タグ

Haskellとflymakeに関するnsyeeのブックマーク (2)

  • flymake (いままでこれ無しでどうやってプログラム書いてたんだろう) - にゃあさんの戯言日記

    id:nushioさんの日記(id:nushio:20071201)経由。 Eclipseではコードを書くと随時文法チェックが行われ、エラーのある行がエディタ上に表示される。Eclipseの便利な機能はたくさんあるけど、中でもこの機能はかなり強力で、いままでJavaのコードを書くときはこのためだけにEclipseを使っていたようなもの。 で、これをEmacs上でやってしまうのがflymake。id:nushioさんの記事で初めて知って、さっそく設定してみたのだけど、これは手放せそうにない。いままでどうやってEmacsでプログラムを書いてたんだか分からなくなってきてしまった。 というわけで、布教のために簡単な説明を。 とりあえず使ってみる flymake.elはEmacs22以降では標準で付属しているらしい。場所はlisp/progmodes/flymake.el。Emacs21以前の場合は

  • flymake-haskellの導入 - nushio's diary

    flymake-haskellを導入するにはEmacs Wikiの該当ページを参考。 ついでにエラーメッセージをミニバッファに表示するように設定します。 ただhaskell-modeもミニバッファを利用しているので衝突。 なにせhaskell-modeはアイドルになって0.5秒後にミニバッファにヘルプを表示するという仕様のため、flymake-haskellのメッセージが即座に消えてしまいます・・・。 どういう処理をしてるのかhaskell-modeのソースを呼んでみるが、複雑な処理をしていてすぐには流用できなさげ。 しかし、実験しているうちにsit-forの挙動がわかってきたので、以下のようにメッセージを出したら最後に待つことで、許容できる動作をするようになりました。 なにもない行にカーソルを止めればhaskell-modeのヘルプが出るし、 C-c d すれば60秒間はflymake-

    flymake-haskellの導入 - nushio's diary
  • 1