2008年5月14日のブックマーク (6件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Engadget | Technology News & Reviews
    nshash
    nshash 2008/05/14
    エグゼブティブ層にはなんでかルー語を話す人が多いような。ネットサービスの立ち回りはWiiの方が抜群に上手いよなぁ。BDも市場価値としてシナジーとして弱すぎるし、顧客に訴求できる物がなくなってきているような
  • 改訂版・ヤスヒサ的プレゼン8項目 : could

    プレゼン仕事 改訂版・ヤスヒサ的プレゼン8項目 Designer meets Designers は、久々のプレゼンでしたが、ほぼ合格点の出来だったと思います(来ていただいた方に満足していただいたかどうかは別評価ですが)。今までの反省点を活かして話し方を模索したり、Keynote 4 に登場した新しいアクションを追加するなど、今までと少し違った雰囲気になるように心がけました。もう2年くらい前に「ヤスヒサ的プレゼン」と題して自分が考えるプレゼンのコツを紹介しましたが、今回はその改訂版という位置付けで8項目紹介します。 専用アプリケーションを使う 今は SlideShare のようなサービスもあるので、Web上に公開するために HTML でなくてはならないわけではありません。KeynotePowerPoint は、プレゼンテーション専用といっているだけあり、プレゼンに特化した便利な機能が

    改訂版・ヤスヒサ的プレゼン8項目 : could
    nshash
    nshash 2008/05/14
    こういうのはライフハック的にありがたがるんじゃなくて、プレゼンの採点項目というチェックリストとして(自分のプレゼンパターンにあわせて適宜変更しながら)役立てるのがいいかもしれません
  • あなたがプログラムを理解できない10の理由:第2回 - builder by ZDNet Japan

    理数系の頭脳が必要だと思っている プログラマは理数系の仕事。そんな「誤解」したイメージを持っている方がいるかもしれない。もちろん、あえて「文系」か「理系」かと分類するのであれば、理数系になるかもしれない。 しかし、当に数学の知識が必要になってくるのは、ゲームのプログラムや科学技術計算をするような高度なプログラムが必要になった時だ。PHPJavaScript、ActionScriptなどでちょっとしたWebのスクリプトを作りたいといった程度であれば、必ずしも数学の知識は必要ない。 それよりも大切なのは、正しい単語(ファンクションやパラメータ)を、正しい文法で並べてスクリプトを作る能力だ。つまりは、伝えたいことをコンピュータに正しく伝えて、会話をする能力といえるだろう。そういう意味では「文系」であるといってもよいかもしれない。というよりは、文系か理系かなどはあまり関係なく、ちょっとしたきっ

    あなたがプログラムを理解できない10の理由:第2回 - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/05/14
    入門書が入門者向けでない理由。誤解してはいけないのは大前提としてまず仕様はきちんとおさえてないといけないということ。その上で日本語としてどうなのとか目的を持ったサンプルみたいな話を考えないといけない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nshash
    nshash 2008/05/14
    図書館サービスの将来に関する論文を読んでも、図書館は情報技術の導入への姿勢は積極的でも図書館員の人的資源を割くことには引け腰なのだとわかる。なので現実的には難しいけど目標として持っておきたい所ですね
  • ボトムアップ型ジャーナリズム:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    中国で大地震があり、大きな被害が出ました。その際、現地の情報をいち早く伝えたのが Twitter だったようです: ■ [WSJ] 中国地震、ネットで伝わる「現場の声」 (ITmedia News) また米国では、公的機関(USGS、米国地質調査所)の発表よりもわずかに早く、Twitter 上で情報が出回っていたと指摘する声があります: ■ Twitter Beats (Wow, By 3 Minutes) The USGS With China Earthquake News (Search Engine Land) いちユーザーとして「Twitter すごいな」と感心したい気分はあるのですが、現在のマスメディアに代わる存在にまで成長したかと言われると、さすがにそんなことはないでしょう。そもそもネットに接続できる環境まで破壊されていればアウトですし、接続できてもその場に Twitter

    ボトムアップ型ジャーナリズム:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    nshash
    nshash 2008/05/14
    対照的存在としてマスメディアの価値は信憑性の高い責任ある報道、速報性では勝負しない深い論評等。両者は分業なのであって、ゼロサムではなく互いに協力してジャーナリズムを作り上げていってくれればなと。
  • では東京三菱UFJは何をすべきだったのか - codemaniaxの脱・公務員宣言

    ATM障害の話。 三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080512/301283/なんか、えらく簡単に言ってくれる人がいたりするようですが。 テストが甘いのよ http://blogs.itmedia.co.jp/tani/2008/05/post-cfce.html 障害発生が「当たり前」という銀行システム統合、当にそれでいいの? http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2008/05/post-bcb7.html前者の方、システム開発をやっていたようなプロフィールに見えないのですが・・・・。一方で、 「テスト不足m9(^Д^)プギャー」でいいの? http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2008/05/m9-bea5.

    nshash
    nshash 2008/05/14
    これに対する賛成(バグを無くすのは至難のことであり、経営者も利用者もそれを理解して行動すべし)も反対(インフラは停止してはならない、機械の論理に振り回されるな)も理解できてどちらの意見も参考にしたい