タグ

2013年6月21日のブックマーク (32件)

  • 仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳

    新人たちを指導する機会があり、飲み会の時に突然質問された。どうやったら仕事が出来る人になれますか。そんな質問が出てくるとは思わず、酒の勢いも手伝って、自分を棚に上げつつ、つらつらとでも熱く語ってしまった。 なので、ちょっと考えてみた。ここ数年、色々な人を目標に、仕事をする際に気をつけてきたことをつらつらと書きなぐってみた。 過ちを認めてすぐに訂正する。(リカバリを優先。あと、過ちを認められる人は意外にカッコイイ。) 分からないことを分からないと言う。(自分が恥ずかしい思いをするだけで、重要な情報を得られるなら、逆にお買い得。) 迷わず自信を持って話す。(迷いがメンバに伝搬したら、メンバは不安を抱えながら仕事をすることに。不安を感じるのは自分だけで十分。) 決断する勇気と決断したことに責任を持つ。(結論を出すのを先延ばしにすると、それだけで仕事の進捗が遅れる。たとえ間違った結論を出して問題を

    仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳
  • 『第6回テックヒルズでアメーバピグにおけるJenkinsの活用例を発表しました。』

    はじめまして。 アメーバ事業部でアメーバピグの開発/運用を担当しております、丸山と申します。 去る6月18日、CROOZ株式会社主催の勉強会テックヒルズにて第6回はJenkinsをテーマにして開催されました。そこでアメーバピグにおけるJenkinsの活用事例について登壇の機会を頂きました。 当日は、すでにローンチして2年以上経った状態でのアメーバピグにおいて、 * コード品質管理 * バッチ制御 * オペレーションの自動化 の3点をJenkinsを利用して如何に実現してきたかを実例を交えて話させていただきました。 が、あまりにも内容が赤裸々すぎたので後で会社から怒られないか若干心配です。 なお、発表時の資料をslideshareに上げておりますので、これからJenkinsを導入する方にとってで少しでも参考になれば幸いです。

    『第6回テックヒルズでアメーバピグにおけるJenkinsの活用例を発表しました。』
  • 「人材採用に一貫性がない」ことがビッグデータで明らかに--グーグルがNYTに語る

    米国時間6月20日付けのThe New York Times朝刊で、Adam Bryant記者によるGoogleのLaszlo Bock氏との素晴らしいインタビュー記事が掲載された。それによると、ふさわしい人材の採用にあたって、担当者側にあまりにも一貫性がないという意外な事実が明らかになったという。 Bock氏の回答は次の通りだ。 数年前、われわれはGoogleで採用業務において特に優れた者がいるかどうかを見極める目的で、ある調査を実施した。われわれは、数万件の面接、面接を担当したあらゆる社員、求職者に対する彼らの評価、さらに採用された人物が自身の職務で最終的に果たした業績について調べた。その結果、関連性がゼロであることが分かった。極めて専門的な分野に応募した人だけを対象に面接したために、高い的中率だった社員1名を除いて、結果は完全にばらばらだった。その社員は、実はその分野において世界の第

    「人材採用に一貫性がない」ことがビッグデータで明らかに--グーグルがNYTに語る
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

  • 機楽など、Raspberry Piを組み込める低価格ホビーロボット「RAPIRO」を発表

    機楽は6月18日、3Dプリントサービスのジェイ・エム・シー、金型製作のミヨシ、電子部品のスイッチサイエンスの協力を得て、低価格ホビーロボット組み立てキット「RAPIRO(ラピロ)」(画像1)を開発したことを発表した。 RAPIROはRAspberry PI RObotを意味し、Linuxが動作する名刺サイズのカードPC「Raspberry Pi」を頭部に組み込めるようにデザインされている(画像2)。Raspberry PIを搭載すれば、カメラやスピーカ、ディスプレイ、そのほかUSBデバイス、LANケーブルなどと接続可能というわけだ(画像3)。また、Raspberry Piカメラモジュールにも対応した設計だ。

    機楽など、Raspberry Piを組み込める低価格ホビーロボット「RAPIRO」を発表
  • Googleマット・カッツに突撃質問: 感情分析・重複コンテンツ・CSSポジショニング at #SMX Advanced 2013

