その際に、タグジャンプを使うと効率良くコードリーディングできるとわかったので以下に使い方をメモしておきます。 Haskell のタグジャンプ 文献[1]によると Haskell のタグジャンプには次の3種類があります。 GHC: GHCi からタグファイルを生成します。現在ロードされているモジュールに関するタグファイルを生成するためには ':ctags' または ':etags' コマンドを利用します。 利用例。 $ echo ":ctags" | ghci -v0 Main.hs $ echo ":etags" | ghci -v0 Main.hs Hasktags: ctags コマンドまたは etags コマンドと互換性のあるタグファイルを生成します。 Gasbag: Hasktags を改良したバージョンらしい。 GHC メリット: GHCi があれば利用できるのですぐ試せる。 デ
![GHC のソースコードを読んでいます - わどぅー](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06a15c64ba0ceec233d86d71001ebb29a9dcbf5d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.blog.st-hatena.com%2Fimages%2Ftheme%2Fog-image-1500.png)