タグ

2014年10月16日のブックマーク (10件)

  • スマートフォンサイト制作で「なんで拡大縮小できるようにしてるの?」と言われた時の対処法

    ※ この話はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません スマートフォンサイトを制作していて、「サイトを自由に拡大縮小できるようにしてるのは理由あんの?」と言われた時の場合の話です。 Viewportの設定どうしてたか <meta name="viewport" content="width=device-width"> これだけ。こうするとサイトの幅=デバイスの幅になり、拡大縮小は自由にできる。 対処法1:話し合うそもそもブラウザにデフォルトで備わっている拡大縮小機能を無効にするのがおかしいなぜ拡大縮小を無効にするのか ネイティブアプリ感を出したい拡大縮小した時に表示が崩れるのを防ぎたい拡大した時に画像がボヤけるのが嫌例えば構成/デザインの上で小さな文字を使わなくてはならない場合、ユーザーはどうやってその文字を拡大するのかユーザーが拡大したいと思っても拡大が禁止されていたら、

    スマートフォンサイト制作で「なんで拡大縮小できるようにしてるの?」と言われた時の対処法
  • Page Not Found

    ntaoo
    ntaoo 2014/10/16
  • Why Everyone Hates Go · npf.io

    Why Everyone Hates Go Oct 14, 2014 Obviously, not everyone hates Go. But there was a quora question recently about why everyone criticizes Go so much. (sorry, I don’t normally post links to Quora, but it was the motivator for this post) Even before I saw the answers to the question, I knew what they’d consist of: Go is a language stuck in the 70’s. Go ignores 40 years of programming language resea

    ntaoo
    ntaoo 2014/10/16
  • Why does Go seem to be the most heavily criticized among the newer programming languages?

    ntaoo
    ntaoo 2014/10/16
  • 新しいモバイルインターネット体験を創出する「Syn. (シンドット)」構想始動

    1.「Syn.alliance」提供サービス一覧 (2014年10月16日時点) カテゴリ企業名サービス名サービス概要

    新しいモバイルインターネット体験を創出する「Syn. (シンドット)」構想始動
    ntaoo
    ntaoo 2014/10/16
    つまらなそう
  • 世間力試論 - やしお

    は受信側負担システムを基盤とした社会であるという仮定に立つ時、日/日人の傾向として俗に語られるあれこれをその視野に収め得るのではないか。 受信側負担社会 何かを伝える、コミュニケートする。他者と生きていかざるを得ない以上、不可避的に発生する事態である。 このとき発信者が伝えたいことと、受信者の持っている前提(既知の事実や認識)との差を埋めることで、受信者は発信者を理解する。この差を上るためのはしごを用意するのは発信者、受信者のどちらでも構わない。 発信者が用意するということは、発信者が言葉を尽くし、構築し、行動し、相手に理解される努力を払うことである。一方で受信者がはしごをかけるということは、数少ない発信者の表現から受信者が忖度し、想像し、手持ちの道具をあれこれ使って到達する。そうして理解する(という気になる)。 はしごを用意する負担は双方で追うとしても、いずれの負担がより期待され

    世間力試論 - やしお
    ntaoo
    ntaoo 2014/10/16
  • 日本のエンジニアが海外に飛び出すのは、日本の女性が海外に出て行くのと似ていて、同調圧力に耐えられないから。 - 竹内研究室の日記

    青色LEDのノーベル賞を契機に、日技術力はこのままで大丈夫なのだろうか、なぜ日企業・日社会が変われないのか、そして社会や企業はどうするべきか、という議論が始まっています。 これは「古くて新しい問題」で10年以上前から言われていても、なかなか解決できない難しい問題です。 なぜ解決が難しいかというと、「過去の成功が大きいほど組織を変えることは難しい」ことがあります。 経営学では「イナーシャ」と呼ばれ、「慣性の法則:一度走り出すと止まることは難しい」。 企業や社会が成功体験を積むにつれ、成功モデルがより強固になるように組織は最適化されて行きます。 これは経営や政策としては「正しい」ことです。 日の電機メーカーで言えば、80年代から2000年代初頭まで続く、「アメリカのコピーと言われようが、高品質な製品を安価に製造する」というモデルですね。 その場合には、人事制度も、「一人のスター技術

  • WMCache

    WMCache.js は、ブラウザ上で、大容量かつ高速に動作するクライアントサイドストレージ機能を提供します。 これは現時点で提供できる、もっとも理想的なクライアントキャッシュの姿です。 クライアントストレージの歴史 も参照してください。 特徴 iOS 8 Mobile Safari, Chrome for Android をサポートしています Android Browser はサポート対象外です。ChromeTrigger.js を使い、Chrome for Android にユーザを誘導してください 大容量のストレージを提供します 端末の空きストレージの10%を利用できます ユーザにストレージの使用許可を求めるダイアログを表示しません 容量不足になると自動的にGCが実行されます ユーザがコントロール可能なブラウザキャッシュとして、またユーザデータの保存先(大容量のLocalStorag

    WMCache
  • Adobeのスパイウェアが(またしても)DRMの代償を明らかに:プライバシーとセキュリティ

    以下の文章は、Corynne Mcsherry による Adobe Spyware Reveals (Again) the Price of DRM: Your Privacy and Security の日語訳である。 出版界は遂に出版版「rootkit スキャンダル」に直面しつつあるのかもしれない。二つの独立系のメディアの報道によれば、Adobe の電子書籍ソフトウェア「Digital Editions」は、読者がローカルな「ライブラリ」に追加するあらゆる文書を記録し、それらのファイルがどうなるか追跡し、それからその履歴をインターネットを介して母艦に送り返しているというのだ。言い換えれば、Adobe は読者の読書傾向を追跡するだけでなく、他の人がそれをやるのも実に容易にしているのだ。 しかもすべては著作権の行使の名のもとで行われている。結局のところ、出版社が「安全に配信」したり、

  • モナドはメタファーではない · eed3si9n

    2011-05-28 Scala界の関数型プログラミング一派を代表する論客の一人、@djspiewak が 2010年に書いた “Monads Are Not Metaphors” を翻訳しました。翻訳の公開は人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2010年12月27日 Daniel Spiewak 著 2011年5月29日 e.e d3si9n 訳 僕は今、約束を破るところだ。およそ三年前、僕は絶対にモナドの記事だけは書かないと自分に約束した。既にモナドに関する記事は有り余っている。記事の数が多すぎてその多さだけで多くの人は混乱している。しかも全員がモナドに対して異なる扱い方をしているため、モナドの概念を初めて学ぼうとする者は、ブリトー、宇宙服、象、砂漠のベドウィン (訳注: アラブ系遊牧民) の共通項を探す努力をするハメになっている。 僕は、この混乱した