タグ

Webとtwitterに関するnpideaのブックマーク (17)

  • sour-mirror.jp

    sour-mirror.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン

    鳩山首相がツイッター(Twitter)をはじめたというので、遅ればせながら参入してみた(ツイッターの公式ガイドページはこちら)。 で、一週間ほどあれこれいいじくりまわしてみた結果、だいたいのところはわかった気がしているわけだが、この「わかった気」というのが曲者で、どうせ私は誤解しているのだと思う。うむ。確信がある。私は誤解している。 いや、奇妙な言い方である旨は承知している。が、私のこの「自分が誤解していることをわかっている感じ」は、「わからない」というのと、ちょっと別な感触ではあるのだ。 つまり、ツイッターには、おそらく数百通りの「わかり方」があって、それらの解釈のいずれもが、多かれ少なかれ誤解を含んでいるということだ。別の言い方をするなら、この種のコミュニケーションツールの真価は、傍観者が把握したつもりでいる「だいたいのところ」から外れた部分に宿っているものなのである。 今回は、ツイッ

    伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
  • BLOG「芦田の毎日」: 私のブログ論全10講(初級) ― 情報化社会における時間化度の進展(twitter「タイムライン」への道のり)

    私のブログ論全10講(初級) ― 情報化社会における時間化度の進展(twitter「タイムライン」への道のり) 2009年11月24日 【ブログ論(1)】ブログという媒体が広がったのは、個人的な日記の親近性によってではなく、サイトの更新が頻繁化する(実質的な)端緒になったからだ。更新されない日記などない。ブログは、INPUTとOUTPUTとの距離を一気に縮めた媒体だったのである。 posted at 19:38:07 【ブログ論(2)】ブログの最大の魅力は私的な更新性に耐えられるということだが、欠陥は長所と同じ。更新の頻度が主観的ということだった。結局、それを読む読者に、その分、負荷をかけたのである。 posted at 19:38:58 【ブログ論(3)】その読者の負荷(「主体的に」読みに行くという負荷)を手助けしたのは、RSSだったが、更新の頻度の「私」性に変わりはなかった。 post

  • SMMLab|マーケティングの「理論と実践」をつなぐ場所

    マーケティングの「理論と実践」をつなぐ場所 powered by Allied Architects, Inc.

    SMMLab|マーケティングの「理論と実践」をつなぐ場所
  • https://twitter.com/smashmedia/status/4651040241

    npidea
    npidea 2009/10/19
    "(マーケティングに限った話じゃないけど)マーケティングには守るべきものとして、リーガル・モラル・プライドの3段階がある。リーガルは必ずだけど、それ以外はその人(会社)次第"
  • 何処から広告で、何処から広告でないのか。それが問題だ - 煩悩是道場

    FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表:ニュース - CNET Japanを読んで。こうした動きが広がって、なんらかの「利益」を得たらその旨を表明するのがウェブロガーとしての姿勢でしょう、と思うのですが、じゃあ何処までが広告ではなく、何処からが広告なのか、そもそも「利益」とは何を示すのかが曖昧なばかりではなく、twitterのようなショートメッセージスタイルのSNS*1では「TimeLineは自分で作る」が故にfollowしている人のpostはSPAMではないと考えられがちであり、その結果として仮にpostに広告もしくは広告的なものが混じっていたとしてもウェブログなどに比較しても好意的に受け止められる可能性があるのではないか、と思います。エントリでは、幾つかの例を書きながら「これは広告か」を少し考えて行きたい、と思います。 尚、事例は全てフィクションである事をお断りして

    npidea
    npidea 2009/10/19
    "クチコミというのは本質的に「設計」出来るものではない、というよりは「設計」するべきではないもの/広告か、広告でないかを決めるのは結局「それを伝える人のポリシーとプライド」に掛かって来る部分なんだよね"
  • 世界の中心で重複ハッシュタグ問題を叫んだ者達 - 煩悩是道場

    仕事が一段落して撮り溜めしてた「新三銃士」を観て人形劇いいよ人形劇と盛り上がってサンシャイン牧場に虫を投下するのとrssフィードを読む為にウェブにジャック・インしたらauハッシュタグ問題にぶちあたりましたこんにちは(挨拶) 私は今回の騒動は、重複ハッシュタグを問題視した人がいちゃもんを付けた以上には思えていません。後述しますが#au2009のハッシュタグを問題発生時に全て読んでそう確信しています。勿論、問題発生したあとのauの対応は良いものだ、とは思えませんが、こうした事は過去にナレッジが無かった-wish2009のときに#wish2009で外国人の方が何故かお願い事を書き込むというハプニングが発生しましたが、好意的に受け止められてしまったという事例はありますが-が為に事態の収拾が上手くいかなかったのも仕方の無いことであるように思われます。 重複ハッシュタグ問題を読んでいて「世界の中心で愛

