2022年6月29日のブックマーク (9件)

  • 「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月、自民党議員の大多数が参加する議員連盟の会合で、ある冊子が配られた。そこには「同性愛は精神障害で依存症」など、性的マイノリティに関する差別的な内容が書き連ねられていた。 「同性愛は心の中の問題であり、先天的なものではなく後天的な精神の障害、または依存症です」 「(同性愛などは)回復治療や宗教的信仰によって変化する」「世界には同性愛や性同一性障害から脱した多くの元LGBTの人たちがいる」 「LGBTの自殺率が高いのは、社会の差別が原因ではなく、LGBTの人自身の悩みが自殺につながる」 「性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題だから」 性的マイノリティの権利保障が一向に進まない日。その背景には、政権与党である自民党が、同性愛嫌悪やトランスジェンダー嫌悪、性的マイノリティに対して差別的な認識を持つ「宗教」組織によって支えられている実態がある。

    「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nuara
    nuara 2022/06/29
    票田になると思えば、どんな宗教でも取り込んできた自民党。皇国礼讃は右翼を手足に使う時にも都合が良かったのだろう。ミイラ取りがミイラになりカルトに乗っ取られている。
  • 総会屋、40年で97%減 「知らない会社から1万円」の時代も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    総会屋、40年で97%減 「知らない会社から1万円」の時代も:朝日新聞デジタル
    nuara
    nuara 2022/06/29
    暴力団対策法が効いたのかな。この30年の数少ない良い変化の一つ。
  • 佐野元春インタビュー ① アンチ・シティポップ「SOMEDAY」は僕の反抗だった

    1980年のデビューから40年以上、常に新しいフォーマットの音楽に挑み、ソリッドかつ豊潤な音楽をクリエイトし続けた佐野元春。過去を振り返らない印象の強い元春が、2013年にはアルバム『SOMEDAY』の再現ライブを敢行し、今年5月にはこのライブを完全収録したBlu-ray名盤ライブ「SOMEDAY」をリリース。そして、これを記念したロングインタビューがリマインダーで実現。Early Days の元春、アルバム『SOMEDAY』について、当時を振り返った貴重なコメントの数々、アーティスト・佐野元春の今についても語ってくれました。4回にわたってお届けします。 「SOMEDAY」はシャレた曲じゃない。街で育ったすれっからしの少年の唄だ ― 佐野さんには常に革新的に前へ進んでいるイメージがあるので、過去を振り返ることもあまりないような気がするのですが。 佐野元春(以下、佐野):過去を振り返ってもし

    佐野元春インタビュー ① アンチ・シティポップ「SOMEDAY」は僕の反抗だった
    nuara
    nuara 2022/06/29
    昔々。ナイアガラトライアングルLPをジャケ買いして、当たりだったと感激したなあ。
  • パリで「おにぎり」ブーム到来 鮭、ツナマヨに続き人気の意外な具材(週刊現代) @moneygendai

    Omusubi セボン! パリのなかでもひときわシックな場所、パレ・ロワイヤルで、パリジャンやパリジェンヌたちがおむすびを頬張る。そんな光景が日常のものとなりつつある。 寿司、ラーメンなどの日は、すっかり美大国フランスでも受け入れられているが、おむすびのハードルはなかなか高かった。日ではお馴染みの「おむすび権米衛」の現地法人「Gonbei Europe」の代表・佐藤大輔氏が語る。 「日にそれほど慣れ親しんでいないフランス人にとって、日のおむすびは米の量が多すぎるんです。実際、こちらで『Omusubi』として売られているものは、日の『おにぎらず』のように具材が多めのものがほとんど。 しかし、弊社は物の日のおむすびを普及させたいと考えて、あえて現地化しない味で勝負しています」 初めての客の中には、「しょう油がついていないから欲しい」と言い出す人もいる。寿司と勘違いしているの

    パリで「おにぎり」ブーム到来 鮭、ツナマヨに続き人気の意外な具材(週刊現代) @moneygendai
    nuara
    nuara 2022/06/29
    日本人が長生きなのは、主食がグルテンフリーなのもあるかもなあ(エビデンスなし)。米粉パンも流行らせてみたらどうでしょう。
  • 日本の政治って野党勢力がアホ過ぎるってことに尽きるんだが

    先進国の政党運営ってもうちょっと選挙に勝てるようにやるよな普通w 自民党が圧倒的に強い政党ならしょうがないと思うんだよ けど、んなこと全然ないからな まともな野党があればもっとやれてるはずなのに、野党支持者は野党支持者で自民党叩いてるのが良い政党ってのを素でやっちゃうからそこで悪循環が生まれてる 野党支持者がきっちりとした政党運営を求めてないから野党もあぐらをかく 結局、日政治の諸悪の根源って野党支持者なんだよな この事実を認められるようになったら、あるいは日政治も良くなって行くんだろうけど 野党支持者は馬鹿の集まりだし馬鹿は死んでも直らないって言うしダメそう

