rubyとprogrammingに関するnshashのブックマーク (4)

  • Xinha Here! MOONGIFT

    対応を待たずに使う Xinhaは便利だけれど、自分の使っているサービスでは未対応…そんな人は自分でテキストエリアを変えてしまおう。 対応を待たずに使う 単純なテキストエリアをWebオーサリングツールへ変えてしまうソフトウェアは非常に便利だ。だが、それはサービス提供側が導入してくれなければならない。どれだけ便利でも使えなければもどかしい。 サービス提供側の対応を待つくらいなら、こちらが変えてしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXinha Here!、任意のテキストエリアにXinhaを適用するFirefox 機能拡張だ。 Xinha Here!をインストールしたら、テキストエリアで右クリックしてみよう。Open Xinha Here!を選択すれば、新しいウィンドウが開き(または下半分が競り上がり)、Xinhaが使えるようになる。 Xinha Here!のオプションではXinh

    Xinha Here! MOONGIFT
    nshash
    nshash 2007/02/15
    最近までRedRailsだと思ってた。で、日本語化はWindowsならhttp://eclipse.cspc.jp/perma/000212/。Macなら http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20061125/1164446836
  • Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life

    最近、自分が作る Web アプリケーションで、日語圏に限らず使ってもらえそうな物は最初から一応国際化(というか英語対応)して作るようにしています。国際化対応しておくと、はてブに限らず、del.icio.us や digg で取り上げられたりして、いろいろな人に使えてもらって嬉しいし海外からも adsense 収入gです。del.icio.us のトップや /popular/ からのリファラは、はてブトップ or 人気エントリーからのリファラとそんなに変わらないぐらいなのですが、digg からのアクセスはその十数倍あって驚きでした。 で、題の国際化の方法なのですが、favicon2dots や polaroizeぐらいの小粒なアプリケーションなら、ほんの数分〜十数分作業時間を増やすだけで対応できてしまうので、その方法のご紹介を。 ruby-gettext 武藤さん作の ruby-gett

    Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life
    nshash
    nshash 2007/02/07
    Webアプリの国際化を念頭に置くとホストドメインもgtldしか使う気がおきなかったり。gettextを用いた国際化…思ってたより楽ぽい、そういやartonさんのrails本にも載ってた。
  • Dual DHCP DNS Server レビュー MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    Dual DHCP DNS Server レビュー MOONGIFT
  • ヤドカリデンキ商会(第一倉庫) - さくらのレンタルサーバにRuby on Railsを入れる手順

    自分用メモ 1. RubyGemsを入れる setenv RUBYLIB /home/ID/lib/ruby/site_ruby/1.8:/home/ID/lib/ruby setenv GEM_HOME /home/ID/lib/ruby/gem mkdir /home/ID/lib/ruby/gem (rubygemsをダウンロードして展開して、そのディレクトリにcdする) ruby setup.rb config --prefix=/home/ID ruby setup.rb setup ruby setup.rb install ここから引用 2. Railsをインストール gem install rails --remote 3. .cshrcを書き換え pathに/home/ID/lib/ruby/gem/binを追加 下の1行を追加 setenv RUBYLIB /home/

    ヤドカリデンキ商会(第一倉庫) - さくらのレンタルサーバにRuby on Railsを入れる手順
    nshash
    nshash 2007/01/14
    容量どれくらい使うんだろ。
  • 1