タグ

SNSとLINEに関するnsyeeのブックマーク (5)

  • 「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情

    電車に乗ると、フィーチャーフォン(従来のケータイ)を使っている人を見かける方が珍しくなってきたといえるほど、スマートフォンの普及が進んでいる。電車中で見かけるスマホユーザーは、高校生から大学生、社会人、シニアの方々までさまざまで、属性によって使い方や、スマホへの趣味嗜好も変わってくる。筆者(男)はこういった仕事をしているので、スマートフォンはそれなりに活用しているが、スマホ使いの中でも特に自分と縁遠い存在が“女子高生”だと思っている。 今どきの女子高生は、スマホをどのように活用しているのだろうか? 今回、現役女子高生にして起業家でもある椎木里佳さんに話を聞いてみたので、ちょっとだけ彼女たちのスマホ事情をのぞいてみたい。なお、今回聞いた話は椎木さんとその周囲の場合であり、女子高生全般に当てはまるものとは限らないことをご理解いただきたい。 椎木さんは、1997年11月生まれで都内の私立高校(女

    「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情
  • LINEでいじめはどのように行われているか? - 高橋暁子のソーシャルメディア教室

    LINEでのいじめが話題になっています。 (http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/18/ijime_n_3297318.htmlLINEは電話番号を知っている同志がつながってやりとりする閉鎖空間なので、いじめが行われることが多いようです。 リアルタイム検索をしてみると、 「最近の高校生、LINE仲間に入れないと軽いイジメ…ガラケー男呼ばわり。」 「LINEで既読無視ひどいとか言う人いるけど無視してるわけじゃないしそれがメールきて5分以内に返信しないと仲間はずれとかよくきくいじめにもつながると思う」 「あー最近LINEめっちゃブロックされる笑みんなしてブームけ(T ^ T)いじめやな(T ^ T)」 「うちの学校でlineグループでいじめがあって騒ぎになった」 のようなツイートが多数並びます。私も以前学校関係者などから聞いたことがありますが、実際に多く

    LINEでいじめはどのように行われているか? - 高橋暁子のソーシャルメディア教室
    nsyee
    nsyee 2013/07/26
  • LINEと組みたい企業、99%はお断り (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    スマホ無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」の勢いが止まらない。1月18日には、2011年6月のサービス開始からおよそ1年半で、ユーザー数は1億人を突破した。同じようなサービスがある中で、LINEが成功した秘訣は何だったのか。そして、今後LINEはどこに向かおうとしているのか。 東洋経済は、1月15日に発売した週刊東洋経済1月19日号「LINE大爆発! 」の取材で、LINEの運営元であるNHNジャパンのキーパーソン、森川亮社長(写真左)と舛田淳執行役員を直撃した。そのロングインタビューを短期集中連載で掲載する。第1回目は舛田氏(取材は2012年12月下旬に実施)。 ――NHN Japanは12年7月の記者会見で、LINEをみずから「プラットフォーム」にしていくと宣言しました。現状の手ごたえや進捗は。 【詳細画像または表】 電話とメールの機能を担っていたLINEが、そのコアバリ

    nsyee
    nsyee 2013/01/19
  • デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話

    僕はデコメールサイトに関わっていたことがある。事業計画を作り、会社から資金を貰い、サービスを立ち上げた。後発ながらそれなりの規模まで成長させ、他の者に引き継いだ。 立ち上げる際、適当なグラフを作る。ここで言う「適当」は難しいのだけれど、同じスピードでキレイな曲線を描いていくグラフなんて基的に無く、市場変化だったり、サービスのアクションだったり、何かしらグラフを最低2ヶ所は曲げさせる。 数字なんて実際は誰にも分からず、「意思」を反映した方が良いと思っている。もちろん、制度を高めるため、あらゆる数字を集めて、根拠は作る。 そんな中、1点だけ悔いの残る・・・というか想定しなかったことが起こっている。僕は「メールは無くならない」という予想をした。装飾素材自体も イラストのデコメール ↓ 絵文字 ↓ デコアニメ と進化を遂げており、デコアニメは不発ながらも、メールがある限り、メールを装飾する「何か

    デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話
  • commとLINEが要求するアクセス許可の比較表を作ってみた

    Google Playのコメントで「commのアクセス許可が多い」と指摘されていたので、当かどうか、試しにAndroid版commとAndroidLINEの間でアクセス許可がどれくらい違うのかを見比べてみました。 追記:インストール方法はこちらです 追記:「commに「知り合いにバレずに登録する方法」が用意されていない件について」 かなり違う部分が多いだけでなく、表示順が違っていたり、「すべて表示」の部分を開く必要があったりと比較しにくかったので、比較しやすいようにメモしておきます。 説明文は、Google Playから引用したもので、あまり必要がなさそうな説明は省いています。他の説明文を読みたい場合はGoogle Playでチェックしてください。 追記(2012-10-25):commのアクセス許可の一部が削除されました。削除された項目については「commが削除した「サービスに利用し

    commとLINEが要求するアクセス許可の比較表を作ってみた
  • 1