タグ

2013年9月3日のブックマーク (18件)

  • JOURNAL index

    #100(07.12.03)  Nobody knows Music,But I know That's My Life. #099(07.08.28)  2000年代ベストアルバム #098(07.07.23)  10 years of Music Lover 番外編〜SNOOZERの10年 #097(07.06.07)  チャートで振り返るU.S.インディ上半期 #096(07.05.19)  2007年のフェスティバル #095(07.04.15)  誰が為にREVIEWは書かれる? #094(07.03.17)  10 Years Of Music Lover〜モーサム・トーンベンダーの10年 #093(07.02.11)  ニュー・ジェネレーション考 #092(07.02.01)  NEW RAVE vs NEO PROGRESSIVE #091(07.01.1

  • Yasei Collective|ヤセイコレクティブ

    Yasei Collective × PHONOTONES 2024/1/12(金)@横浜THUMBS UP OPEN 18:30/START 19:30 ADV¥3800/DOOR¥4300 ■LIVE Yasei Collective(Large Scale Activity […] more info

  • 音楽レビュー:No.22 toe「New Sentimentality」

    を代表する4人組インストゥルメンタルポストロックバンド、toeの2ndミニアルバムです。 ドラムの柏倉さんはthe HIATUSでもドラムを務めていたり木村カエラのサポートとしても有名ですね。 他のメンバーもプレイヤーとして素晴らしい技量とキャラクターを持っていてその化学反応がユニークなバンドアイデンティティに表れていると思います。 個人的にtoeの魅力はアンビエントエレクトロニカからバンドインストゥルメンタルに及ぶポストロック界隈では珍しい情感表現にあると感じています。 情感表現には物凄いざっくりわけて2つ、Christian FennezやNikakoi、ハイスイノナサのようなミニマムで自分を掘り進むような内向きの表現と、Rei HarakamiやEnt、Mice Paradeといった開放感を感じる外向きの表現がありますが、toeの魅力はその内向きと外向きを両方を内包することってよ

    音楽レビュー:No.22 toe「New Sentimentality」
  • “心の風邪”をこじらせた普通の人々の、壊れそうだけど愛おしい日々の暮らしを描く|なぜ「うつ」は'99年以降日本で増加したのか─ドキュメンタリー『マイク・ミルズのうつの話』レビ

    映画『マイク・ミルズのうつの話』より 今や日人の15人に1人がかかっているともいわれる「うつ病」。しかし、2000年までは「うつ」という言葉は精神科周辺以外ではめったに聞かれなかった。なぜ、この短期間で「うつ」は爆発的に広まったのか? 90年代のユース・カルチャーを代表する映像作家マイク・ミルズは、その理由のひとつに製薬会社によって行われた「心の風邪をひいていませんか?」という広告キャンペーンがあると考え、その実態に迫るドキュメンタリーを作ろうと思い立つ。舞台は近年、急速にうつが常識化した日。撮影対象となる条件はふたつ。①抗うつ剤を飲んでいること。②日常生活をありのままに撮らせてくれること。 作でマイク・ミルズは、うつ患者たちの壮絶な日常を、独特の優しく明るい目線で捉えることで、この現代を象徴する病気に対する処方箋を調合するとともに、今の日社会の問題点も鮮やかに描き出す。 映画『マ

    “心の風邪”をこじらせた普通の人々の、壊れそうだけど愛おしい日々の暮らしを描く|なぜ「うつ」は'99年以降日本で増加したのか─ドキュメンタリー『マイク・ミルズのうつの話』レビ
  • 『なぜ、「これ」は健康にいいのか? 副交感神経が人生の質を決める』:紙魚:So-netブログ

    ・自律神経をコントロールするポイントは、ひと言でいうと、「ゆっくり」です。「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。 ・どんな動作でも「ゆっくり」行うように心がけるだけで、副交感神経の低下を防ぎ、場合によっては副交感神経を高めることもできます。 ・10%の糖分が入った輸液をもしも点滴したら、耐えられないほどの激痛を感じるはずです。それほど、糖分は血管の内皮を傷つけるのです。 ・運動をするまえにはウォーミングアップをするようにと教わったと思います。多くの人は筋肉をほぐすためだと思っていますが、それは違います。ウォーミングアップを行う来の目的は、文字どおり血流をよくして「体を暖める」ことなのです。 ・すべきことが決まっていないのに、ただむやみに四時や五時に起きても無意味です。 ・太っている人はよく汗をかきますが、実はあれも自律神経の活性が低下していることが原因と考え

