planに関するnsr-clipのブックマーク (350)

  • 言葉も重要なUIの要素!言葉で高めるUIデザイン

    はじめまして! 株式会社Fablic で バイクフリマアプリ “RIDE” の、アートディレクション・UIデザインをしている わりえもん (@wariemon) と申します!この記事を読んでくださりありがとうございます! UIにおける言葉の重要性 みなさん、アプリのデザインをする際にどのような箇所に気をつけていますか? 情報整理・UI・ビジュアル・アニメーションなど、気にかけることは非常に多いのですが、アプリ内で使われる「言葉」も、情報を伝える上で非常に重要な要素です。 今回は、言葉に注目して、アプリをより魅力的に見せている例とポイントを紹介していきます。 先日リリースしたRIDEでも、実際に取り入れている部分もありますので、実践例の一つとしてお話します。 アップデート文言 タスク管理ツール “Wunderlist” や、Tumblrクライアントソフト “tumblrtext fot tu

    言葉も重要なUIの要素!言葉で高めるUIデザイン
  • 「お役所言葉 改善の手引」は文章作成マニュアル! 専門用語は言い換えを | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、Webライティングにもメールにも役立つはずの、「わかりやすく、読みやすい」文章を作るための日語を解説したマニュアルを紹介します。これは、すべての社会人が読むとその日からトクする情報です。 いわゆる「お役所言葉」改善の手引 by 佐賀県「いわゆる『お役所言葉』改善の手引」という、佐賀県が2004年に公開した文書があります。文書名だけ見ると「なんだ、また意味のない無駄なやつか」と思うかもしれませんが、これが非常に役に立つ内容だったのです。 佐賀県:いわゆる「お役所ことば」改善の手引きの策定 なにが役に立つって、当に「わかりやすい、読みやすい、伝わる」文章を書くための基をシンプルかつ明確に、具体的な例を示しながら解説してくれているのです。 内容はこんな感じです。 できるだけ具体的な表現を的確で簡潔な文章を、まずは結論から行政で多用される慣用語の見直しをカタカナ語(外来語)は普及して

    「お役所言葉 改善の手引」は文章作成マニュアル! 専門用語は言い換えを | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Google社員がアドバイスする2016年に取り組むべきSEOの秘訣

    [レベル: 初〜中級] GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、2016年に向けてのSEOの秘訣について話しました。 12月15日に開催した英語版オフィスアワーで出た質問に対する回答です。 おぉ、(その質問が)きたねぇ。来年に向けての魔法みたいなSEOの秘訣っていうのは何もないんだ。今開発中の上位表示のmetaタグについては話せない。公開してもまだ機能しないんだ。 だけど概して言えば、AMPとモバイルフレンドリーについてもっといろんなことを私たちから来年は聞くことにおそらくなるだろう。モバイルフレンドリーは私たちがここ数年ずっとやってきたことだ。 モバイルフレンドリーは今でもとても大切なテーマだ。たくさんのサイトが適切にやっていないのを依然として目にする。モバイルフレンドリーがほかよりも大きな変化ではないだろうか。 もちろんモバイルフレンドリー以外にもあるだろう。

    Google社員がアドバイスする2016年に取り組むべきSEOの秘訣
  • 2015年に紹介されたベストアイコン50がまとめられた「Top 50 Free Icon Sets from 2015」

    TOP  >  Design  >  2015年に紹介されたベストアイコン50がまとめられた「Top 50 Free Icon Sets from 2015」 2015年ももうすぐ終わりに差し掛かっているということもあり、まとめ系サイトでは1年のまとめ記事がアップされています。その中で今回は、2015年に紹介されたベストアイコン50がまとめられた「Top 50 Free Icon Sets from 2015」を紹介したいと思います。 Dribbble – Free vector icons: Retro Volume 1 by Frexy ベストな50選ということもあり、非常に多彩な種類のアイコンがラインナップされています。中からいくつか気になったものをピックアップしましたので下記より御覧ください。 詳しくは以下 Dribbble – Free download 200 nanoline

    2015年に紹介されたベストアイコン50がまとめられた「Top 50 Free Icon Sets from 2015」
  • ニコニコプレーヤーの失敗から学ぶ「UXの為のUI」の問題点とは - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -

    目次 ただ使いやすいだけのUIは要らない ニコニコプレーヤーの失敗から学ぶ「UXの為のUI」の問題点とは 当の意味でのユーザビリティとは ただ使いやすいだけのUIは要らない UI(ユーザーインターフェース)の設計をしていると、よくよくユーザビリティという言葉を耳にします。 UIUXについて真剣に考えているあなたならご存知でしょうヤコブ・ニールセン博士によると、ユーザビリティとは 学習しやすさ: システムは、ユーザがそれを使ってすぐ作業を始められるよう、簡単に学習できるようにしなければならない。 効率性: システムは、一度ユーザがそれについて学習すれば、後は高い生産性を上げられるよう、効率的な使用を可能にすべきである。 記憶しやすさ: システムは、不定期利用のユーザがしばらく使わなくても、再び使うときに覚え直さないで使えるよう、覚えやすくしなければならない。 エラー: システムはエラー発

    ニコニコプレーヤーの失敗から学ぶ「UXの為のUI」の問題点とは - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -
  • 日本のBtoB企業にマーケティングオートメーションは本当に必要なのか?! | Urumo!

  • リードナーチャリング入門ー成果を出すために押さえるべき6ポイント

    激しい市場競争で既存顧客の売上が伸び悩む中、見込み顧客からの新規売上獲得を重要視する企業が増えているようです。ただし、新規顧客開拓を積極的に行っている企業はさまざまなリードジェネレーション施策を行っていると思いますが、そう簡単には見込み案件に変えることができず、顧客になるまでの期間が長期化しているのが現状です。 そのような背景から、メルマガやセミナー、Webコンテンツなどで中長期的に見込み顧客を育成する「リードナーチャリング」を行う企業が増えてきています。 リードナーチャリングがうまくいかない理由 リードナーチャリングは、自社の見込みリストに対してメルマガなどでWebコンテンツやセミナーなどに誘導し、顧客の検討プロセスを進め、適切なタイミングで営業フォローを行う活動です。 1度マーケティング活動で獲得した見込みリストに対して再度アプローチを行うという点では、うまく成果に結びつけることができ

    リードナーチャリング入門ー成果を出すために押さえるべき6ポイント
  • マーケティングオートメーションは「何」を実現できるのか?

    マーケティング関連の雑誌やWebコンテンツで「マーケティングオートメーション」という言葉を見ない日はほぼ無いのではないでしょうか。国内でもマーケティングという概念が今なお見直されつつあり、顧客目線に立つことが企業や事業の成長に欠かせないという認識が徐々に浸透しつつあると思います。 マーケティングオートメーションについては当ブログでも何度か触れてきましたが、今回は「何が実現できるのか」、述べていきたいと思います。 また、「マーケティングオートメーションについて、1から教えてほしい!」という方向けに、「マーケティングオートメーションの教科書」を作りました。ぜひ、こちらからダウンロードしてください。 BtoBマーケティングの今を理解する BtoBの購買プロセスはBtoCと比べて複雑で、多くのアクションを必要とします。まずはこの購買プロセスを把握することが何より重要です。 そして、見込み顧客それぞ

    マーケティングオートメーションは「何」を実現できるのか?
  • 実践!リードナーチャリングはこうやって始めよう

    BtoB企業のマーケティング活動では、リードジェネレーション施策から獲得したリード(見込み顧客)を営業でフォローをしたとしても直近で案件化になるのはほんの15%くらいであり、ほとんどのリードはすぐの案件につながりません。一方で、フォローしなかった見込み顧客の80%は2年以内に競合から製品・サービスを購入しているという調査結果がでています。 見込み顧客を効果的にフォローし案件化につなげるためには、リードナーチャリングが重要です。ではどのように始めたら良いのか、今回はポイントをまとめてお伝えします。 まずはメール配信からはじめよう リードナーチャリングの活動をおこなう上で代表的な施策が、メールマーケティングです。これはメールというコミュニケーション手段が一般的だという点と合わせて、メール配信ツールが安価で導入でき、比較的カンタンに始められる施策であるということが挙げられます。では、メール配信を