    [対象: 全員] SMX Advanced 2013のレポートとして、米GoogleサーチクオリティチームのMatt Cutts(マット・カッツ)氏の重要な発言を2つの記事で紹介しました。 Googleのマット・カッツが明かした21個の最新SEO情報 from #SMX Advanced 2013 著者情報の正しい使い方、Googleの検索結果は広告ばかり? などマット・カッツからの重要発言×5+1 from #SMX Advanced 2013 この記事では、セッションではなく僕がMatt Cutts氏に直接ぶつけてきたGoogle検索に対しての疑問への回答をシェアします。 Matt Cutts氏に僕が聞いたのは次の3つのトピックに関する質問です。 感情分析 重複コンテンツ CSSポジショニング Googleマット・カッツに直接ぶつけた質問×3 Q1: 感情分析を使っているか 使っていな

    Googleマット・カッツに突撃質問: 感情分析・重複コンテンツ・CSSポジショニング at #SMX Advanced 2013
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita

    続編を書きました - Boxen使ってて許されるのは2013年だけだった すごいすごいと話題な割に誰も使っていないと話題のBoxenを使ってみた。 3行で分かる結論 Boxenは... Macのセットアップを自動化してくれる 個人用途でも十分便利だが真価を発揮するのは大人数で使うとき Puppet知らなくても案外使える この記事で分かるもの Boxenの個人用途での使い方 Boxenのチーム用途での使い方 Puppetのmanifestの簡単な書き方 この記事を読んでも分からないもの Puppetの詳しい使い方 Boxenを使うと何ができるのか BoxenはGitHub社が開発しているシステムで、Macのセットアップを簡単にできるようにしてくれる。新しくMacを購入したら開発環境や各種アプリケーションをインストールすることから始めるが、これをコマンド一発で全てやってくれるようになる。 Bo

    Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita
  • http://www.bookwave.jp/archives/12184

  • AWS上でのWebアプリケーションデプロイ

    AWS Black Belt Tech Webinar 2014 (旧マイスターシリーズ) Simple Workflow Service (SWF)

    AWS上でのWebアプリケーションデプロイ
  • 2013-06-20

    これ読んどけ。最悪どちらか片方でいいから。*1 インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック 作者: 島宗理出版社/メーカー: 米田出版発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 10人 クリック: 71回この商品を含むブログ (36件) を見るパフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学 作者: 島宗理出版社/メーカー: 米田出版発売日: 2000/03メディア: 単行購入: 39人 クリック: 312回この商品を含むブログ (119件) を見る 続きはこちら 明日から役に立つインストラクショナルデザインのすすめ - 図書館学徒未満 「わからせる」にはどうすればいいか -理解とモチベーションのコントロール - 図書館学徒未満 *1:類書を読もうとして「パフォーマンス・マネジメント」で検索すると経営学のほぼ関係ない文献がバリバリ引っかかって大変なことになります

    2013-06-20
  • Perfume 3人のカンヌ

    Perfumeという真っ白なキャンパスに音や映像やリズムやスタッフ、ファンの思いが投下され作り上げられていくものがある。 その思いを受け止める力を持った3人がいてこそのPerfumeだし、彼女達の表現の力だ。 素晴らしい!

    Perfume 3人のカンヌ
  • 「大事なのは情報の自由度です」~當仲寛哲氏・ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 代表取締役所長

    UNIXのシェルスクリプトを使って、大量データを高速で処理する開発手法が流通業などで利用されている。この「ユニケージ開発手法」を提唱するユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の當仲寛哲代表取締役所長は、自らプログラムを書く人物だが、もともとはスーパーのダイエー社員でコンピュータとは無縁、コマンドやシェルスクリプトなどはまったく知らなかった。 情報システムの世界に入るきっかけは、衣料品の改革プロジェクトに呼ばれたことだった。当時のダイエーでは紳士服の販売が好調だったが、それが悪くなりかけた時期だった。店舗や商品部の聞き取り調査をしていく間に「それぞれの意見がバラバラ」なことに気づいた。 人は自分が見たものや経験したものを基準に意見を言う。会社が大きくなればなるほど、分業になり経験範囲が限られるため、意見がバラバラになってしまう。根拠が違うから結論も違う。方向性を合わせていくのは大変だ。

    「大事なのは情報の自由度です」~當仲寛哲氏・ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 代表取締役所長
  • Test-Driven Infrastructure with Chef, 2nd Edition

    Get full access to Test-Driven Infrastructure with Chef, 2nd Edition and 60K+ other titles, with a free 10-day trial of O'Reilly. There are also live events, courses curated by job role, and more.

