BPガバメントテクノロジーは事務局として企画・運営に携わっている。 今回の年次総会は、3月11日の東日大震災の発生後、初の全体会合ということで、「震災から学ぶBCP(業務継続計画)」を主テーマにディスカッションを展開した。議論の詳細は、9月末発行の日経BPガバメントテクノロジー 2011年秋号や「ITpro 電子行政」サイトに順次掲載するが、ここでは被害が大きかった岩手県・宮城県・福島県での県システム関連の被害や対応の一端について先行してお伝えする。 いわて情報ハイウェイが寸断、合同庁舎や

    東北3県の情報システムに何が起こっていたか
    nozoooo
    nozoooo 2011/09/09
  • 不審なプログラムがいないか確かめたい:ITpro

    筆者のような心配性の人間は, 「ひょっとしたら,いつのまにか自分のパソコンで不審なプログラムが動いているのではないか」とついつい気になる。 ウイルス対策ソフトやパーソナル・ファイアウォールを使うといった基的な対策をしていても,未知のウイルスやゼロ・デイ攻撃*に対しては歯が立たない。ネットワークにつないでいる限り,こうした危険は常につきまとう。 起動時の挙動や動作中プロセスを確認 あれこれ心配するだけでは何も解決しない。こういうときは,実際にパソコンを立ち上げる際にどんなプログラムやサービスが一緒に起動するようになっているかを調べたり,現在どんなプログラムが稼働しているのかをフリーソフトを使って確認するといい。 ここで紹介する「スタートアップチェッカー Ver 2」(図1)を使えばWindowsの立ち上げ時に一緒に起動する項目や稼働中のプログラム,サービスの状況をまとめて確認できる。調べた

    不審なプログラムがいないか確かめたい:ITpro
    nozoooo
    nozoooo 2011/08/27
  • 記者・斉藤栄太郎のお気に入りフリーソフト21選

    ニーズ別にさまざまなフリーソフトを紹介してき たが,紹介したいソフトはまだまだ山のようにある。そこで,最後に筆者が個人的に気に入っているソフトを21まとめて紹介しよう。万人にお薦めできる便利なツールから,個人的には気に入っているものの,特殊な用途向けのかなりマニアックなツールまで幅広く取り揃えてみた。上から大まかにLAN,インターネット,セキュリティ,その他の順に並べている。表を見て興味をそそるソフトがあったら,ぜひ掲載しているURLにアクセスしてみてほしい。

    記者・斉藤栄太郎のお気に入りフリーソフト21選
    nozoooo
    nozoooo 2011/08/27
  • LANの構成や健康状態を調べたい

    LANをトラブルなく運用するには,日々の管理が重要となる。こうした管理の土台となるのが,「LANにどんな機器がつながっていて,どんな状態で動いているのか」をあらかじめ正確に把握しておくことである。 LANにつながるパソコンやネットワーク機器のIPアドレスMACアドレスを調べ,一覧表にしておけば,いざトラブルが起こったときに対処がしやすい。ルーターなどから定期的にトラフィック情報を入手してチェックしておけば,回線の増強計画も立てやすくなる。 LANにつながる機器の一覧は,pingやarpといったOSのネットワーク・コマンドを駆使して調べることも可能だ。しかし,趣味や勉強が目的でないなら,そんな手間のかかることはせず,便利なフリーソフトを使った方がよい。 MACアドレスからベンダー名を表示 LAN内のネットワーク機器の一覧を作成してくれるフリーソフトはたくさんあるが,とくに便利なのが「Net

    LANの構成や健康状態を調べたい
    nozoooo
    nozoooo 2011/08/27
  • 紹介するフリーソフト 全65本INDEX

    IP-PBXソフトのアスタリスクをWindows向けに移植したもの。UNIXプログラム実行環境であるCygwinを使っている

    紹介するフリーソフト 全65本INDEX
    nozoooo
    nozoooo 2011/08/27
  • 日本HPがノートパソコンの国内生産を開始、納期を5営業日に短縮

    ヒューレット・パッカード(日HP)は2011年8月24日、国内向けノートパソコンの一部を、東京の昭島工場において同年8月8日から生産していることを明らかにした。現在は企業向けの2機種だけが対象だが、2012年2月までには国内向けノートパソコンの8割以上を生産するという。 同社では、デスクトップパソコン、ワークステーション、サーバー製品については昭島工場でも生産しているが、ノートパソコンについては海外の工場でのみ生産していた。 同社は、2011年6月17日、同社ノートパソコンの生産拠点の一部を、2011年8月から国内に移すことを発表。発表通り、2011年8月8日から、東京の昭島工場で生産を開始した。ユーザーの要望に合わせて仕様や構成を作り込む注文仕様生産(CTO)方式で提供する。 国内で生産することのメリットは、納期を短縮できること。「今まで2週間だった納期を、5営業日に短縮できる」(

    日本HPがノートパソコンの国内生産を開始、納期を5営業日に短縮
    nozoooo
    nozoooo 2011/08/26
  • PC管理ソフトのKaseyaが日本法人設立、PC環境のトラブル防止に注力

    写真●スイスのKaseyaでエグゼクティブ・バイスプレジデント兼北東アジア担当ゼネラル・マネージャを務めるJohn Fargis氏 クライアント管理ソフトを手がけるスイスのKaseyaは2011年8月4日、日法人のKaseya Japan(港区)を2011年6月20日に設立し、製品の販売/出荷を開始したことを発表した。2011年9月にはモバイル端末管理(MDM)機能を投入し、企業市場でのシェア拡大を狙う。国内での販売目標は、今後5年間で50億円以上。 Kaseyaの製品「Kaseya」は、クライアントPCの運用管理サービスを支援するソフトウエアである。資産管理/ソフトウエア配布やリモート操作などクライアント管理に求められる主要な機能を一通り備える。ユニークな特徴として、クライアントPCの故障を防止/修復するための機能を提供する。ディスク障害の復旧を試みるなど、ユースケースごとに1000以

    PC管理ソフトのKaseyaが日本法人設立、PC環境のトラブル防止に注力
    nozoooo
    nozoooo 2011/08/05
  • 無線LANの電波環境はフリーツールでOK

    無線LANで重要なのは、無線区間できちんと性能を出すことと、セキュリティを確保することである。そのために見える化が必要になる。 最近は様々な機器が無線LANに対応し、モバイルルーターのように知らないうちに移動してエリアに入ってくるアクセスポイント(AP)がある。このため、干渉によって電波環境が変化しやすい。そうでなくても無線LANは外来波の影響を受けやすく、MIMO対応のAPはアンテナの向きなどにも敏感。電波状況の見える化は欠かせない。 可視化して把握すべきことを整理してみると図3-1のようになる。まず安定した接続環境を保つために、APからの電波の到達範囲と電波干渉の状態を押さえておく。トラブルシューティングを正確かつ迅速にするために、ユーザーが接続していた場所とトラブルに遭遇した場所をトラッキングできるようにしておくことが望ましい。セキュリティ対策の観点からは、無線LANに接続している端

    無線LANの電波環境はフリーツールでOK
    nozoooo
    nozoooo 2011/07/28