  • 無断リンク、無断RT - novtan別館

    ぶっちゃけサービスの規約とかはどうでもよいし、べき論なんだけどね。 無断リンク禁止がナンセンスなのはウェブが公開するためのシステムを志向しているはずだから。コピペとしての引用は出来ればしたくない。JavaのStringオブジェクトのように、同じリテラルを持つものは同じ実体として管理されるべき。ただ、部分を上手くリンクするシステムはhttpのプロトコルにはないし、相手先の版管理もできない。しかもなくなっちゃうこともある。ウェブが出版と大きく違うのは版という考え方が上手く適用できないということと、1つしかない実体そのもの自由に消し去ることができることをかな。メタドキュメントが貧弱すぎる。何度か拡張の試みはなされてきたけど。 転載については、許可=公表のコントロールを放棄したと見做されるべき、と思っている。決して著作権の放棄ではない(し、日では放棄できない)けれども、転載を許可したが最後、今の

    無断リンク、無断RT - novtan別館
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

  • 「参加感覚」と「発信する」ことの差異 - novtan別館

    ウェブで活動する、ということは原則的には全世界に「発信する」ことである、ということはなかなか認識されづらいようです。 電波メディアによる娯楽というのはその双方向性のなさから視聴者は観客席側にしか置かれない。視聴者が画面に映る機会というのはあるけれども、そのときには明確に「放送されるんだ」という意識を持っているだろうし、なおかつ、継続して登場することはない(あるとしたらすでにキャラクターとして放送側に取り込まれている)。その場合の視聴者というのは立場としては発信者側ではないですよね。いいともみたいな観客席にいろいろ振られる番組だって、集まっているのは視聴者の代表であり、そこに個々のパーソナリティーは要求されていません。番組作りには参加しているものの、決して発信者の立場になっているわけではない。 ところがウェブで何か発信することは自らのパーソナリティーを自らの責任で発信しているわけですから、立

    「参加感覚」と「発信する」ことの差異 - novtan別館
  • 人事担当者の45%が「求職者のソーシャルメディアをチェックした」と回答:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ブログにSNS、そして Twitter に代表されるマイクロブログ。誰かが何らかのソーシャルメディアにアカウントを持っていることは珍しくなくなりましたが、それに伴い、求職者の素性をネットでチェックするということも一般的になってきています。最近米国で行われた調査によると、45%の企業が選考に際して求職者のソーシャルメディアを確認したとのこと: ■ More Employers Use Social Networks to Check Out Applicants (New York Times) 求人情報サイトの CareerBuilder.com が行った調査について。対象となったのは約2,600名の人事担当マネージャーで、結果の詳細はプレスリリースのページで確認することができます。 では、どんな結果が出ているか。面白いものをいくつかピックアップしてみると: 回答者の45%が、選考に際して

    人事担当者の45%が「求職者のソーシャルメディアをチェックした」と回答:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • WISH2009の最中にTwitterで起きた面白いこと

    いま WISH2009 に来てるんだけど、 Twitter で面白いことが起きてるのに気がついた。 このイベント関連のことがらを投稿するときは #wish09 というタグをつけようということにしていて 会場にいる人や Useteam を見ているたくさんの人が このタグをつけて投稿した結果、 このタグが Twitter 体の Trending Topics に入ってしまってる。 すると全 Twitter ユーザーの画面にこれが出るから、 世界中の人がそれに乗っかって #wish09 タグをつけて 2009 年の願いをつぶやいてる。 これはおもしろい。 日のいち会議室で行われているイベントに関する投稿がもとになって 全世界でいろんな人が自分の願いを語っている。 いやオチはないんだけど、これはおもしろい

    WISH2009の最中にTwitterで起きた面白いこと
  • 「Twitter禁止パーティー」が流行る日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ある日あなたのもとに、業界関係者が集まるイベントへの招待メールが届きました。ところがそこには、参加の条件としてこんな一文が添えられています: "Just don't blog, post pictures to Facebook, or even think about Twittering." 「ブログに書いたり、写真を Facebook にアップしたりすることのないように。Twitter でつぶやこうなんてこと、考えてもいけませんよ。」 さて、あなたはこのイベントに喜んで出かけていきますか?Twitter に書けないなんてもってのほか、ふざけるな!とメールを削除してしまいますか? こんな招待メールを出したイベントが、ニューヨークで実際に行われたそうです: ■ Party On, but No Tweets (New York Times) イベントの名は"Protocols"というそう

    「Twitter禁止パーティー」が流行る日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 1