    Test-Driven Infrastructure with Chef, 2nd Edition
  • GitHub - louischatriot/nedb: The JavaScript Database, for Node.js, nw.js, electron and the browser

    You can use NeDB as an in-memory only datastore or as a persistent datastore. One datastore is the equivalent of a MongoDB collection. The constructor is used as follows new Datastore(options) where options is an object with the following fields: filename (optional): path to the file where the data is persisted. If left blank, the datastore is automatically considered in-memory only. It cannot end

    GitHub - louischatriot/nedb: The JavaScript Database, for Node.js, nw.js, electron and the browser
  • Netflixのコードのデプロイ方法。

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Netflixのコードのデプロイ方法。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PHPで仮想マシンベースの正規表現エンジンを作ってみる 第一回

    こんにちは、久保田です。 皆さん正規表現は使っていますか? PHPに限らずどんな言語を使っていても、正規表現にお世話になっていないプログラマはいないと思います。しかし、その正規表現がどのように実装されているかについては知らない方が多いのではないのでしょうか。 この記事では、その正規表現エンジンの実装方法の一つである仮想マシンによる正規表現エンジンの実装方法を解説しつつ実際に簡単な正規表現エンジンを作っていきたいと思います。 正規表現エンジンの実装方法 正規表現エンジンの実装方法はいくつかあるのですが、それの一つに仮想マシンによって正規表現のマッチング処理を実行するやり方があります。PHPで利用している正規表現エンジンであるPCREはこの方式を採用しています。 仮想マシンによる実装方法は、正規表現というよりもプログラミング言語の実装方法の一つとして知られています。Rubyの最もメジャーな実装

    PHPで仮想マシンベースの正規表現エンジンを作ってみる 第一回
  • GunosyやQixil、ミクシィの裏話が非常に面白かったので書き起こした

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Running Leanで学ぶ顧客インタビューの手法 - レベルエンター山本大のブログ

    Running Leanというは、リーンスタートアップの著者違いの続編というです。 このはリーンスタートアップで書かれた様々な手法を実際に実践してみた上で成功する具体的な手法を解説したで、 エリックリース*1氏から「最先端の起業家演習」と評されるように、起業家のノウハウが詰まった良書です。 Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES) 作者: アッシュ・マウリャ,渡辺千賀,エリック・リース,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/12/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 14回この商品を含むブログ (19件) を見る このはビジネス書という位置づけながら、とにかく実践的な内容なところが「技術書」と似ています。 技術書は実際に書かれていることを真似して手を動かしながら読むのが最も効果が高

    Running Leanで学ぶ顧客インタビューの手法 - レベルエンター山本大のブログ
  • LINE、Android向けにリワード広告「LINEフリーコイン」を開始--メタップスがパートナーに

    5月に初めてLINE事業における売上を発表したLINEだが、マネタイズをさらに強化するフェーズに入ったようだ。 LINEは6月20日、インセンティブ付きアプリ紹介サービス(リワード広告)「LINEフリーコイン」の提供を発表した。日台湾、タイで提供する。これは、5月に開催された「第7回Web&モバイルマーケティングEXPO 春」でLINE取締役の出澤剛氏が語っていたものだ。当初7月の提供を予定していたが、6月に前倒しして提供する運びとなった。 LINEが選定したアプリ(広告で表示されるアプリ)をダウンロードすると、Android向けに提供されている仮想通貨LINEコイン」を獲得できる仕組みだ。ユーザーはLINEコインを利用して有料スタンプを入手できる。当初は、LINEが提供する「LINE マンガ」「LINEバブル」「LINE 占い」のアプリ広告を表示する。 LINEフリーコインは、海外

    LINE、Android向けにリワード広告「LINEフリーコイン」を開始--メタップスがパートナーに
  • やっぱり時代はミニゲーム。国会議員初のiPhoneデベロッパー(@hiratakuchan)誕生。自民党公式アプリ「あべぴょん」を開発。 @reosucker | TechWave

    最新記事 やっぱり時代はミニゲーム。国会議員初のiPhoneデベロッパー(@hiratakuchan)誕生。自民党公式アプリ「あべぴょん」を開発。 @reosucker 2013年6月20日 「無印良品」 x Startup Weekend 7月5日にスタート 【@maskin】 2013年6月20日 Liklly(ライクリー) 登場、ファッション特化のSNS型ECサービス 【@maskin】 2013年6月20日 スプツニ子!氏がMITメディアラボに参画 【@maskin】 2013年6月19日 サイバーエージェントが社会人向けに起業家育成講座、アントレプレナー・イノベーションキャンプは8月スタート 【@maskin】 2013年6月19日 フランスで流行りつつある店頭棚札へのNFCタギング【@ohsaka】 2013年6月19日 プロジェクションマッピングの未来を感じるイベント、 「

