前置き:何となく成り行きで何か書かないと心苦しいので、殴り書きレベル & 文才がなくてつまらない & 関数型言語の授業等を受けたことがある方にはものすごく当たり前の教科書的内容ですみませんが、取り急ぎ自分が容易に書けることを書きます。(この記事に直接の関係がある)質問があれば、(すぐに反応できない場合もあると思いますが)なるべく答えます。誤植などの指摘も助かります。 さて、プログラマならば誰しも一度は「オレオレ・オリジナル・プログラミング言語を作りたい」という欲求を抱きますよね。(抱きますよね?) そのとき、文字列レベルの文法(具象構文(concrete syntax)と言います)はわりと誰でも(?)考えられますが、それが木構造レベルでどういう風に表されて(抽象構文(abstract syntax)と言います)、どう動作するのか(操作的意味論(operational semantics)と
Welcome to the QML Project A functional quantum programming language Home to the QML Research Diary QML is a functional language for quantum computations on finite types. The language introduces quantum data and quantum control structures, and integrates reversible and irreversible quantum computation. QML is based on strict linear logic, hence weakenings, which may lead to decoherence, have to be
The AWK~plus Programming Language は、 プログラム言語AWK (The AWK Programming Language) 仕様と GNU GAWK の主要な拡張機能の実装 型推論と 関数型プログラミングによるシンプルな外観 言語レベルでの ロックフリーでスレッドセーフな並列プログラミングのサポート 動的型付 (インタプリタ) と 静的型付け (コンパイラ) をハイブリッドでサポートする型システム などの特徴を持つ 次世代スクリプト実行環境です。 互換性 (Compatibility) プログラム言語AWK (The AWK Programming Language) 言語仕様を実装 GNU GAWK の主要な拡張機能をサポート Note: プログラム言語AWKの例題をそのまま実行可能であり、実行結果は GNU GAWK とバイナリレベルで一致する。 (コ
表題の様なことがちょっと気になったので、型無λ計算の big step semantics (戦略は正格評価)を実装しました。まあ要するにしょぼいインタプリタですね。 FP でλ計算を実装する まず、普通に関数型言語(OCaml)で実装してみました。 λ式の型は t (term) λ式には整数定数と加減をプリミティブとして追加 λ式を評価すると value になる(計算止まらない場合はさようなら) value には引数を待っているプリミティブがある open List (** primitives *) type prim = Add | Sub (** terms *) type t = | Int of int | Var of string | App of t * t | Lambda of string * t | Prim of prim (** semantic values
Simon Peyton Jones Published by Prentice Hall Internaltional (UK) Ltd. | April 1987 Chapters also by: Philip Wadler, Programming Research Group, Oxford; Peter Hancock, Metier Management Systems, Ltd.; David Turner, University of Kent, Canterbury “The Implementation of Functional Languages” is a book about implementing functional programming languages using lazy graph reduction, and it divides into
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く