  • 携帯電話を解約しました。 - 柳美里の今日のできごと

    福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 この1週間、携帯電話は自分にとって必要なものだろうか?と問うていました。 日では、いまや持っていないひとの方が少ないのではないかというほど普及している携帯電話ですが、わたしには必要なのか? 必要だとしたら、それは、なんのために? 生きるために? 書くために? 情報収集? 無尽蔵かつ無制限な情報は、むしろ、生きること、書くことを阻害します。 そして、わたしは、ブログやTwitterをやるために作家になったわけではありません。 45歳になりました。 わたしには、時間がないのです。 作品を、書きます。 小説を、ノンフィクションを、エッセイを書きます。 友人や知人や担当編集者に連絡をする時は、葉書や手紙を書きます。 さっき、自転車でDOCOMOショップに行って、携帯電話を解約してきまし

    携帯電話を解約しました。 - 柳美里の今日のできごと
  • 20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

  • 〈生活〉といううすのろ - ひきこもり女子いろいろえっち

    リビングの エアコンから水 垂れてきた はいはい私が 調べる役目(ToT) 補助勤に行く前、リビングでお母さんが悲鳴あげてた。 見にいったら、エアコンからボタボタ水が流れ落ちてた。 今年の夏はリビングのエアコンずっとつけっぱなしで、切ったことない気がする。 しょーがないからドレンホース調べたけど、なにもつまってなかった。 私がサポートに電話して修理の手配することになった。 エアコンのフィルターは一週間に一度、私が掃除機かけてる。 家事はお母さんが主にやるけど、お母さんは仕事が忙しいから、子供のときから私もやれることはやってる。 うちはお父さんがぜんぜんお金いれないから、お母さんが家族ぜんいんとお父さんの税金や保険(車とか医療とか)のお金だしてる。 私が小さい時は、うちはオシャレな一軒家に住んでた。 建築のデザイナーが実験的に造ったモデルハウスみたいな家で、階段は螺旋になってて、中2階と2階

    〈生活〉といううすのろ - ひきこもり女子いろいろえっち
  • 津田大介&南治一徳&清水亮らが語る,ゲームとプログラミングの今は昔。ゲームやプログラムはもちろん,大震災にまで話が及んだ座談会を掲載

    津田大介&南治一徳&清水亮らが語る,ゲームとプログラミングの今は昔。ゲームやプログラムはもちろん,大震災にまで話が及んだ座談会を掲載 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 123→ 先日(4月18日)公開された「enchant.js」は,主にスマートフォン用のゲームをターゲットにしたHTML5とJavaScriptによるゲームライブラリだ。これは,2Dゲームを作成するための基システムをまとめた内容で,無料でゲームの作成に利用できるというもの。 スプライトやバックグラウンド(BG)はもちろん,バーチャルゲームパッド機能などもサポートしており,さらには無料で使えるグラフィックス素材も用意されているなど,簡単なゲームであれば,このライブラリ一つで作成/公開できるのが大きな特徴となっている。 ソース公開を原則としたGPL(GNU Public Lisence)以外にも,ほとんど制約のない

    津田大介&南治一徳&清水亮らが語る,ゲームとプログラミングの今は昔。ゲームやプログラムはもちろん,大震災にまで話が及んだ座談会を掲載
  • 津田大介の“本性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回

    津田大介の“性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 123→ 連載第13回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回のゲストは,ジャーナリストとして各メディアで活躍している津田大介氏です。さまざまな社会問題に切り込む,第一線のジャーナリストとして知られる津田氏ですが,以前はかなりの“廃ゲーマー”だったとか。今回は,そんな津田氏のゲーマーとしての半生を語ってもらいながら,昔懐かしいゲーム話に花を咲かせました。 銭湯で「インベーダー」に出会ってからゲームにはまり,一時期は「将来は自分もゲームデザイナーに!」と考えていたという津田氏。遠藤雅伸氏のポスターを部屋に貼り,大学生の頃エロゲーにハマった話など,他では聞けない(?)エピソードが満載です。