  • グリーが中高生向けに情報モラル教材を無料配布 「炎上事件」の実例が題材

    グリーは中高生の情報教育支援を目的に、オリジナルの情報モラル教材を作成。2013年春より、申し込みのあった全国の中学・高校に無料で配布している。 近年、中高生がTwitterやFacebookなどで「炎上」するケースが相次いでいる一方、教育現場で炎上について教える教材や指導者が不足していることから作成されたもの。SNSGREE」の運営経験をもとに企画され、実際に起こった炎上事件を題材に、インターネット上での発言やふるまいについて学べる内容となっている。 生徒用冊子は12ページでワークシートと復習用教材を兼ねている。 教材セットは指導現場でそのまま利用できる内容で、CD-ROM、指導者用手引書、生徒用冊子の3点。具体的な実例を挙げることで、中高生が「自分にも起こりうること」という実感を持って学ぶことができる。申し込みはメールで受け付けており、すでに全国約1000校、20万部が配布されている

    グリーが中高生向けに情報モラル教材を無料配布 「炎上事件」の実例が題材
  • 橋本商会 » 世界一柔軟で好意的に解釈してくれるプログラム言語BabaScriptを作りました

    rubygemsでインストールできます % gem install babascript ソースコードはこちら https://github.com/masuilab/babascript BabaScriptとは コンピュータが得意なことはコンピュータに、人間が得意なことは@takumibabaが処理するプログラム言語です 使用方法 ワンライナー % baba -e "アイス買ってきて" 馬場スクリプトはRuby風に書ける言語で、日語で書いた部分は馬場くんが実行してくれます test1.bb #!/usr/bin/env baba if 0 < Time.now.hour and Time.now.hour < 5 もう寝ろ!! else 意識を高めてコードを書こう! end 実行 % baba test1.bb 0時から5時の間は寝ろ、という指令が送れます。 Rubyの中に馬場スクリ

    橋本商会 » 世界一柔軟で好意的に解釈してくれるプログラム言語BabaScriptを作りました
  • レスポンシブWEBデザインのデザイン・設計上の注意点 | Web制作 | | SRE BLOG | SRE BLOG

    レスポンシブWEBデザインはその特徴から、レイアウトの自由度が低いと言われています。どのようなデザインにするのかは悩ましい問題とも言えるでしょう。 そこで今回は前回のレスポンシブWEBデザインの基に続き、実際の事例とともにデザインや設計における注意点を紹介していきます。 1、各デバイスのサイズを把握しましょう! レスポンシブWEBデザインの最大の特徴はなんと言っても、色々な端末から見れるということ。設計する前に端末のサイズを把握していなければ、始まりません。 参考までに主要なディスプレイサイズを図にしてみました。 ユーザーがいつどんな環境でサイトを見るのか、考えてみることが大切ですね。 2、よく使うブレークポイントはこれだ! どの画面サイズでも見やすいサイトになるよう適切なブレークポイントを設定しましょう。 ちなみにSRE BLOGでは1160,1080,1024,985,960,940

  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
  • Docker (土曜日に podcast します) - naoyaのはてなダイアリー

    Docker をいじって遊んでいる。 http://www.docker.io/ Docker は PaaS ベンダの DotCloud がその PaaS のバックエンドとして使っている (?) ミドルウェアを公開したもの。適当な条件の VM をポコポコ生み出してはテストや実際の運用に使うことができたりするもの。例えば「RubyBundler が入っている VM」みたいなのを設定で作っておくと、後日何か Ruby でアプリケーションを動かしたいと思ったときにそのイメージをベースに VM を作ってデプロイしてやればすぐにアプリケーションが動き出す。そもそも PaaS がやっているのはそういう事で、それを汎用化したのが Docker。Travis CI のような、各言語ごとの実行環境が整った VM みたいなものに任意のコードを渡してビルドさせる、みたいなプラットフォームを作るのにも使える

    Docker (土曜日に podcast します) - naoyaのはてなダイアリー
  • nginxでメソッドごとにリクエスト数制限を掛けたい - 酒日記 はてな支店

