タグ

シェアハウスに関するnsyeeのブックマーク (3)

  • 東京新聞:ひとり親 手当打ち切り シェアハウス 住人に異性いるだけで:社会(TOKYO Web)

    東京都国立市のシェアハウスで暮らすシングルマザーの女性(41)が、同じ家に住む独身男性と「事実婚」の関係にあるとみなされ、市が十一月、ひとり親家庭を対象とした児童扶養手当と児童育成手当を打ち切ったことが分かった。事実婚の実態はないが、市は「都の見解に従い、同じ住所の男女は事実婚とみなす」と説明。女性は「住所が同じだけで打ち切るなんて」と憤る。  女性は二〇一〇年に離婚し、一三年四月から長女(6つ)とシェアハウスで暮らし始めた。二階建ての10LDKに母子家庭と父子家庭、独身の計六世帯八人が入居する。女性はいずれの男性とも交際しておらず、生計も完全に独立している。住人はそれぞれが家主と個別に賃貸借契約し、光熱水費は平等に分担。居間やバス、トイレ、キッチンは共用だが、それぞれの居住スペースは施錠できる。

  • シェアハウスと民主主義 - phaの日記

    11月2日に東洋大学の学祭で行われた「シェアハウス大会議」というシンポジウムに出演した。 最近ではシェアハウスという言葉もわりとメジャーになったけど、その実態はあまりにも多種多様(不動産業者が運営している数十人や数百人の大規模なものから友達同士が数人でこじんまりと住んでるものまで)でひとくくりに語れるものではないんだけど、とにかく何にせよ「家族」という形式以外でも人が空間を共有して暮らすというスタイルが増えてきているというのは良いことだと思う。 他人と一緒に住むのが家族だけでしかできないのはもったいない。もっといろんなスタイルがあっていいはずだ。イベントでも「一旦シェアで暮らし始めると一人暮らしをするのがバカバカしくなる(狭い部屋のわりにコストがかかりすぎるから)」「ワンルームマンションは独房みたいにしか思えなくなった」みたいな発言があった。 日大学准教授でシェアハウスを研究テーマにして

    シェアハウスと民主主義 - phaの日記
  • 「ソーシャルアパートメント」から考える、集合して暮らすことの未来とは

    2010年ごろから、都内を中心にシェアハウスの数が増加し、雑誌などメディアで取り上げられることも多くなりました。20代の人を中心に、モノ、スペース、そして時間を共有し、ともに暮らすというライフスタイルが広まりつつあります。 「ソーシャルアパートメント(以下、SA)」は、入居者同士の交流を促進させるコンセプトのマンション。以前greenz.jpでも取材させていただきましたが、ソーシャルアパートメントはシェアハウスともまた少し違い、より多くの人がそこに暮らす場所。 今回はSAを運営するグローバルエージェンツ代表の山崎剛さんにインタビューを行いました。山崎さんのお話とSAの現在から、集合して住むことの未来について考えていきたいと思います。 森 以前、greenz.jpが取材したときと比較して、SAの数もかなり多くなりました。 山崎さん 2009年と比べるとかなり物件も増えましたね。最近また宮前平

    「ソーシャルアパートメント」から考える、集合して暮らすことの未来とは
  • 1