    津田大介の“本性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回
  • ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作」

    以前ネトゲが1000時間だの2000時間だのをあっという間に吸い尽くす極悪の娯楽として挙げられていましたが、 ニコニコ動画やpixiv、ピアプロの隆盛で一気に認知されることとなった「創作行為」も凄まじい勢いで人生有限の可処分時間を吸い取っていきます。 以下に理由を挙げていきます。 ■1.土俵に上がるまでの時間が凄まじくかかる 趣味で創作をすると言っても、ネット全盛の今の時代。少しは他人に評価されたいと思うでしょう。 作った作品を全て非公開にしているような人は希少種です。 そんなわけで、人の評価を得ること=人との競争です。 梅田望夫がかつて語った「高速道路効果」は今でも顕在で、プロは勿論、素人アマと競うことですら、今は前提とされるスキルレベルの平均が上がりすぎています。 pixivで高校生・大学生ユーザーが商業ラノベ絵クラスの絵をホイホイ描いているのがいい例です。 彼らはアマですが、ド素人が

    ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作」
  • 「テレビゲームは時間の無駄なのか問題」に対する、とあるライターの反論意見 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerスタッフの多くはビデオゲームテレビゲーム)が大好きです。でも、編集長は「楽しみ」以外に価値はなく、むしろ時間の無駄になる危険なものだと考えています。そこで、筆者は編集長(と、同じ考え方の人たちみんな)を説得すべく、テレビゲームにはスキル取得や勉強、心配な気持ちを緩和する、モチベーションを上げるなどの効果があることを、このコラムで証明したいと思います。 ゲームが認識機能や能力を上げる効果があるかどうか、多くの研究がされていますが、その結論は様々です。脳トレのゲームをしても、頭はよくならないという研究結果もあれば、ゲームの内容次第で頭がよくなるかどうかが決まるという話もあります。 つまり、「ゲームをすれば頭がよくなるか?」という質問に答えるには、ゲームを通じてどんな能力を身につけたいかをまず聞く必要がありますね。 研究結果はさまざま 最近の研究では、どのゲームが認識能力

    「テレビゲームは時間の無駄なのか問題」に対する、とあるライターの反論意見 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ナンバーガール」を懐かしんで考えてみた - あざなえるなわのごとし

    急にだが、ナンバーガールの事を書く。 なんとなく書きたくなった。 ナンバーガールは、日のオルタナティヴ・ロックバンド。1995年8月に福岡で結成され、2002年11月30日に解散。SUPERCARやくるりなどと共に、1990年代の邦楽インディーズ・シーンを象徴するバンドとして知られる。 90年代の邦楽ロック界。 イカテンでのバンドブームの余韻が残る中、多くのバンドは日向から日陰へ消え、ブランキージェットシティなど一部のバンドだけが生き残っていた。 ブルーハーツは諸般の事情(もごもご)により↑THE HIGH LOWS↓になってたし、ミッシェルガンエレファントのライブチケットは毎回ソールドアウト。ギターウルフは革ジャンを着て汗だくでビールを浴びるように飲み、おマンチェ好きはスーパーカーの「スリーアウトチェンジ」に見事打ち取られた。 そんな時代。 ナンバーガールを始めて知ったのは、当時観てた

    「ナンバーガール」を懐かしんで考えてみた - あざなえるなわのごとし
  • 日本のCSR業界を覆う「呪縛」。「良いことは地味にやるべき」から脱却せよ!

