ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (9)

  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/10/03
    まぁ、原則にしても制作プロセスにしてもわかるんだけど、ここらは実践を重ねてどこがわかったつもりになってるのかはっきりしないとね / コンセプト定義からニーズ分析すっ飛ばして設計にいっちゃうのかぁ
  • Firefox 3.1のHTML 5対応を検証--Drag and drop API - builder by ZDNet Japan

    HTML 5のドラッグ&ドロップAPI HTML 5では新たにDrag and drop APIが追加される。これによって、オブジェクトがドラッグ/ドロップされた際に発生するイベントを処理する標準の方法が提供されることになる。 Firefox 3でもドラッグ&ドロップに関するイベントがサポートされているが、Forefox 3.1ではHTML 5のAPIがサポートされ、標準的な方法でドラッグ&ドロップが処理できるようになる予定だ。 HTML 5のDrag and drop APIでは、オブジェクトがドラッグおよびドロップされた際のイベントを表すDragEventインタフェースが定義される。DragEventはドラッグの開始元から送出されるものと、ドラッグのターゲットから送出されるものがあり、それぞれ表1、表2に示すイベントがある。 表1 ドラッグの開始元のエレメントから送出されるイベント イ

    Firefox 3.1のHTML 5対応を検証--Drag and drop API - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/09/02
    こういうAPIをXHTMLでも手軽に使えないかな
  • トップページにみる日本のウェブデザイン--Yahoo! Japanは「社会の縮図」 - builder by ZDNet Japan

    データの説得力 ポータルサイトのトップページは、複数存在する自社サービスの担当部署や広告主との関係を保ちつつ、主役である利用者と良い関係を築かなくてはいけません。利用者とひとことで言ってもリテラシーは幅広く、運営側が良いと判断して導入した機能やサービスが、利用者にとって「使い難い」という結果になることさえあります。 つまり、ひとつの情報を動かしたり調整をするだけでも、大変なプロセスになることがあるのです。特に今回のリニューアルのように大幅な変化を伴う場合、海外版のYahoo!の見た目を継承するだけでは解決しない課題がいくつか出てきます。 何をするにもまず、可能な限りデータを収集して分析することが必須であると、Yahoo!トップページ企画に所属する西田修一氏は話しています。20〜30ほどアイデアが挙がったトップページの中から、8つのデザイン案をユーザーテストにかけ、アイトラッキングやインタビ

    トップページにみる日本のウェブデザイン--Yahoo! Japanは「社会の縮図」 - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/08/08
    「社会の縮図」ってそれこそ若者からお年寄りまで来るわけだからデザインしにくいことこの上ないだろうな。テスト前の仮説立案にしろ、ターゲッティングが曖昧になるほど難しいわけで。何か共通点があるのかな
  • iPhone 3Gを考える:iPhoneの変革を支える3つのインタフェース - builder by ZDNet Japan

    iPhoneがもたらす新たなパラダイム 「電話を再発明する」というSteve Jobs氏の言葉で登場したiPhoneが変えるのは、しかし、携帯電話の世界だけに留まることはないだろう。iPhone 3Gの発表でますますその感を強くしている。2万円程度と予測される価格だけでも充分に今の日社会にとって「黒船」だが、たぶん、それどころではないのだ。 たしかにiPhoneは、携帯電話やパソコンの技術を発展させたり融合させたりしたものであることに違いはない。しかし、そこから生まれつつあるのは質的に異なる新たなパラダイムだ。 そのパラダイムを支えるのは、Appleが見事にブラッシュアップした3つのインタフェースだ。ユーザーインタフェース、ハードウェアインタフェース、そしてネットワークインタフェース。 マルチタッチスクリーンによって実現したユーザーインタフェースは、ヒューマンインタフェースの基原則をし

    iPhone 3Gを考える:iPhoneの変革を支える3つのインタフェース - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/06/15
    利用者の利用状況を読み取って柔軟に対応するインターフェイス(GPS,各種センサ,オートコンフィグ)は人間的でかつスマートなインタラクションを感じさせるので、HCIを考えるときに忘れてはいけない要素かなと
  • iPhone 3Gを考える:iPhoneが提案するデザインとは - builder by ZDNet Japan