    実践!リードナーチャリングはこうやって始めよう
  • 「アクセシビリティ」 を当たり前にするために制作者はどう考えればよいのか

    Web Accessibility Advent Calendar 2015、3日目の記事として、Web アクセシビリティを制作者サイドはどのように捉えて制作業務に組み込めばいいのかという考え方のお話。 この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2015、3日目の記事です。 技術的なお話は別の人がするからもう俺はいいやってことで、毎年恒例だし、今年は技術的なところにはあまり触れずになんか書こうかなーと軽い気持ちで参加表明しちゃった Web Accessibility Advent Calendar なんですが、忘れてただけで去年、すでに今年考えてたような内容で書いてたことに気がついてネタがありません。どうしましょう。 ということで今回は完全に技術的な話は排除して、ゆる~くにアクセシビリティについて思うところを書いておくことにしました。とはいっても啓蒙的

    「アクセシビリティ」 を当たり前にするために制作者はどう考えればよいのか
  • 2月中旬になぜ「カルボナーラ」が検索されるのか? クックパッドのデータを分析

    2月中旬になぜ「カルボナーラ」が検索されるのか? クックパッドのデータを分析:水曜インタビュー劇場(データ公演)(1/6 ページ) 冷蔵庫に残っている野菜を使って、料理をつくりたい。そんなときにレシピ投稿サイト「クックパッド」を利用したことがある人も多いのでは。いや、普段料理をしない人でも一度は投稿された写真を見たことがあるのではないだろうか。 そのクックパッドが“数時間後の未来”を予測するサービスを提供している。こんなことを書くと、「分かるわけないじゃないか」「インチキ臭い」と思われたかもしれない。もちろん『ドラえもん』に出てくるような“タイムマシンが完成した”といった話ではない。利用者がサイトで検索した言葉を分析して、「いつカレーをつくりたいと思っているのか」「どういったカレーをつくりたいと思っているのか」といった感じで、のニーズをいち早くつかむことができるのだ。 サービス名は「たべ

    2月中旬になぜ「カルボナーラ」が検索されるのか? クックパッドのデータを分析
  • 「コンテンツマーケティング=ブログ記事」ではない。コンテンツをマーケティングに活用するための考え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ナイルのじつかわです。 前はヴォラーレという会社でしたが社名が変わりました。以前SEOの記事などを書いていましたが、最近の仕事としてはコンテンツマーケティングに関わることが多くなってきています。 今回はそのコンテンツマーケティングについて、よくある誤解と、根にもつべき考え方をご紹介します。 「コンテンツマーケティング=ブログで集客」ではない 「コンテンツマーケティング」というキーワードを非常によく聞くようになりました。また、ありがたいことにコンテンツマーケティングに関する相談をよく受けるようにもなりました。 しかし、その中で一つ気になっていることがあります。それは、「コンテンツマーケティング=ブログ記事の執筆」だと思っている人が非常に多いこと。 もっというと、「ブログでPVを稼ぐこと」そのものが目的になってしまっていて、マーケティングの目的を見失ってしまっている状態をよく見か

    「コンテンツマーケティング=ブログ記事」ではない。コンテンツをマーケティングに活用するための考え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 日本語のタイトルやロゴデザインの幅を広げよう!知っておきたいアイデア13個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのまきこです。 ずっと応援してきたアイドルの方が年末にグループを卒業してしまうとの発表をうけて、木枯しが一層つめたく感じられる今日このごろ。失恋のような胸のくるしさをデザインの糧にしない手はないと言い聞かせつつ、日々業務に励んでいます�。 さて、話題は変わりますが、日語のタイトルやロゴをデザインするのって、むずかしいですよね。漢字やひらがな、カタカナが混じっていると統一感を出すのが難しかったり、アルファベットよりも形状が複雑なので、パスをいじってバランスをとるのに四苦八苦したり……。 そこで今回は、日語のタイトルやロゴをデザインするときにヒントになりそうな、ストックしておきたいアイデアを一気に13個ご紹介します。できるだけ多くのパターンを出してデザインの候補の幅を広げたり、「こっちの方向で行こう!」と思えるカタチまですばやく到達したいときのためにストックし、役立て

    日本語のタイトルやロゴデザインの幅を広げよう!知っておきたいアイデア13個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「ワイン好きが考える、あなたとワインの素敵な出会い」を実現する、エノテカ流カスタマージャーニーとは

