planに関するnsr-clipのブックマーク (350)

  • ネット記事なのに時間がたつと本みたいに黄ばむ? Web技術をフル活用した「変なWEBメディア」がおもしろそう

    Web関連技術を使って、通常とはまったく異なるアプローチで記事を見せてくれる「変なWEBメディア」がユニークです。何度も読まれているうちに、のように劣化していくというインターネットらしからぬ記事などが公開されています。 制作者は、デジタルコンテンツの企画制作を手掛けるブルーパドルの代表・佐藤ねじさん。同氏によると、かつてはPCから閲覧されることを前提に、Flashによる演出を施したWebサイトが多数存在したものの、スマホや、文字情報を伝えるWebメディアの隆盛とともに目にする機会が減ってしまいました。 そこで、現代のネット事情に合った形で、新たな表現方法を模索するために開設したのが「変なWEBメディア」。「みんながアクセスすると劣化する記事」では、アクセス数に応じて文字がかすれ、時間経過で画面が黄ばんでいくという仕掛けが採用されています。次第にアンティーク品のような味わいが出てくるをイ

    ネット記事なのに時間がたつと本みたいに黄ばむ? Web技術をフル活用した「変なWEBメディア」がおもしろそう
  • バンダイナムコエンターテインメント、ヴァーチャル広告代理店 「城崎広告」始動

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    バンダイナムコエンターテインメント、ヴァーチャル広告代理店 「城崎広告」始動
    nsr-clip
    nsr-clip 2017/02/23
    なんていうか、すごいな。
  • プレミアムフライデー(Premium Friday) 月末金曜、何しよう?

    2018.03.14 生活・ライフスタイル 東京西サトー製品販売 株式会社 月末じゃない。でもやります!!~振替プレ金、6時...

    プレミアムフライデー(Premium Friday) 月末金曜、何しよう?
    nsr-clip
    nsr-clip 2017/02/22
    か~わ~い~い~
  • デザイナーはワイヤーの通りにデザインすべきかという議論は虚しいのでやめよう - デザイナーのイラストノート

    先日、7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法という記事が話題になりました。これに端を発して「そもそもデザイナーはワイヤーどおりデザインを作るべきか」という話題があちこちで見かけられました。(件の記事は、デザイナーを経験されたアートディレクターならではの「デザイナーがワイヤーの枠を出られない理由」が書かれていてとてもいい記事です、ぜひご一読を。) ワイヤーどおりに作るべき? 言うまでもなく、みなさんご存知の通り、「案件による」。以上です。 しかし、実際ディレクターのお悩みとして「デザイナーから上がってきたものがワイヤーの通りだった」という声はあります。しかしこれは結局のところ と思いますがいかがでしょうか。 と言うのにも一応理由があって「ディレクターにワイヤーの通りだと怒られた」という話はあまり聞かないからです。デザイナー側はそのことをあまり問題視していな

    デザイナーはワイヤーの通りにデザインすべきかという議論は虚しいのでやめよう - デザイナーのイラストノート
  • 【速報】ついに登場したGoogleアナリティクスの新ユーザーインターフェースを画面付きで詳細解説! | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座

    【速報】ついに登場したGoogleアナリティクスの新ユーザーインターフェースを画面付きで詳細解説! | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座
    nsr-clip
    nsr-clip 2017/02/20
    最近全然GA触らなくなっちゃったな・・・
  • 「◯◯用語で昔話」生みの親に聞く、ヒット企画につながる11の公式(前編) | HRナビ by リクルート

    ビジネスパーソンにとって、アイデアの発想は欠かせないもの。しかし、画期的なアイデアをひらめくのは困難だと感じている人も多いでしょう。 そこで話をうかがったのが株式会社BASEの代表取締役・西島知宏さん。西島さんは電通に入社後、企画を考える部署へ配属され、数々の賞を獲得したのち独立。その後自ら立ち上げ、編集長を務めるWebメディア「街角クリエイティブ」は『広告用語で「鶴の恩返し」を読んでみた』などの記事がバズり、ローンチから1カ月で月間45万PVを獲得しました。電通時代から培ってきたアイデアの発想法をまとめた『(思考のスイッチ ~人生を切り替える11の公式~』はAmazonビジネス企画ランキングで1位を獲得しました。 多くの人の心を掴むアイデアは、いったいどこから生まれてくるのか。西島さんのこれまでの経歴や、仕事を続けるうえで編み出したアイデアの思考方法について紹介します。 電通時代に学んだ

    「◯◯用語で昔話」生みの親に聞く、ヒット企画につながる11の公式(前編) | HRナビ by リクルート
  • 日常生活の中に隠されていた、Webユーザビリティ10の視点