    日本の政治って野党勢力がアホ過ぎるってことに尽きるんだが
    nuara
    nuara 2022/06/29
    どこの大学出たかで一生通用するみたいに、所属名=実力と思い込む傾向が強いんでないか。
  • 千葉雅也×荘子itが語る、芸術的な人生の作り方 「異端的でありながら明るく生きる」

    千葉雅也『現代思想入門』(講談社現代新書) 哲学者の千葉雅也が、デリダ、ドゥルーズ、フーコーといった現代思想の代表的な哲学者の思考術をわかりやすく解説した新書『現代思想入門』(講談社現代新書)がヒット中だ。「人生が変わる哲学。」をキャッチコピーとした同書は、現代思想を扱いながらも実生活に即した考え方のヒントを与えてくれるものとなっている。また、作家としても活動する千葉の、創作に対する姿勢が垣間見れるのも読みどころの一つだろう。 リアルサウンド ブックでは、かねてより千葉の著作の読者であり、Hip HopクルーDos Monosのトラックメイカー/ラッパーとして活動する荘子itを迎えて対談を行った。現代思想とヒップホップが交差する、知的かつユニークな対談となった。(編集部) 「Shit」的な状態をそのまま肯定的なものに 千葉:荘子itさんは2019年、僕が「新潮」に小説『デッドライン』を発表

    千葉雅也×荘子itが語る、芸術的な人生の作り方 「異端的でありながら明るく生きる」
    nuara
    nuara 2022/06/29
    若手研究者がいかにも僕はガクシャの枠を越えてます風の外見にするのは、TVでもよく見るけど、なぜかちょっと気恥ずかしい。官僚の夜遊び、女性政治家のけばい外見に通ずる過剰な自己意識。
  • IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する

    市野川 @irsaitama IT業界に居ると、海外製品の日語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりして、年々ローカライズが手抜きになっていく点に我が国の経済的な没落を実感する 2022-06-26 12:09:56

    IT業界に居ると海外製品の日本語ドキュメントが無くなったり機械翻訳になったりしていて我が国の経済的な没落を実感する
    nuara
    nuara 2022/06/29
    中国語だってDeepLだったりするんじゃないの?
  • 田舎に住んでいるけど好き好んで車に乗っているわけじゃない

    田舎の人が都会(というか東京23区あたり)の声で嫌味に聞こえるものとして、車への認識が大きいと思う 特に富裕層につま先を濡らしている人の多くは田舎の車文化を毛嫌いする なので都会にいくほど普通免許の取得率は下がるし車自体を持つことを嫌う傾向にある かくいう自分も東京で学生やっていたときは免許なんて取らず車も運転する理由がまったくなかった 転勤先の田舎で強制的に取らされ、その後転職して別の田舎で車を必要とする生活をおくることになり今に至る その過程で思うのは、車に乗らないで済むならそれでいい、ということだ あえていうけど車やバイクというモータリゼーションが嫌いというわけじゃない 単に車が維持費がバカ高い乗り物なので趣味や余興で手に入れるならまだしも、生活必需品として位置づけられることに違和感があるだけ 車の維持費はやばい夫婦で2台所有していると年間の維持費は60万を超える これは自動車税、ガ

    田舎に住んでいるけど好き好んで車に乗っているわけじゃない
    nuara
    nuara 2022/06/29
    満員電車が嫌。
  • [モヤモヤ] 割と日常的に思ってること

    電気ガス水道が使えて、自分の部屋があって、トイレとお風呂は別で、オートロックで、べたいものがべれて、 大型公園が徒歩、スーパーが徒歩圏でかつ地域の生鮮品と輸入材を取り扱っている、 中規模病院が徒歩圏内、大学病院まで車やバスで20-30分以内、 シネコンやミニシアターへ徒歩やチャリで行ける 上記を世界中の人が実現する資源は世界にあるのかなぁ 『そんな資源無いよ、無駄な贅沢だよ』でも、辞めたくない・手放したく無いなぁというのが正直なお気持ち 世界中に別荘を所有出来なくてもまったく問題ないが上記の贅沢は正直したい あとワイ自身がアラ還(55歳)以降は何でメシう?って感じで他人に構ってる場合じゃぜんぜんないのだが、 不条理なことを押し付けられたり、弱い立場の人がいたら、可能な範囲で力になりたいとは思う FIREには遠いクソ給与とはいえ、統計上はそこそこの水準ってことになってるし、エアコン

    [モヤモヤ] 割と日常的に思ってること
    nuara
    nuara 2022/06/29
    長期的持続可能性、ひいてはエネルギーの問題だよねえ。