2007年7月20日のブックマーク (7件)

  • 【埋】コミックダッシュ!等の重さ対策についていろいろと試行錯誤中です

    最近、コミックダッシュ! が重い とお叱りを受ける日々が続いております。 ユーザの皆さまにはご不便をお掛けして申し訳ございません。 いろいろ機能追加もしていきたいところなのですが、その前にまず 足回り整備ということで、いくつか試行錯誤をしていました。 サービスの注目度合いという意味でコミックダッシュ!の重さをご指摘頂く ことが多かったのですが、実際にはこのブログも含め、自宅サーバに乗って いる全てのサービスが平等に重い時間帯が発生していたという状態でした。 その第一の要因は、実は一般ユーザの皆さまのアクセスではなく、 検索エンジンやRSSリーダサービスの巡回ロボット のアクセスにあると見ています。何か異常に重いなーと感じたときに Webサーバの生ログを逐一観察していると、大抵の場合、 Googlebot、Yahoo! Slurp、Bloglines、Livedoor FeedFetcher

    【埋】コミックダッシュ!等の重さ対策についていろいろと試行錯誤中です
    nshash
    nshash 2007/07/20
    Amazonウェブサービスを使ったウェブアプリにおいて、負荷を減らすため、動的生成をやめて準静的生成に切り替えたとのこと。こういうキャッシュはできる限り行った方が鯖の健康には良さそう。
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 - はてブ指数

    書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 その定義は 「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」 h指数 - Wikipedia というもの。イメージとしてはこのグラフをみるとわかるかなと。 要するにどの程度の質の論文をどれくらいの量書いているのか,というのが一発で分かる感覚的に優れた指標である。単純な被引用数(論文が引用された回数)の総和だと特定の論文が妙に引用されてて他はボロボロ,みたいな研究者も高く評価されてしまうのに対し,h指数を使うと質と量が同時に把握できるので分かりやすくてオススメ。 詳しいところはwikipediaが詳しいのと,あとオリジナルの論文(英文)も公開されてるので読むとよい。っても自分も読んでないが(マテ で,なんでこんなことをわざわざ説明してるのかというと, こ

    nshash
    nshash 2007/07/20
    サラリと実装してしまうところがカコイイ。ただコメント欄にもある通り、ソーシャルブックマークというのは論文の被引用文献に準ずる「価値」を示してはいないと言うこと。論争も含めて価値というならその通りだが
  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
    nshash
    nshash 2007/07/20
    んで、これもユーザ・エクスペリエンスの一つだね。
  • jmblog.jp - 「Web標準の日々」レポートその1:ゼロから考えるユーザー・エクスペリエンス概論

    7月15日(日)と16日(月・祝日)の2日間に渡って開催されたWeb標準の日々に、参加しました。どのセッションも豪華な出演者で当は2日間とも参加したかったのですが、都合により残念ながら2日目だけ。 JavaScript/Ajax/DOM関連や、XHTML+CSS関連のセッションは、ものすごく魅力的ではあったんですが、今回はできるだけ知識を「深める」のではなく、興味・関心を「広げる」というのを個人的なテーマに置いて、あまりなじみのないテーマのセッションを選んでみました。参加したのは次のとおり。 ゼロから考えるユーザー・エクスペリエンス概論 ~使いやすければいいの?~ ソーシャルメディアが生み出すコンテンツ多層化と意味変化 プロカメラマン直伝 Web用デジタル素材の撮影・出力プロセス パネル・ディスカッション:ブラウザはどこに向かうのか? どれも内容が濃く、まとめるのが大変なので、一つずつ書

    nshash
    nshash 2007/07/20
    うーん、その「価値」とか「ひっかかり」がよくわからないのが、身近な例では「Mac Miniがスリープ中に電源LEDがゆっくりと(呼吸しているように)明滅を繰り返す」とかのギミックはユーザエクスペリエンスになりそう
  • JavaScript でバナーをクロスフェード表示

    以前、「div要素をクロスフェード表示する JavaScript」 として紹介した 「Javascript / CSS Crossfader」 を実際に当サイトで使用したので、ひとつの使用例として公開したいと思います。 といっても普通に使っているだけで特に変わったことをやっているわけではないのですが、前回紹介した際に div 要素をクロスフェードすると書いたので div 要素専用っぽい説明になっていましたが、実際は div 要素以外でも使用することができるので、その辺も合わせて説明を。 実際に使用しているものは、サイドメニュー部分に設置してありますのでそちらを参考に。では実際の使用方法です。 2007/12/14 追記 サイトリニューアルでサンプルとなるバナーは撤去してしまいました。 まずは JavaScript ファイルをダウンロードして、文書に読み込んでおきましょう。 <script

    JavaScript でバナーをクロスフェード表示
    nshash
    nshash 2007/07/20
    ヴィジュアルデザインにワンポイント
  • 日本HP、軽量/薄型化したコンバーチブル型タブレットPC

    7月19日 発売 日ヒューレット・パッカード株式会社(日HP)は、ビジネス向けコンバーチブル型タブレットPC「HP Compaq 2710p Notebook PC」を7月19日より発売する。 2006年6月に発売されたタブレットPC「tc4400」の後継モデル。ビジネス向けプラットフォーム「Centrino Proプロセッサー・テクノロジー」を採用し、tc4400から基性能を強化。PCを遠隔管理できる「アクティブ・マネジメント・テクノロジー(AMT)」などが利用できる。 シルバーを基調とした新デザインの筐体を採用。体の高さを28.2mmとし、tc4400の34.3~38.7mmから薄型化した。また、重量もtc4400の約2.08kgから約1.7kgに軽量化された。 新機能として、特殊コーティングを施しキー印字のはがれを防ぐ「HP Dura Keys」を採用。また、液晶上部にキーボ

    nshash
    nshash 2007/07/20
    キーボード部分がPowerMac G4ぽいぞ
  • 山田祥平のRe:config.sys

    PCを使うようになって、新たに身につけた作法は、重要な情報は、ただ、放り込んでおけばそれでよく、探すことはあとで考えればいいということだ。どんな情報の宝庫であっても、未整理では、文字通り宝の持ち腐れにすぎなかった過去を思えば、このことは、画期的な展開だ。 ●フォルダ分類は気休めにすぎない 雑誌の図書館として知られる東京・世田谷の大宅壮一文庫は、「は読むものではなく、引くものだよ」という名言を残した故・大宅壮一氏の資料室を原型として設立された。この文庫では、現在刊行されている雑誌約1,000種類のバックナンバーを所蔵、それが毎年2万冊ずつ増えているという。 増えていく雑誌を収集するだけが文庫の仕事ではない。担当者が雑誌を1ページずつめくり、それぞれの記事のための索引を作っているのだ。を分類する項目といえば、日十進分類法が有名で、図書館などで一般的に使われているが、雑誌ではあまり役にたた

    nshash
    nshash 2007/07/20
    前段、脱整理・検索型のファイル管理ではファイルのセマンティクスと検索のインテリジェンスが必要。後段、ローカル(iTunes)とネット(Amazon)の連携があると面白いかもね。iTunesのプレイリストをAmazonにインポートとか。