    アプリケーションでどうしても捌けない量のリクエストが一時的に押し寄せてしまう場合、アプリケーションサーバが死ぬのを避けるために GET は制限を掛けたいが、POST はリトライが面倒なのでなるべく通してあげたい、というような要求を nginx で処理できるかどうか。 実装として一番望ましいのは GET は 100 req/sec で制限 (超えたら503) POST は無制限 のようにメソッドごとに別々の制限を掛けることだったのですが、とりあえず HttpLimitReqModule を使うことで、メソッドごとに同一の上限を設定することはできました。 http { limit_req_zone $request_method zone=method:1m rate=100r/s; server { listen 80; location / { limit_req zone=method;

    nginxでメソッドごとにリクエスト数制限を掛けたい - 酒日記 はてな支店
  • MySQLのmanページ、ひっそりとGPLからプロプライエタリライセンスに変更される | スラド オープンソース

    Oracle傘下になりオープンソース界から非難を浴びる行為が多くなっているMySQLだが、今度はMySQLのmanページのライセンスがプロプライエタリなものに変更されていたことが発覚した(家/.)。 MySQLからフォークした「MariaDB」の開発団体であるMariaDB Foundationのブログによると、この変更はMySQL 5.5.30と5.5.31の間で行われたもので、man/ディレクトリ以下の全ソースコードに影響するという。 従来これらのドキュメントはGPL 2でリリースされていたのだが、5.5.31以降ではそれまでGPLであることが明示されていたCOPYRIGHTの項に「知的所有権関連法に基づいて利用と公開が制限されるライセンス合意の元でリリースされる」、「ライセンスで合意して許可された場合を除き、利用やコピー、派生物の作成、翻訳、放送、修正、ライセンス許諾、伝送、配布、

  • ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さまざま異論もある中で、自民党が公認候補として今回の参院選に立てるというので、いろいろと見聞きしつつ自分なりの意見を整理しているところではあるんですが、正直言いますと、いろんな経験や知識を培ってきたつもりである私の目から見てもちょっと異様な候補者です。 もちろん、経営者がその成功の結果、政治を志すというのはある意味で健全であるし、それはまったく問題にはならないわけですけれども、今回の渡辺さんについていうと、ありとあらゆる身体検査において「望ましくない候補者」という回答が出るにもかかわらず、その知名度や成功相応の集票力があるということでパスられるという、実に珍しいポジションにあります。 もちろん、バッジつける前よりもバッジつけた後に打ち落としたほうが良いと考える人もいるのかもしれませんが、成功した経営者としては多かれ少なかれ出てくる企業スキャンダルについては文字通り地雷原の様相を呈しておりま

    ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • イワシやサバ食べると恐怖の記憶和らぐ実験結果 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    イワシやサバなどの青魚に多く含まれる「オメガ3系脂肪酸」の割合が多い事を取ることで、恐怖や苦痛を伴う記憶を緩和させる傾向があることが動物実験でわかったと、国立精神・神経医療研究センター(東京都)の関口正幸室長らの研究チームが19日、発表した。 不安障害などの発症予防に役立つ可能性があるという。20日から京都市内で開かれる脳神経分野の合同学会で報告する。 オメガ3系は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やαリノレン酸などの不飽和脂肪酸。実験では、オメガ3系と、植物油に多いオメガ6系(リノール酸など)の含有割合を変えた餌をべさせた複数のマウスに、怖がって動かなくなる程度の電気ショックを与えた後、再び動きだすまでの時間を比較。3系、6系はいずれも必須脂肪酸だが、事の欧米化が進み、日常生活での3系の摂取量は、6系に比べて減っている。3系と6系の割合を1対7〜8にした餌を与えた32匹は、動き出す

  • 第6回テックヒルズで自動テストについての発表を行いました

    こんにちは、エンジニアの黒木です。 先日の6月18日に六木ヒルズで行われた、CROOZ株式会社主催のITイベント「テックヒルズ」の第6回にて、「進行中の開発プロジェクトで増えていくテストを自動で回し続けるために行ったいくつかのこと」というタイトルで、自動テストについて発表しました。 当日発表したスライドが下記のものです。 時間の都合もあり、詳細に踏み込みすぎる部分など、当日お話できなかった内容もあります。いくつかはスライドの最後に追加してありますので、見てもらえたらと思います。 AimingではJenkinsをだいたいどこのプロジェクトでも日常的に使用していて、プロジェクトごとに使用方法が少しずつ違っています。 今回お話したのは主に私が関わったプロジェクトでのJenkinsの使い方でしたが、他のプロジェクトでの話もこのブログなどで出来たらと思っています。 今回の発表が、聴いてくれた皆さん

    第6回テックヒルズで自動テストについての発表を行いました