    Webサイトをデザインして、上長であるディレクターやクライアントといった第三者にそのデザインを見せた際に「これボタンに見えないよ」「綺麗だけど文字小さすぎない?」「これリンクなのかどうか分からなかった」といった指摘を受けたことは、誰しも1度は経験があるのではないでしょうか。 UXの構造やユーザビリティについての理解が浅いうちは「見た目に綺麗、カッコいい、かわいいといったビジュアルを作ること」が自分の仕事と捉えてしまい、先に挙げたような指摘を受けることが多くなります。特にユーザビリティに関する知識は、UIをデザインする上で、魅力的なビジュアルを作る能力と並行して身につけていきたい知識です。 そこで今回は経験の浅いWebデザイナーの方に向けて、ユーザビリティとは何なのか?を知る入門編として「ほんとに使える「ユーザビリティ」」という非常に読みやすい書籍をご紹介したいと思います。書は人が生活する

    日常生活の中に隠されていた、Webユーザビリティ10の視点
  • ランディングページ8要素におけるデザイン表現セオリー(サンプル165点付)

    WebデザイナーがデザインするWebページの一つに、広告を経由して1ページ内で商材の特長を説明し、お問い合わせや購入へと導く「ランディングページ」があります。 ランディングページは、ユーザの興味を惹くビジュアルの魅力(シズル感)を特に強調したり、瞬時に内容を理解させるためのメリハリのコントロール力も特に求められるため、高いクオリティでページ全体をまとめ上げるには、幅広い表現力が求められます。 私もこれまで多くのランディングページのデザインに関わってきましたが、過去を振り返ると、制作に与えられる時間はタイトな割に、ページ内に掲載するボリュームは非常に多く、またメリハリを出すために様々な表現をいくつもの箇所で検討しなければならない、というケースが多々ありました。 デザイナーにとっては、いかにして効率的に、早く、且つ高品質でランディングページをデザインするのか?が大きな課題になるわけですが、多く

    ランディングページ8要素におけるデザイン表現セオリー(サンプル165点付)
  • 16種類(45カテゴリ)の業界150サイトの調査から分かるスマートフォンサイトUIの現状10選(スライド付)

    2015年5月、スマートフォンによるGoogleの検索数がPCでの検索数を抜いたというニュースがGoogleの公式ブログで発表されました。昨今の私たちは多くの情報をスマートフォンで検索しています。その流れに伴って、現在は多くの企業がスマートフォン用に最適化されたWebサイトを持つようになりました。 我々Web制作者はこの流れの初頭、PCサイト制作で培ったノウハウを元に、手探り状態で制作していたのを記憶していますが、この数年の間で一定の制作ノウハウが蓄積されてきたように思います。 しかしデバイスが多様な進化を遂げる中で、スマートフォンサイトのUI作法も日々刻々と変化し続けています。私たちWeb制作者は一定のノウハウを使い回すことに固執せず、常に新しい動向を自分の目でキャッチして知識を刷新し、日々の業務にフィードバックさせる活動が大切です。 というわけで少々前置きが長くなりましたが、今回は昨今

    16種類(45カテゴリ)の業界150サイトの調査から分かるスマートフォンサイトUIの現状10選(スライド付)
  • 7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法

    「ちょっと〇〇君!これワイヤーフレームそのままじゃない!」 Webデザイナーなら、できることなら聞きたくないセリフですよね。私自身ももれなく、こう言われた経験はありますし、逆に後輩に対して同じく「これだとワイヤーフレームのまんますぎるね。。」と伝えたこともあります。 この「ワイヤーフレーム通り問題」は、Webデザイナーなら誰しも一度は経験するあるあるの一つと言えますが、なぜ「ワイヤーフレーム通り」と言われてしまうのでしょうか。また具体的に何をすれば、ワイヤーフレーム通りではなくなるのでしょうか。今回はそのあたりの原因と対処方法を考えてみたいと思います。 「ビジュアルを作る力」と「情報を理解・提案する力」 ズバリ結論を言いますが、ワイヤーフレーム通りじゃん…と言われてしまう人は「ビジュアルを作る力」と「情報を理解・提案する力」が弱いと言えます。 ビジュアルを作る力は幅広い表現の中から適切な手

    7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法
  • 分業で仕事をする上で気を付けたいこと | ベイジの日報