    コミュニケーションに必要なこと 最近の携帯電話には様々な機能が実装されており、使う人によって重点を置く部分こそ違うが、根的なことを言えばコミュニケーションデバイスだ。そのため、通話、インターネット、Eメール、SMSなど、人と人とを繋げるための方法や手段がいくつか揃っており、それを補助するための機能があったり、ストレスを感じさせないための工夫がなされているべきだ。 しかし、今の携帯電話キャリアをみると一概にそう言えないような気がする。 機能の数や精度の高いハードウェアが組み込まれていることが、優れた携帯電話を決める基準になって久しい。日の携帯電話は今度発売されるiPhone 3Gよりも、機能の数が多く、機能ひとつひとつを比べてみても、遥かに優れたスペックを備えている。 もちろん、機能を軽視しているわけでもなければ、機能が少ないほうが良いというわけではない。重要になってくるのは、その実装さ

    iPhone 3Gを考える:iPhoneが提案するデザインとは - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/06/11
    なんかリードがすごいこと言ってる / iPhone 3Gのデモ見てても、ユーザシナリオが練りに練られているという感じがよく伝わってきた。まさしく Second computer for the rest of us って感じ。
  • あなたがプログラムを理解できない10の理由:第2回 - builder by ZDNet Japan

    理数系の頭脳が必要だと思っている プログラマは理数系の仕事。そんな「誤解」したイメージを持っている方がいるかもしれない。もちろん、あえて「文系」か「理系」かと分類するのであれば、理数系になるかもしれない。 しかし、当に数学の知識が必要になってくるのは、ゲームのプログラムや科学技術計算をするような高度なプログラムが必要になった時だ。PHPJavaScript、ActionScriptなどでちょっとしたWebのスクリプトを作りたいといった程度であれば、必ずしも数学の知識は必要ない。 それよりも大切なのは、正しい単語(ファンクションやパラメータ)を、正しい文法で並べてスクリプトを作る能力だ。つまりは、伝えたいことをコンピュータに正しく伝えて、会話をする能力といえるだろう。そういう意味では「文系」であるといってもよいかもしれない。というよりは、文系か理系かなどはあまり関係なく、ちょっとしたきっ

    あなたがプログラムを理解できない10の理由:第2回 - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/05/14
    入門書が入門者向けでない理由。誤解してはいけないのは大前提としてまず仕様はきちんとおさえてないといけないということ。その上で日本語としてどうなのとか目的を持ったサンプルみたいな話を考えないといけない
  • SafariのCSS 3対応--1つの要素に複数の背景画像を表示する - builder by ZDNet Japan

    前回と前々回では、CSS 3の草案CSS3 Backgrounds and Borders Moduleで追加された背景に関するプロパティを紹介したが、草案ではこの他にも新しい機能が追加されている。それが、1つの要素に複数の背景画像を表示する機能だ。 この機能を利用すれば、これまでは1枚の背景画像として用意する必要があった絵も複数の画像を重ねて作り出すことができ、デザインの調整や素材の使い回しが容易になる。現在、この機能にはSafariが対応しているので、記述方法や表示を確認していきたい。 また、backgroundプロパティで複数の背景画像の設定をまとめて指定する方法も紹介する。

    SafariのCSS 3対応--1つの要素に複数の背景画像を表示する - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/03/18
    最近やけに注目をあびる複数背景配置。未対応のUAだと背景が無くなるので主要な部品で使うのは難しいけど、角丸四角を演出しながら、未対応UAはborderあるいはoutlineで処理するといったケースが合っているかもしれない
  • iPod touch用Webclipアイコンの作り方 - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 身近な改善の第一歩! ニ

    iPod touch用Webclipアイコンの作り方 - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/01/17
    指定方法はfaviconライク
  • iPhoneサイトを構築しよう--iPhoneからみるモバイルサイトデザインのヒント - builder by ZDNet Japan

    前回、前々回では、iPhone/ iPod touch向けのサイトを構築するにあたり、気をつけなくてはならないこと、そして実装するときに知っておきたいテクニックといった技術的な側面から解説してきた。幾つか制約はあるものの、PCと同等レベルともいえる高性能のブラウザが実装されているが、PCと同じような感覚でサイトデザインをしても良いというわけではない。モバイルデバイス特有のユーザーインタラクションを理解して、そこから導き出される最適なものは何かを模索していく必要がある。そして、そのヒントはiPhone/ iPod touch製品そのものに隠されている。 体験が機能を超えるとき インタフェース研究やユーザーエクスペリエンスの第一人者であるドナルド・A. ノーマン博士の著書「パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!(*1)」で、同氏はテクノロジーのライフサイクルについて説明している。 (*1)

    iPhoneサイトを構築しよう--iPhoneからみるモバイルサイトデザインのヒント - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2007/12/19
    目的に応じて最適化されたUIを提供すると言うこと。基本ではあるが、きちんとやるとなると意外と時間と手間がかかるんだよね。
  • 1