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

  • しまむらのマニュアルが進化し続ける意味

    株式会社しまむら。「ファッションセンターしまむら」の運営会社として今や有名企業であるが、意外とその実像は捉えにくい。BPM(継続的業務改善)のエバンジェリストとしては、同社はとても興味深い研究対象である。オペレーショナル・エクセレンシーの代表企業としての同社の象徴である「マニュアル」をキーワードに、その凄さの秘密を探ってみた。 しまむらのオペレーションは徹底的にマニュアル化されている。 「商品仕入」から「店舗運営」「システム開発」「社員研修」等々、何から何までマニュアル化しているといってよい。その総ページ数は1000ページを超えるという。 以前、そのページ数を耳にした際には正直、「一体誰がそんな分厚いマニュアルを読むのか」「新人が1週間ほど掛けて読み終わる頃には最初の部分は忘れてしまうぞ」という感想が浮かんだ。 しかし先日、「BSニュース 日経プラス10」での放送録画を観て、思い直した。商

    しまむらのマニュアルが進化し続ける意味
  • こんなに当たってるとは…SF小説の巨匠アイザック・アシモフが50年前に記した未来予想図「2014年の世界博覧会」 : らばQ

    こんなに当たってるとは…SF小説の巨匠アイザック・アシモフが50年前に記した未来予想図「2014年の世界博覧会」 三大SF作家のひとりに数えられる巨匠アイザック・アシモフ。 生化学者でもある彼は科学、数学歴史、文学などにも造詣が深く、小説「われはロボット」に登場するロボット三原則は、後に現実のロボット工学にも影響を与えています。 そんなアシモフが1964年に、ちょうど50年後の未来を予想したエッセイ「2014年の世界博覧会」を執筆しています。 未来のテクノロジーを予想する天才が思い描いた2014年をご覧ください。 Picture credit:SAdreams 1964年にアシモフが予測した「2014年の世界博覧会」 1. 「自分好みの快適な環境をつくり、人々はさらに自然から遠ざかる」 (家が快適で引きこもる人は増えました) 2. 「キッチンには水を加熱する自動コーヒーメーカーがある」

    こんなに当たってるとは…SF小説の巨匠アイザック・アシモフが50年前に記した未来予想図「2014年の世界博覧会」 : らばQ
  • ニワカのうちに語っておけ - 狐の王国

    アメリカとはなんぞや?という記事。 人間というのは不思議なもので、物事を深く知れば知るほど「語れなく」なっていく。 確かに一面ではそうだけど例外もあって…… いやこういう見方をするとそうとも言えないし 実はそれにはこういう裏があってね うんまあ2〜3年前はそうだったんだけど今は…… いやそれは正しいんだけど、正しいんだけどーーー あああもうめんどくさい、ぜんぶ網羅して語ってたら日が暮れる。俺はそんなに暇じゃない! かくして識者からのアウトプットというのは得がたいものになっていく。 そもそも考えて欲しい。日国内も相当に多様だ。東京の常識は大阪では通じないし、北海道民の考え方は沖縄民の人たちとは似ても似つかないだろう。東京23区内ですら移民が多い大久保町やら怪しげな新宿三丁目などいろいろある。東京育ちでも東京を当に知っていると言える人はそうそう居ないんじゃないだろうかと思う。そう考えると、

    ニワカのうちに語っておけ - 狐の王国
  • 薄煕来は"完全に終わった政治家"なのか? ~5日間の公開裁判で暴露された中国社会の実態(近藤 大介) @gendai_biz

    こんなに面白い中国の法廷劇を見たのは初めてだった。 8月22日から26日まで、5日連続で行われた薄煕来被告の公判である。新華社通信は、5日間のすべてのやりとりを書面で公開したが、それは小さな文字が羅列された用紙101枚に及んだ。全文を読み直してみると、いまの中国社会の問題が、すべて凝縮しているように思える。 以下、5日間のやりとりの"名場面"を再現し、解説しよう。 8月22日(初日) 会場となった山東省済南市中級人民法院と検察側は、来はこの日一日で公判を終わらせるつもりだったようで、盛りだくさんの内容となった。 まずは検察側が、起訴状を読み上げた。それは1999年から2012年まで、大連の関係者たちから2,179万587元の賄賂を受け取ったというものだった。 なぜこれほど額が少なく、かつ大連時代に限定しているのだろう? 商務部長(2003年~2007年)、重慶市党委書記(2007年~20

    薄煕来は"完全に終わった政治家"なのか? ~5日間の公開裁判で暴露された中国社会の実態(近藤 大介) @gendai_biz