    今のWeb制作は分業制である。Webサイトが完成するまでに、ビジネス戦略の策定があり、コンテンツの企画があり、情報設計があり、デザインがあり、フロントエンド実装があり、サーバサイドの開発があった後、公開されてユーザの目に触れる。しかしメンバーのほとんどは、その中の一部を担っているに過ぎない。 分業にはメリットとデメリットがある。メリットはもちろん生産効率のような面もあるが、それ以外に、自らの専門性を集中して、研ぎ澄ませることができることがあげられる。一方デメリットとしては、専門分野以外の視点が弱くなることがあげられる。 分業では、自らが担当する専門分野以外のことはやりません、それは決めてから指示してください、といった言い分もまかり通る。分業による生産の高速化を活かすには、ある程度は明確な役割分担も必要ではある。 しかしながら、明確な役割分担が行われることと、ベストなアウトプットを生み出すこ

    分業で仕事をする上で気を付けたいこと | ベイジの日報
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • これからのデザイナーが知っておくべき7つの変化 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デジタルとテクノロジーの急激な発達でデザイナーの役割に大きな変化が訪れようとしている。 これまでにもグラフィックからWeb、WebからモバイルUIからUX、そしてジェネレーティブAIなど、次から次へとデザイナーが身につけなければならないスキルの量と種類が増えてきている。 それに加え、最近ではビジネスのフィールドにおいてのデザイナーの役割にも大きな注目が集まり、デザイン中心の考えから生み出されるプロダクトも増えてきている。 1. 優れたデザイナーになりたいならまずはコミュ力を磨けチーム内におけるデザイナーの仕事内容に求められるスキルも変わりつつある。例えばデザイナーの仕事は大きく分けると; 1/3が正しい人から適切な情報を引き出すこと、1/3が絵を描くデザイン作業、そして残りの1/3が出来たものの情報を正しい人に正しく伝えることである。 これからも分かる通り、デザイナーの仕事の実に2/3がコ

    これからのデザイナーが知っておくべき7つの変化 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    なんかすごい思い付きで www.adventar.org に参加してみたんですけども。 気づいたらいつの間にか自分の日になっていて面倒くさくなってきて激しく後悔したびっくりしたという。 ぼくはWebディレクターでありデザイナーさんではないし、すてきデザインができるようなビジュアルセンスのようなものは、誠に残念ながら母上から授けられずにこの世に生を受けているものですから、"いわゆる"デザインはやらないんですが、その前の画面設計についてはワイヤーフレームなるものでいっつもやっておりますので、その観点からなんか書きましょうとそういうことですお母様(謎) そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 Webディレクターとしてはえーと、もうすぐ丸12年になります。そうするとまあ、たぶん数千ページは「ワイヤーフレーム」をつくってきたんじゃないかと思います。正確な数字はわかんないです

    数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • 【デザインが生み出す価値】ビジネスの成功に直結するUXデザインとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ※この記事は2022年2月に最新の状態に更新されています。 UXデザインテクノロジーの融合がこれまでに無い程に進んでいる現在、テクノロジーよりもデザインの重要性が高まってきていると感じる。新しい技術が開発されるたびに話題になるが、それが継続的に世の中に受け入れられるかどうかは、デザインが担う部分が非常に大きい。 それに伴い、デザイナーの仕事の内容と、ビジネスや社会に対するその影響力もどんどん広がっている。 これからはデザインの時代デザインと言うと、ああデザイナーの話でしょ、と言われる事が多々あるが、デザインとはビジネスに関わる全ての人にとって重要な考え方である。実際、特にアメリカや欧州では社内の全てのプロセスに”デザイン的思考”を取り込み、大きな成功を成し遂げている企業が増えている。 DESIGN ≠ Design最近では英語でデザインを表示する際に”Design”と普通に書く場合と、全

    【デザインが生み出す価値】ビジネスの成功に直結するUXデザインとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • ハンバーガーにフロッピー…わかりにくいアイコンはUIデザインに必要なのか?

    「フロッピーが保存を示すのはわかりにくい」とはしばしば耳にする議論ですが、誰にとってもわかりやすいアイコンをデザインするためにUIデザイナーはどう行動するべきでしょうか? 世界中で画面の小さいモバイル端末が普及するにつれて、UIのスペースを有効活用するため、頻繁にアイコンが使われるようになっています。 アイコンは、言葉、ボタン、ラベル、リンクに変わり、テーマやアクションだけでなく、アイデアさえも表現してくれるうえ、スペースを生み出し、インターフェイスをシンプルにしています。 アイコンはまた「視覚的なメタファー」を使って、ユーザーにメッセージをシンプルに伝えます。一般的な例は以下です。 :フロッピーディスクのアイコンは保存 アイコンは、シンプルかつ実用的で日常的に使われています。そして、実際に役に立っています。もし仮に、ユーザーがアイコンに関連性を感じていなかったら、または、まったく理解でき