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「ワイン好きが考える、あなたとワインの素敵な出会い」を実現する、エノテカ流カスタマージャーニーとは
    nsr-clip
    nsr-clip 2015/11/26
    ほう
  • ウェブデザインの文章レイアウト組みパターンを展開してみる | バニデザノート

    ウェブデザインの中の、バナーやサイドメニューを抜いた、文章のレイアウトパターンを展開してみました。基はだいたいこんな感じだとおもうので、配置に困ったら試してみてください。

    ウェブデザインの文章レイアウト組みパターンを展開してみる | バニデザノート
  • 「こだわりの○○」という言葉を使う店は、何もこだわっていない(絶対に)

    「こだわりの○○」という言葉を使う店は、何もこだわっていない(絶対に):新連載・こだわりバカ(1/4 ページ) 今、日の飲品・製造業界をひとつの妖怪が徘徊(はいかい)している。「こだわり」という名の妖怪が。私はこの妖怪を何とか退治しなければ、という勝手な使命感に燃えてこの原稿を書いている。 情報誌などの飲店の紹介を見ると、どの店も「こだわり」という言葉のオンパレードだ。そのこだわりの具体的な内容が詳細に書いてあればまだましである。そのほとんどは「こだわりの○○」と書かれているだけで具体的な中身は何もない。 ラーメン一杯を取り上げても、麺にこだわり、スープにこだわり、チャーシューにこだわり、そんな店だらけだ。中には「こだわりの店主によるこだわりのお客さんためのこだわりの一杯をお届けします」などという「リンカーン?」「ギャグ?」と思ってしまうようなコピーを真剣に使っている店もある。

    「こだわりの○○」という言葉を使う店は、何もこだわっていない(絶対に)
  • デザインの役割からみる「トーン」と「マナー」

    こんにちは。デザイナーの山口陽一郎です。 去る2014年2月19日(水)に、株式会社パソナテック様主催のセミナー「クリエイターのためのトーン&マナー設計」にて登壇させていただきました。 皆さんは「トーン&マナー」という言葉を耳にしたことがありますか?「トンマナ」と略されることの方が多いかもしれません。その説明の前に、ちょっと寄り道をさせてください。 デザインのふたつの役割とトーン&マナーの演出 デザインには大きく分けてふたつの役割があります。 1. 機能性を高める これはユーザーにとって製品をより使いやすくしたり、誤操作の危険をなくしたり、迷わないようにサポートするための役割です。 そしてもうひとつが今回のセミナーのテーマとしてとりあげた、 2. トーン&マナーの演出 です。製品に、それが使われる場にふさわしい属性・キャラクターを付与する役割です。 たとえばレジャーグッズなら「楽しさを想起

    デザインの役割からみる「トーン」と「マナー」
  • 「GAIQ(Google アナリティクス個人資格)」の最新傾向と対策をトランスコスモス山浦氏が解説!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「GAIQ(Google アナリティクス個人資格)」の最新傾向と対策をトランスコスモス山浦氏が解説!
    nsr-clip
    nsr-clip 2015/11/19
    そろそろ更新?期限切れなんだよなあ…ゆううつ
  • メガメニュー・メガドロップメニューを実装しているwebデザインのショーケース - NxWorld

    情報量が多いサイトで特に見かけることが多い、メガメニュー・メガドロップメニューを実装しているwebデザインのまとめです。 メガメニュー・メガドロップメニューとは表示面積が広いドロップダウンメニューのことで、上手く利用すればスペースを有効活用して、ユーザーが目的のページまで容易に辿り着けるようなナビゲーションを実装することができます。 ホバー展開するもの、クリック展開するもの、テキストのみを使用したもの、わかりやすい画像・アイコンを用いたものなど、同じメガメニューでも様々な表示方法やデザインがあるので、自分がこういった動きやデザインをしたいときに参考にさせてもらえそうなwebデザインを備忘録兼ねてまとめました。 紹介しているサイトのキャプチャは、それぞれホバーしてもらうとメガメニュー表示時のデザインに切り替わります。 ページ左上のロゴ下にあるカテゴリーにホバーすると各カテゴリーが表示され、更

    メガメニュー・メガドロップメニューを実装しているwebデザインのショーケース - NxWorld
  • エムタメ!|マーケティング担当者のためのデジタルマーケティング情報サイト