libraryとwebserviceに関するnshashのブックマーク (6)

  • CiNiiはRDFへ舵を切った

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 4月1日からリニューアル予定のCiNiiの試験公開が始まりました。"ciexam"というホスト名すらカコイイ。examですよexam。青くなりそう。 インターフェースが変わったことはもちろんですが、 Firefoxでアクセスすれば、 ほら、「俺はOpenSearchできるぜ!Come on!」と訴えている! (青くなった矢印クリックで"CiNii Opensearchを追加"と出ます。) しかも、「CiNiiのAPI(1)-OpenSearchについて」によれば、OpenSearchの出力はxhtmlRSS、ATOMで出力可能。つまり、RSSなりATOMの検索結果をフィードとして登録しておけば、新着通知も受けられるなんて素敵仕様さ。 h

    nshash
    nshash 2009/03/10
    良さそうなRDF、関係者の皆様お疲れ様です。しかし、本文が読めないのは読めないときっちり(RDFにも本文にも)書いてほしいですね
  • 蔵書検索のための Web 情報源を用いた件名の提案 | CiNii Research

    蔵書検索のために,ユーザの入力文字列に関連する件名を提案する手法を検討した.手法では,Wikipedia,Amazon Web Service, GoogleのWeb情報源を用いて検索質問を拡張することにより,BSH4件名標目を提案する.コンピュータ用語を入力文字列とした実験の結果,出力された件名の関連度が一定水準以上であったこと,Web情報源の統合使用は単体使用よりも有効であったこと,OPACのデータを用いる手法と比べて遜色のない件名が出力できたこと,がわかった.また,コンピュータ用語や流行語を入力文字列とした実験の結果,OPACのデータを用いる手法では件名が接示されない場合に手法では提示できることを確認した.

    nshash
    nshash 2009/03/01
    検索語に対する件名一覧をWeb情報源(Wikipedia,Amazon,Google)で代替してみようという話。重み付けがされているあたりぬかりないけど、2単語以上による検索など実使用に耐えうるか試して欲しいですね
  • 郡山女子大学図書館、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを試験運用開始

    郡山女子大学図書館が2008年11月21日、オープンソースのコンテンツ・マネジメント・システム“Pligg”をプラットフォームとして、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを作成、試験運用開始しています。 このパスファインダーでは、利用の場面(資料の探し方、論文の書き方、必読文献、等)をカテゴリとして、また主題をタグとして設定できるようになっており、推薦機能(推薦数が多いほど上に表示される)も備わっています。パスファインダー全体、および、カテゴリ単位でのRSS配信機能もあります。2008年11月21日時点では、主題「図書館」に関するものだけとなっていますが、今後、分野・主題を広げていきたいとされています。 郡山女子大学図書館パスファインダー http://library.koriyama-kgc.ac.jp/path/ 郡山女子大学図書館 – パスファインダーを試験的に運用します

    郡山女子大学図書館、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを試験運用開始
    nshash
    nshash 2008/11/25
    許されるのであれば、OPACの検索結果に当該検索語のパスファインダーをマッシュアップさせてみたいものだけど
  • DSpaceにNII研究者リゾルバーのリンク: さ迷う

    京大の紅くんの、前からあったと思うが、著者名横のNII研究者リゾルバーボタンを押してみた。 http://hdl.handle.net/2433/66179 ↓ http://rns.nii.ac.jp/resolver/search.go?mode=0&AD=search&searchstr=Kobayashi+AND+Makoto 研究者リゾルバーへ飛んだね http://rns.nii.ac.jp/resolver/search.go?AD=init helpにWebサービスAPI仕様が公開されてて http://rns.nii.ac.jp/resolver/rns-webserviceapi.txt これを見たら、できるひとはDSpaceに組み込めるのかー いいなぁ でも自分ところの業績DB系のところにむしろリンクせなならんのじゃ、と、思いかけて、リゾルバーであることを思い出す。

    nshash
    nshash 2008/11/20
    お、これはいいWebAPI、うちのゼミの先生もしっかりいらさいますし(http://rns.nii.ac.jp/nrx/1000080411057) / 大学図書館蔵書検索システムで、著者理解のための情報として使えそうなので早速組み込んでみます。
  • 蒲田:RubyでPORTAから書誌データを取ってくる - 簡単な日記(2008-10-20)

    _ RubyでPORTAから書誌データを取ってくる 21日追記: スクリプトを一部修正しました。 Ruby を使って、国立国会図書館の PORTA から書誌データを取得してみます。今回は ISBN の指定による検索を行いたいので、Z39.50 インターフェースを利用します*1。 まず、Ruby のライブラリである zoom と isbn-tools をインストールします。 $ sudo gem install zoom $ sudo gem install isbn-tools 次に以下の内容のスクリプトを作り、適当な名前で保存します(とりあえず porta.rb とします)。なお、このスクリプトは "How to Find Free MARC Records with Ruby"に掲載されているものを、ほぼそのまま使わせていただいています。 #!/usr/bin/ruby -w # T

    nshash
    nshash 2008/10/21
    そういえばZ39.50使えるんだよな。全国書誌番号(JPNO)をどう使うかはおいといて、NDC取るのに使おうかな。NIIのNCIDも入ってれば万々歳なのだが、さすがに欲張りすぎか
  • 類書の探し方まとめ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    東北各県版の図書館マップでがんばってるid:natu_nさんが「続き物(シリーズ)の検索もいれないと」と最近動いてる。あとid:bookscannerのところでは最近,AmazonWikipediaの記事の「つながり」を可視化することについての記事が連続してあがっている。 自分とこでも何かに使えないかとそのへんのアイディアをまとめてるんだけど,どうも実装には時間がかかりそうなので,アイディアだけ放出してみた。どうぞご自由にお使いくださいな。ただし利用は自己責任で。 ちなみに主題としてはの関連書の探し方ですが,基的な考え方は論文の検索やWebページの探し方とも共通しています。このへんはレファレンサの基礎の基礎と言えますね。 著者名 要するに同じ著者の書いた。一番スタンダードだが,適合率*1は非常に高め。たいがい同じ人物は似たような主題分野のを書きがちであるという性質を利用。難し

    類書の探し方まとめ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    nshash
    nshash 2008/03/23
    類書検索ってやっぱり大規模システムじゃないとムズいのかなと思ってしまう。ある程度の大きさのDBになればAmazonオススメ的な事はできそうだけど、小規模にマッシュアップで遊ぶレベルだとAmazonしか頼るとこはなさそう
  • 1