    ハンバーガーにフロッピー…わかりにくいアイコンはUIデザインに必要なのか?
  • ノンデザイナーこそ知っておきたい!デザインでセンスより大切な心理学のルール

    デザインに一番大事なのはセンスだと思っていませんか? ディレクターやエンジニアにも役立つ、Webデザインで使える心理学のルールとは? ミズーリ工科大学の研究によると、Webサイトに対するユーザーの第一印象の94%以上はデザイン関連の要素で決まっているようです。また、なんと88%ものユーザーが、ユーザビリティの問題があったWebサイトを再び使わないと決めることも分かっています。 しかし、Webサイトのデザインには高度な技術力や美的感覚が必要だと思うのなら、考え方を変えてください。美的感覚は確かに重要ですが(なんといってももう2016年なのですから!)、Webサイトに必要なのは美的感覚だけではありません。実際、一番大事なことでさえありません。一番大事なのはユーザビリティであり、もっと実入りの多いWebサイトを確実に作るには、心理学のルールを使ってWebサイトをデザインしなければなりません。 ル

    ノンデザイナーこそ知っておきたい!デザインでセンスより大切な心理学のルール
  • 「シズル感」と「読みやすさ」ってどうやってデザインで解決する?お菓子専門Webメディアのリニューアルで使った手法 | THE BAKE MAGAZINE

    「シズル感」と「読みやすさ」ってどうやってデザインで解決する?お菓子専門ウェブメディアのリニューアルで使った手法 こんにちは、BAKEのデザイナー井手口です。 前職では、グラフィックとウェブデザインの両方を経験できる制作会社に所属していましたが、以前から興味があったブランディングデザインを行いたく、今年の4月からBAKEではたらいています。 BAKEに入ってからは、店舗ブランドで使っている原材料のオリジナルブランド「011」のパッケージ開発や、店舗ブランドのイベント用LP作成やPOPなどのデザインを行いながら、同時進行で進めていたお菓子専門のウェブメディア『CAKE.TOKYO』を8月上旬にフルリニューアルしました。 リニューアルの経緯はCAKE.TOKYOのこちらの記事で書いたので、今回は、サイトのデザインについてデザイナー目線から説明しようと思います。 → CAKE.TOKYO 雑誌の

    「シズル感」と「読みやすさ」ってどうやってデザインで解決する?お菓子専門Webメディアのリニューアルで使った手法 | THE BAKE MAGAZINE
  • InstagramやAirbnbなどのUIデザインに見る新しいトレンド

    ミニマルなデザインがトレンドになってからしばらく経ちますが、次のトレンドはなんでしょう? ここ数か月、デザインの最先端を行くアプリやサービスの中で、「ミニマルデザイン」を次の段階へと押し進めるものが出てきました。FacebookやAirbnb、Appleは、それぞれのプロダクトをよりシンプルに見せることに対して同様の方向を見据えており、それは、モバイルのデザインにおける「コンプレクション・リダクション」という新しいトレンドを反映したものです。 「コンプレクション・リダクション」とは 「コンプレクション・リダクション」なんて聞いたことがありませんか? 聴いたことがないのも無理ありません、何しろ私が勝手に名付けたものですから。最近私はフラットデザインやミニマルデザインとは違う方向性を持つものが出てきたことに気付きました。 編注:Complexionは「顔色」「血色」という意味で、Reducti

    InstagramやAirbnbなどのUIデザインに見る新しいトレンド
  • コンテンツ提案で全勝!Webマーケティング担当者の攻略法教えます | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「え?僕がモテないのって仕様だったんですか!?」どうも、ヨシキです。 僕は普段、非Web系の一般企業でWebマーケティング担当として働いているのですが、わりと大きな会社に勤務していることもあり、日々いろんな提案を頂戴しています。 日は、そういう日々の経験をもとに、クライアント側担当者の立場から見て「コンテンツマーケティングの提案をおこなう前に予め知っておいたほうがいい事項」について書いてみたいと思います。 提案する側にいる皆さまは、ぜひ何かの参考にしていただければ幸いです。 知っておくべきはWebマーケティング担当者の「生態」 題に入る前に、まずは現状のおさらいから。2013年は「コンテンツ・イズ・キング」というスローガンのもと、コンテンツマーケティング・ブームが吹き荒れた1年だったように思います。 Web界隈を席捲した一連のムーブメントは、オウンドメディアのコンテンツ増強という新たな

    コンテンツ提案で全勝!Webマーケティング担当者の攻略法教えます | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作