タグ

lifehackに関するnumbur9のブックマーク (6)

  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • よく使うフォルダにすばやく切り替える

    コンテクストメニューで「Shock Bookmark」を表示した状態。フォルダの登録/削除は、目的のフォルダを表示した状態で、下段の「Bookmark Add/Delete」をクリックする 統一テンプレートを用いた社内文書の共通フォーマット化、さらにPCのシンクライアント化などの時代の流れにより、目的に応じて社内のさまざまなサーバやドライブからデータを取り出して利用するようになった。ローカルPCではなくサーバ上に部署単位、プロジェクト単位でフォルダを作り、そこに保管したデータをその都度読み出して利用するというスタイルが一般的になってきているのだ。 そんな事情もあり、日常業務において、利用したいデータがどのフォルダに保存されているか分からず、あちこち階層を移動しながら探し回る機会は、従来に比べてむしろ増加していると言える。すべてのデータをローカルPCのマイドキュメントに保存していた頃に比べ、

    よく使うフォルダにすばやく切り替える
  • イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する

    外で集まったミーティング。みんなインターネットに接続したいが、イー・モバイルを持っているのは1人だけ。この人のノートPCをアクセスポイントに変えて、全員がネットに接続できないだろうか? イー・モバイルを皮切りに、定額制の高速ワイヤレスインターネット接続サービスが現実のものになった。電波状態が良好であれば1Mbps以上の通信速度が得られるので、出先などで複数のPCWi-FI端末からインターネット接続を共用できないかな、なんて思うことも当然あるだろう。 実は、インターネットに接続しているPCWindows XPやVistaの場合、無線LANのアドホック接続機能を利用すれば複数の無線LAN機器でインターネット接続を共有できる。Windowsの「インターネット接続の共有」(ICS)機能を使い、無線LANのアドホック接続を使ってインスタントLANを構築。インターネットに接続しているPCをアクセス

    イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する
  • アプリケーションをキーボードから手軽に起動する

    「クイック起動バー」にショートカットを登録しすぎて、混乱してはいないだろうか。キーボードから手軽に起動できるランチャーソフトを使って、アプリを手軽に起動しよう。 よく使うアプリケーションを効率的に起動する方法として、タスクバーの「クイック起動バー」にショートカットを登録しておく方法が挙げられる。しかし、多数のショートカットを登録すると見た目も乱雑になるほか、あまり登録しすぎるとWindowsの起動時間に影響を与える可能性もある。 コマンド入力にある程度慣れている人であれば、「ファイル名を指定して実行」からアプリケーション名を入力して直接実行するかもしれない(3月2日の記事参照)。とはいえ、「calc」(=電卓)くらいは覚えられても、アプリケーションごとに名称やパスを覚えるのは困難で、万人にとって使いやすい方法とはちょっと言えない。 こうした場合にはいわゆるランチャーソフトの出番となるわけだ

    アプリケーションをキーボードから手軽に起動する
  • ショートカット・キーでWEBブラウジングを高速化 @ デジタル・ワークスタイル

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    numbur9
    numbur9 2007/05/19
    ショートカット・キーでWEBブラウジングを高速化 @ デジタル・ワークスタイル:Goodpic
  • Excel 2007、横幅解像度はどれくらい必要?

    「リボン」と呼ばれるUIが用意され、これまでと操作感がガラリと変わったOffice 2007。このリボン、画面が広いほどボタンが増える。Excel 2007を例に、どう変化するのか確認していきたい。 Office 2007では、ユーザーインタフェース(UI)が一新。上部の操作アイコンが「リボン」と呼ばれるものに変更になった。リボンの特徴はいくつかあるが、(1)ユーザーによるカスタマイズはできない (2)マイクロソフトの調査によって重要なものを配置 している。そして、忘れがちなのが、アプリケーションの横幅を広げていくとリボン上のボタンの数も増えていくということだ。 では、いったいどのくらいの横幅があれば、Officeアプリケーションを快適に使えるのか。多くのユーザーが気になるであろうExcelの「ホーム」タブを例にチェックしてみた。 310ピクセルスタート、1500ピクセルまで Biz.ID

    Excel 2007、横幅解像度はどれくらい必要?
    numbur9
    numbur9 2007/01/17
    ITmedia Biz.ID:Excel 2007、横幅解像度はどれくらい必要? 新UIのリボンは使い込みやすいが全てのユーザーでの観点ではどうであろう
  • 1