netaに関するnshashのブックマーク (31)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nshash
    nshash 2006/12/07
    あぷろだに置いておくのはもったいないよね。
  • :デイリーポータルZ:消えかかった赤

    世の中「よせばいいのに」と言いたくなることがたくさんある。さしずめぼくの人生なんかは「よせばいいのに」の集合体みたいなものだが、そんなぼくでもそう言いたくなるのが「屋外における赤ペンキ使い」だ。 みなさんも見たことがあるだろう、赤いペンキで書いた文字だけが消えちゃってる看板などを。強調したいばかりに使った赤が裏目に。 今回は街で見かけたそんな「よせばいいのに」という「消えかかった赤」を紹介する。よせばいいのに。 (text by 大山 顕) ほんとによせばいいのに 一般的に色素は波長の短い光に弱い。つまり紫外線とか。塗られた色が赤く見えると言うことはおおざっぱに言って赤い光(波長が長い)を反射していて、それ以外の波長の光を吸収していると言うことだ。つまり赤い色素は波長の短い光を吸収する傾向にあって、したがって色あせやすい。

    nshash
    nshash 2006/12/02
    赤だけ明度が高い世界ってどんなだろ。
  • 漫画で読む「ドラえもん最終回」

    nshash
    nshash 2006/11/19
    同人誌のクオリティじゃないよなぁ‥
  • つーちゃんねるブログ テレビ東京の新総裁がちょっと違うぞ

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

    nshash
    nshash 2006/09/21
    テレ東は心のキー局ですね
  • YouTube - ぼくのなつやすみの8月32日

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    nshash
    nshash 2006/09/06
    なんてかシュール。
  • @nifty:デイリーポータルZ:テレビのようなホームページ

    右の写真は先日、テレビに出たときのようすだ。 すいません、うそです。 テレビ風に加工した写真だ。どうだろう、ちょっとテレビ映像のキャプチャっぽく見えないだろうか。 今回はこのテレビ風の画像を活用してお送りします。お送りする内容は、先週行われたうちの法事。超地味。 普通のイベントをエキサイティングなものにしてみたいと思います!(林 雄司) テレビ風とは テレビを1日見ていて思ったのだがテレビの文字の出し方には以下のような特徴があるようだ。 ・右上にいまなにを伝えているか ・左上に番組タイトル ・色はとにかく目立つ色で ・文字は派手な色つきの文字で白ふちどり ・ただし、ニュースの場合は黒ふちどり(ライター岸川さん情報) ・バラエティはPOP体みたいなフォントが多い 人の名前はこの色、などの法則性はなく、その画面ごとでわかりやすさ重視で作られているようだ。 実践してみることにしよう。これが元画像

    nshash
    nshash 2006/06/06
    結構テンプレ化できるね
  • トイレ進化論、本当の大変化はこれから始まる!?

    先週は、JavaOneのためにサンフランシスコに行っていたのだが、ちょうど良い機会なので、IDEOのオフィスにも顔を出して来た。IDEOはMacのマウス、PalmVなどさまざまなプロダクツのデザインを手がけたインダストリアル・デザインの会社。私がCEOを務めるUIEvolutionがユーザー・エクスペリエンス(おもてなし)を重視する会社だ、というのもこの訪問の理由の一つだが、私自身がインダストリアル・デザインの話が好きな上に、プロトタイプを重視する姿勢など、彼らと共感できる部分が沢山あるという個人的な理由もある。もし私がソフトウェア業界以外で働くとしたら、IDEOは一度は働いてみたい会社の筆頭だ。 IDEOのオフィスを訪ねるのはこれで二度目だが、あそこに行くととにかく刺激される。IDEOで働く人たちはもちろんだが、そのオフィス環境から働き方まで色々と勉強になる。 帰り際に、「トムの新しい

    nshash
    nshash 2006/05/22
    customer generated toiletというアイデア
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    nshash
    nshash 2006/05/02
    ウェブデザインのトレンドを皮肉る
  • 高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した

    ■ 最高裁判所が電話してというので電話した ボツネタ日記の「新しい裁判所のHPにリンクを貼ったときは,その旨を電話で連絡しなければならないようです。」というエントリを見て、裁判所Webサイトがリニューアルしたのを知った。 リニューアルした裁判所Webサイトには新たにプライバシーポリシーのページができていたのだが、その内容に誤りがあるため、それについてメモをとった。 裁判所Webサイトにリンクしたときは電話で連絡するよう留意せよとのことなので、出勤前の朝10時ごろ、指定されている最高裁判所事務総局広報課の番号に電話した。 私: 内線XXXXお願いします。 裁: はいお待ちください。……。ただいまお話し中です。 私: そう……ですか。 裁: 見学ですか? 私: いえ違います。 裁: 少々お待ちください。 ………… 裁: はいもしもし。 私: 裁判所Webサイトにリンクを設置しました。その場合電

    nshash
    nshash 2006/03/24
    司法の方々は4月1日が少しお早いようで。
  • 気持ち悪いけどすごい四足歩行ロボット : akiyan.com

    気持ち悪いけどすごい四足歩行ロボット 2006-03-06 なぜか生理的に引くところがあるけど、すごいです。ヨタヨタしつつも転ばない。砂利でも雪でも歩いていける。すごい。モーター音が無くなったらもっと気持ち悪いかも。 コメント / トラックバック コメント / トラックバック 7 件 Tiger より: 2006-03-06 15:57 中の人がかわいそう(いないって 六甲 より: 2006-03-07 19:17 偶然見させていただきました。 ネタをありがとうございますw だべりの渦@GreenSpace MTEdition より: 2006-03-08 20:59 気持ち悪いスゴイロボ 偶然見つけて衝撃。見てください。 http://www.akiyan.com/blog/archives/2006/03/post_35.html (ak... Hajime より: 2006-03-0

    nshash
    nshash 2006/03/08
    走ったら気持ち悪いを通り越して怖そう
  • D.B.E遊撃隊 折田先生2006〜折田大仏〜

    2025-08 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » このサイトを何年か前から見ておられる方なら、あるいはネットの一部世間にある程度棲息しておられる方なら贅言を要しないであろう、我らが京都大学の誇る冬の風物詩、折田先生。 公式?(じゃない) 折田先生を讃える会 折田先生像 - Wikipedia 今までの歴史はここら辺や、うちの昨年日記過去ログ、一昨年日記過去ログを見ていただければわかるかと思いますが、その折田先生の歴史に昨日、新たな一ページが加わっていた、との緊急電を友人から受けました。ちょっと例年より早い気もしますが、入試が早まってたりとかそういう事情なんでしょうか。 で、朝もはよから授業もないのに学校へ出撃、撮影。 これが2006年版折田先生です。 …大仏。どこから、どうみても、他に形容のしようがないくらい

    nshash
    nshash 2006/02/14
    そのうち「怒る人」化しそう