タグ

地震とtwitterに関するnuenoのブックマーク (6)

  • 震災直後、情報がTwitterによって日本から世界中へ拡散されていく流れを可視化したビデオ(動画)

    震災直後、情報がTwitterによって日から世界中へ拡散されていく流れを可視化したビデオ(動画)2011.07.01 12:30 物凄い勢いです。 東日大地震の直後、Twitterによって瞬く間に日から世界中へ情報が拡散されていくのを可視化したビデオがTwitterブログに掲載されていました。地震の直後は合計5回に渡って5千TPS (秒間ツイート) を超えたそうです。 まず最初の動画は、 地震直後、友達や家族の安否を確認するための日国内から発信されるツイート数が500%にも跳ね上がりました。下記のビデオは、地震前後1時間における日へ発信された@返信 (赤色)、日から発信された@返信 (黄色) のボリュームを示したものです。 とのこと。 地震が起きた直後から急激に情報の流れが加速し、情報量も増えたことがよくわかります。世界中から日へ向けてものすごい量の@が飛んでますね。 次のビ

    震災直後、情報がTwitterによって日本から世界中へ拡散されていく流れを可視化したビデオ(動画)
  • 地震前後ツイート

  • 【特別寄稿】日本のメディアが変わった10日間小さなメディアの大きな力(小林 弘人) @gendai_biz

    調査協力:丸山裕貴 東日大地震という日を引き裂くような痛ましい災害が起き、いまも多くの被災者の安否が気遣われる。また地震によって発生した津波の被害を受けた福島第一原子力発電所で発生した問題も刻一刻と状況が変化していて、ネット上ではそれについての記事やつぶやきも絶えない。 地震発生後、痛ましいニュースがツイッター上でも多く流れたが、同時に多くのフォロワーをもつツイッタラー、ブロガーたちが緊急性の高いニュースを継続的に配信し、情報のハブとなって活動し続けた。個人のツイッタラーも、遠方の被災者や不安に感じている人々を励まし、節電や買占めを諌め、原発事故に関するデマに対しての意見や新しい情報を提供した。その人たちの多くは逐次伝わる未曾有の被害状況に対し、折れそうになる心と闘っていたのではないだろうか。 平時には既存メディアから負のイメージばかり強調されることもあったオンライン・メディアが、ここ

    【特別寄稿】日本のメディアが変わった10日間小さなメディアの大きな力(小林 弘人) @gendai_biz
  • 日本再創造は必ず成る - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■茫然自失 東日大震災発生から10日が過ぎたが、かなり大きな規模の余震がいまだに続き、原発事故の状況はまだ予断を許さない。犠牲者数はすでに阪神淡路大震災を上回り、死者・行方不明者合計で2万人を超えている。加えて36万人以上の避難者がいて、原発事故の状況次第ではさらに大幅にこの数が増える恐れもある。あらためてこの震災のスケールの大きさに慄然とする思いだ。 震源からかなりの距離にある神奈川県にオフィスと自宅がある私の周辺も、停電や通勤の便の混乱もあって自宅待機や早退を余儀なくされ、 イベントや行事も軒並み中止となっている。私生活でもガソリンや米等の生活物資は驚くほど品薄で、夜停電したりすると何もできなくなってしまう。正直、公私ともに茫然自失状態からまだ回復できないでいる。 ■自分の役割 ただ、そんな中でも、Twitter、ブログ、Facebook、Ustreamを利用したNHK放送等を中心に

    日本再創造は必ず成る - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • Opinion | For a Change, Proud to Be Japanese (Published 2011)

    Tokyo JAPANESE people are accustomed to earthquakes. I myself have experienced many since childhood. So I remained calm when the shaking started on the sixth floor of an old multipurpose building in central Tokyo. I only thought, “This is bigger than normal.” But the shaking didn’t stop and the swaying grew more severe. I rushed down a narrow staircase through a cloud of dust. When I turned around

    Opinion | For a Change, Proud to Be Japanese (Published 2011)
  • Yanochi FC マイキュレーター時代

    買占め・・東京脱出・・ Twitter上で風評が広まるということがテレビで紹介されていた。 マスメディアの煽動的報道のほうがよほど影響してるとも思ったのだが、 少なからずTwitterが加担した部分もあるだろう。 このソーシャル時代には、 情報の根拠をどこに持ってくるのかわからなくなっている 『情報難民』がいる。 Twitterは今や国内で1,300万アカウントを有する巨大メディアとなった。 ボリュームゾーンは30代といことで、必ずしも若者のメディアではない。 Twitterはそのソーシャル性とオンタイム性で 情報を瞬時に拡散するパワーがある。 センセーショナルな内容であれば一瞬にして広まる可能性がある。 『情報難民』はネット内に存在する有象無象の情報の中で 根拠を確かめることなく、風評に加担する。 マスメディアを皆がある程度信じていた時は良かった。 マスメディアに情報の根拠を「担保」して

  • 1