2007年1月2日のブックマーク (4件)

  • シリコンバレー発「日米をつなぐ」働き方――渡辺千賀さん

    愛用の道具は、携帯電話兼PDAのPalm「Treo650」。しかし、日にいるときは通話できない、と渡辺さんは残念がる。そのほか、「最近買ってよかったのはビジネス用バックパックです。両肩で背負えるので体感する重さが全然違うんですよ。夫も羨ましがって時々仕事に持っていくようになりました」 ソフトウェアでは「Googleデスクトップはからめとられるように使ってしまいますね。ToDoリストはとても便利で、愛しています(笑)」。それまでさまざまなオンラインのToDoリストサービスを試しても結局紙に戻っていたのだが、Googleデスクトップに出会ってついに切り替えた。 「道具といえば、シリコンバレーではワイヤレスヘッドセットをつけたままスーパーで買い物をしたり、コーヒーを飲んだりしている人が多いんですよ。携帯への着信を無線でヘッドセットに飛ばすんです。見ているとオタクっぽいなあと思うんですが、自分で

    シリコンバレー発「日米をつなぐ」働き方――渡辺千賀さん
    nshash
    nshash 2007/01/02
    Google desktop使ってみっか。
  • 池田信夫 blog: The White Man's Burden

    現在の地球規模の問題としてもっとも重要なのは、地球温暖化でもテロでもなく、途上国の感染症である。それについての関心が最近高まってきたのはいいことだが、「ホワイトバンド」やボノが問題を解決すると思うのは大きな間違いだ。感染症の問題の根には貧困の問題があるという点でサックスは正しいが、彼のような計画的アプローチはこれまでことごとく失敗してきた、と著者(元世銀チーフエコノミスト)は指摘する。 戦後、先進国が行った途上国の開発援助の総額は2.3兆ドルにのぼるが、それによってアフリカ諸国の一人あたりGDPは半減した。ラテンアメリカ諸国のGDPは、世銀が融資しはじめてから減少した。旧社会主義諸国を市場経済化しようとして行われた「ショック療法」によってGDPは激減し、ロシアの一人あたりGDPはいまだに社会主義時代に及ばない(この点では著者の前著もおもしろい)。 政府に資金援助しても、途上国の貧困

    nshash
    nshash 2007/01/02
    押しつけ計画的アプローチから地域主導の自律指向型アプローチへ。わかるんだけど、途上国の住民って常に適切なニーズを把握してるのかな? エイズについてはhttp://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20061122/p1
  • 情報デザイン備忘録

    smile書き手についてこのブログは、私(@hashcc)が日々考えていることをまとめて、つなげて、残しておくためのブログです。 関心領域は Webデザイン(特にUXデザインUIデザイン関連)、や観光に関する情報環境の整備、情報の可視化、アクセシビリティなどです。 書き手にご興味があれば自己紹介ページで詳細をご確認ください。

    nshash
    nshash 2007/01/02
    とりあえず自分のサイトをブックマーク
  • Classic Cat - the free classical music directory

    Welcome on Classic Cat, the index to some 7000 free classical music performances Finding free classical music is easy 1. Choose a composer 2. Choose a work 3. Click a button You are them transported to the web page where the mp3(s) can be found! New to classical music? Try the Top-100 or choose one of the Visitor's Favorites in the right column.

    nshash
    nshash 2007/01/02
    音源があるページへのリンク集ですね。リンク先の音源が自由に使えたらYoutube APIのように使えるブログパーツとして面白そうなんだけどなー。