webserviceとknowledgeに関するnshashのブックマーク (5)

  • Etherpad Foundation

    Etherpad is a highly customizable open source online editor providing collaborative editing in really real-time. Collaborating in really real-timeNo more sending your stuff back and forth via email, just set up a pad, share the link and start collaborating!Etherpad allows you to edit documents collaboratively in real-time, much like a live multi-player editor that runs in your browser. Write artic

    nshash
    nshash 2008/11/20
    これこそオンライン版Officeが提供すべきだと思うんだけど、あんまり乗り気じゃないぽいんだよなぁ。ともあれ、遠隔地の方とSkypeコールしながらレジュメ仕上げるというシーンに使えそう。日本語の対応はどうだろ
  • なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く

    稀覯書(希少な古書籍)を古書肆(古屋)やネットオークションで探し回ったり、在庫僅少の新刊書籍をオンライン書店で検索したり。買った後に山積みになったを何とか管理しようとして書架(棚)を整理したり。三度の飯より読書や書肆めぐりが好きで、活字中毒/の虫/書痴/書狂/愛書家/書物崇拝狂/Bibliophilia/ビブロフィリア/bibliophile/ビブリオファイルの自分が役に立ったウェブサービスをまとめてみた。「Amazon ほしい物リスト」*1しか知らなかった人は是非試して欲しい。 STEP1 まずは読みたいのテーマから類書を探す(またはQ&Aサイトで質問して探す) ■連想検索 想−IMAGINE Book Search *2 古書データベース(連想検索/キーワード一致検索) - BOOK TOWNじんぼう ■Q&Aサイト(knowledge community)のメタ検索 あの

    なかなか見つからない読みたい本を検索したり、本を管理するウェブサービスまとめ - 心揺々として戸惑ひ易く
    nshash
    nshash 2007/12/10
    じゃあ、次はこれらのサービスの一元化だな。
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 - はてブ指数

    書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 その定義は 「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」 h指数 - Wikipedia というもの。イメージとしてはこのグラフをみるとわかるかなと。 要するにどの程度の質の論文をどれくらいの量書いているのか,というのが一発で分かる感覚的に優れた指標である。単純な被引用数(論文が引用された回数)の総和だと特定の論文が妙に引用されてて他はボロボロ,みたいな研究者も高く評価されてしまうのに対し,h指数を使うと質と量が同時に把握できるので分かりやすくてオススメ。 詳しいところはwikipediaが詳しいのと,あとオリジナルの論文(英文)も公開されてるので読むとよい。っても自分も読んでないが(マテ で,なんでこんなことをわざわざ説明してるのかというと, こ

    nshash
    nshash 2007/07/20
    サラリと実装してしまうところがカコイイ。ただコメント欄にもある通り、ソーシャルブックマークというのは論文の被引用文献に準ずる「価値」を示してはいないと言うこと。論争も含めて価値というならその通りだが
  • 3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID

    は買うもの”と決めているって? それでも図書館にはほかにはない価値がある。書店やAmazonで買えなかったといって、そのを読むのをあきらめていませんか? みなさんは図書館を使っているだろうか? 子供の頃、よく使ったが、大人になってからは……という人も多いかもしれない。“は買うもの”と決めている人も多いだろう。 しかし久しぶりに図書館をのぞいてみれば、あまりの進化に驚くだろう。日図書館協会が提供している「図書館リンク集」を見ると、ほぼすべての図書館がインターネットによる蔵書検索に対応。半数くらいの図書館はネットからの予約も可能だ。数割は携帯電話にも対応している。 絶版も入手できる 筆者が突如図書館利用に目覚めたのは、絶版を巡ってだった。それまではAmazon.co.jpで書籍を購入し、絶版であっても「マーケットプレイス」から中古品を購入していた(かなり定価より高いことが多いのだ

    3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID
    nshash
    nshash 2007/06/23
    ウェブから使える図書館データベースがもっと充実するといいなぁ(例えば探している本を所蔵している図書館をGoogle Map上にマッピングするとか)
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001098.php

    nshash
    nshash 2007/02/19
    興味深いけど、ネットワークに個々人の重み付け (文脈化?) を加えていくことが必要だろうなぁ。「ハイパーリンクが存在する Web と従来の図書館的な IA がどのように融合するのか」というのは今年の研究テーマです。
  • 1