タグ

2016年7月1日のブックマーク (6件)

  • クラウドソーシングとフリーランス紹介サービスを試した結果オススメなのは…? | 隣IT

    前提 ちなみに前提として、私が募集する際のスキルは プログラミング(VBA) マーケティング ディレクション だいたいこのあたりで検索をしたり、登録をしたり、応募をしたりしています。 Webのフロントエンジニアもできないことはないのでしょうが、私の趣向としてはどちらかというとお仕事効率化に近い部分で携わりたいので、積極的に取りに行く活動はしていません。 ズバリ、スキルとしては市場が求めているド真ん中ではありません! それでも仕事が獲得できるのであれば、それは素晴らしいサービスだということになります。 では行ってみましょう。 クラウドソーシングとは、インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注したり、受注者の募集を行うことができるWebサービスです。 発注側としては たくさんの人の中から適任を選べる すぐに仕事を発注できる などのメリットがあり、受注者としては 自分にあった仕事を選べる

    クラウドソーシングとフリーランス紹介サービスを試した結果オススメなのは…? | 隣IT
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/01
    【ブログ更新】クラウドソーシングとフリーランス紹介サービスを試した結果オススメなのは…? -
  • Bootstrapカラム間のマージン(余白・ガター)の仕組みをマスターする | 隣IT

    3カラムレイアウトを枠付きで見てみよう まずはそれぞれの要素の配置をはっきりさせるため、上記の画像3カラムレイアウトのブロック要素(divとpタグ)に枠をつけてみました。 上記部分のコードは以下です。 <div class="container"> <div class="row"> <div class="col-md-4"> <h2>3カラム見出しテキスト</h2> テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト </div> <div class="col-md-4"> <h2>3カラム見出しテキスト</h2> テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト </div> <div class="col-md-4"> <h2>3カラム見出

    Bootstrapカラム間のマージン(余白・ガター)の仕組みをマスターする | 隣IT
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/01
    【ブログ更新】Bootstrapカラム間のマージン(余白)の仕組みをマスターする -
  • アジャイル開発の第一人者、吉羽龍太郎氏が指南するSIerとエンジニアのあるべき姿

    「市場に求められる」「当の価値を持つ」エンジニアであるために必要な考え方やスキルを身に付けるにはどうすればいいのか。エンジニア技術の「目利き力」やビジネスにコミットする力を習得する方法について、アジャイル開発やDevOpsの分野で数多くのコンサルティング経験を持つ吉羽龍太郎氏に聞いた。 SIの現場でアジャイル開発が普及しない理由 編集部 アジャイル開発など数多くのプロジェクトコンサルティングを手掛けた経験から「現在のエンジニアが抱える問題をどう捉えているのか」についてお聞かせください。 吉羽氏 一口にエンジニアが抱える問題といっても、SIerで働くエンジニアと、サービスやプロダクトを作っているサービス系企業で働くエンジニアでは、その状況は大きく異なります。 サービス系企業の技術者は、エンジニアでも、デザイナーでも、プロダクトを作って利益を上げることを目的に仕事に取り組んでおり、ビジネ

    アジャイル開発の第一人者、吉羽龍太郎氏が指南するSIerとエンジニアのあるべき姿
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/01
    システムの完成はゴールではなくてスタートですからね。 /アジャイル開発の第一人者、吉羽龍太郎氏が指南するSIerとエンジニアのあるべき姿 (via @Pocket)
  • 第1回 機械学習は、なぜ「未知の問い」への答えを出せるのか

    人工知能AI)がブームになるとともに、「機械学習Machine Learning)」が注目を集めるようになった。「自分も勉強してみたい」「上司から調べてみろと言われている」という方もきっといるだろう。 だが、機械学習という言葉は分かりやすいようで意外と分かりにくい。学習と聞くと、多くの場合は物事を覚えたり、覚えた知識を使って問題に答えたりするための「勉強」を思い浮かべるだろうが、機械(コンピュータ)が勉強をするとは、いったいどういうことだろうか。それによって、私たちはどのようなメリットが得られるのだろうか。 この連載では機械学習にまだなじみがないITエンジニアに向けて、ビジネスへの活用を前提に、機械学習とその応用について、できるだけやさしく説明していきたい。しばらくお付き合いいただければ幸いである。連載は九州大学名誉教授で、豆蔵 最高科学技術顧問の村上和彰氏が監修している。 今回は初

    第1回 機械学習は、なぜ「未知の問い」への答えを出せるのか
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/01
    わかりやすい /第1回 機械学習は、なぜ「未知の問い」への答えを出せるのか (via @Pocket)
  • IoT でチャットワーク活用の幅を広げる | チャットワーククリエーターズブログ

    昨今流行りの IoT。 ものとインターネットをつなげて云々… IoT とひとくちに言ってもいろいろあります。 その中でも自動車や家電とインターネットをつなげた、製品として開発されているものであれば、見たり耳にすることがよくあると思います。 また、最近では手頃に入手できて、簡単に取り扱えるセンサー類や、WiFi を搭載したマイコンボードなどもあるので、趣味の範囲でインターネットと何かをつなげたデバイスを作ることもできます。 そこで、この記事では、私、フロントエンドチームの西口が趣味として作ったガジェットの一例を、チャットワーク社のクリエイターズブログということで、そのガジェットとチャットワークをつなげてみた、というお話をご紹介していきます。 コミュニケーション効率化による生産性アップだけがチャットワークじゃないチャットワーク の利用目的のメインは言わずもがなビジネスコミュニケーション。 社員

    IoT でチャットワーク活用の幅を広げる | チャットワーククリエーターズブログ
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/01
    作るの楽しそう…! /IoT でチャットワーク活用の幅を広げる (via @Pocket)
  • FinTech企業と大手金融機関の協調を支援していく:金融庁の油布氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 6月24日、日経FinTech主催の読者限定イベント「Nikkei FinTech Conference 2016」が開催された。基調講演では、金融庁の油布志行氏が「FinTech推進のための未来の一手」と題してプレゼンテーションした。 金融庁は、2015年9月に公表した金融行政方針で初めてFinTechへの対応を重要施策に掲げた。その反響は予想を超えて大きく、「正直、ここまで好意的な反響が多いとは思わなかった。金融庁としてのスタンスを示したことがFinTechの推進力になった」と油布氏。 また、IT企業への出資規制を緩和する改正銀行法については「金融庁として法的権限を持っていないところの規制緩和はできないが、国内スタートアップのエグジ

    FinTech企業と大手金融機関の協調を支援していく:金融庁の油布氏
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/01
    協働支援。良いように進むといいな /FinTech企業と大手金融機関の協調を支援していく : 金融庁の油布氏 (via @Pocket)