タグ

2011年11月30日のブックマーク (12件)

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » proxy 認証の通し方まとめ

    こんにちは、日野原です。 Google のブラウザ、「Google Chrome」が発表されてダウンロードできるようになりましたが、社内でインストールしようとしてみたところプロキシ認証に対応していないらしく、インストールに失敗してしまいました。プロキシ自体には対応しているようなので、ローカルプロキシを立てて認証を任せてあげればインストールできるようです。 と言うわけで今日はプロキシ認証についてです。 自宅で趣味のプログラミングをしているときなどは良いのですが、会社で何かをしようとするとこれのせいではまることがとっても多いので、同じような悩みを持っている人達のために情報をまとめておこうと思います。 ただし、基的にLinux(Fedora もしくは CentOS 系)での情報です。また、以下の例では、プロキシの情報は下表のようなものとします。 ホスト proxy.example.com ポー

  • Hyper-V R2にCentOS 6.0 と Linux Integration Services Version 3.1 (LinuxIS v3.1)をインストールする

    Hyper-V R2にCentOS 6.0 と Linux Integration Services Version 3.1 (LinuxIS v3.1)をインストールする 仮想サーバーへのメディアディスクのマウント ダウンロードした LinuxIS 3.1のメディア(ISOファイル)をマウントします。 LinuxIS 3.1 のインストール(メディアのマウント) メディアのマウント

  • Hyper-V 上の CentOS 5.5 に統合サービスをインストール | COMPNET

    前回の記事で、Hyper-V の仮想マシンに CentOS 5.5 をインストールした。 今回はその CentOS に Linux 統合サービス (Linux Integration  Services) をインストールする。 CentOS に Linux 統合サービス (Linux Integration Services) をインストールすると、以下のようなメリットが得られる。 ホスト OS との時刻同期 準仮想化されたネットワーク とストレージのドライバー Hyper-V マネージャーからのシャットダウン ゲスト OS の死活監視 (heartbeet) ゲスト OS への SMP (Symmetric Muliti-Proccessing) の提供 (Windows Server 2008 Hyper-V や Hyper-V Server 2008 の上の 32bit OS は対象

    Hyper-V 上の CentOS 5.5 に統合サービスをインストール | COMPNET
  • UTF-8以外(Shift_JIS,EUC-JPなど)のファイルがリポジトリブラウザで文字化けする

    「リポジトリ」画面でUTF-8以外のエンコーディングのファイルを表示させると、デフォルトの設定では文字化けします。使用する可能性があるエンコーディングを設定しておけば自動的に変換して正しく表示させることができます。 設定方法 「管理」→「設定」画面の「ファイル」タブを開き、「添付ファイルとリポジトリのエンコーディング」を次のように設定してください。エンコーディングがCP932(Shift_JIS)やEUC-JPのファイルもUTF-8に自動変換されるようになり、文字化けが解消します。 utf-8,cp932,euc-jp 変換の仕組み 「添付ファイルとリポジトリのエンコーディング」に設定したエンコーディングで順番にUTF-8への変換を試み、最初にエラーが発生せずに変換できた結果が採用されます。 無駄な変換処理を避けるために、使用する頻度が高いエンコーディングを先に(左のほうに)記述するように

    UTF-8以外(Shift_JIS,EUC-JPなど)のファイルがリポジトリブラウザで文字化けする
  • Bazaar + Redmineでリポジトリコメントに日本語を表示する - obtdaiの開発報告

    久しぶりにBazaar + Redmineプロジェクトを作成したら、 リポジトリコメントの日語が見事に「?」になってしまった。 下記のblogと同様の現象というのは掴めたが、BZR_BINに環境変数を設定するのも気が引けるし、 Ubuntu環境には/etc/sysconfigが存在しない。 http://d.hatena.ne.jp/shisakata/20091207/bazaar_on_redmine http://d.hatena.ne.jp/shinking/20100302/1267536273 というわけで、Apacheに環境変数LANGを渡すために、下記を変更した。 /etc/apache2/envvars どうやらApacheに環境変数を設定するためのファイルのようで、 デフォルトでLANG=Cに設定されている。 これをja_JP.UTF-8に設定したところ、リポジトリ

    Bazaar + Redmineでリポジトリコメントに日本語を表示する - obtdaiの開発報告
  • Hyper-V の仮想マシンに CentOS 5.6 をインストール | COMPNET

    Microsoft が Hyper-V 上での CentOS の動作のサポートを 5 月 15日に発表した。 Hyper-V が提供する仮想マシンはかなりよくできているため、正式にサポートされていなくても Linux のデストリビューションならほとんど問題無く動作する。 動作するとは言っても完全仮想化環境下の動作になるため、パフォーマンス的には若干の劣るものになる。 公式サポートとは準仮想化ドライバー、つまり統合サービス (Linux Integration Services) が正式に提供されると言うことだ。 この統合サービス (Linux Integration Services) を使うことで、がそれを使わないときに比べて、より安定的かつより高いパフォーマンスでゲスト OS が動作するようになる。 さっそく Hyper−V に CentOS をインストールして、正式サポートになった統

    Hyper-V の仮想マシンに CentOS 5.6 をインストール | COMPNET
  • Hyper-V に ubuntu 10.04 LTS をインストール (その 1) | COMPNET

    [仮想マシンの作成]先日の記事から既に 20 日が経とうとしている。 少々時間が掛かったが、何とか自分が使っているサーバーのアップグレードリプレースの準備が整った。 新しいサーバーは ubuntu 10.04 LTS Server Edition 64bit 版を使い、Microsoft Hyper-V 上の仮想マシンにインストールした。 そこで備忘録の意味をかねて、Hyper-V での仮想マシンの作成から、ubuntu 10.04 LTS Server Edition 64bit 版のインストール、メールサーバーアプリケーションの設定までを纏めておこう。 全部を書くとかなりの分量になるので、何回かに分けてアップしようと思う。 最初に仮想マシンを作成するために、 Hyper-V マネージャーを使って Hper-V のサーバーに接続し、右側の操作ペインから「新規 - 仮想マシン」メニューを実

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • Groovy 入門

    2009.3.19 - 2009.4.16 - 2009.7.24 (鈴) 2009.4.16 時点のページ 1. はじめに 2. てほどきとインストール 3. 10 分で分かる Groovy の大半 4. もっとスクリプト言語らしく 5. クロージャ 6. おわりに 7. 参考文献 付録 1. Emacs 編集モード 付録 2. NetBeans プラグイン Groovy 応用: 遅延評価によるフィボナッチ数の計算   2009.4.8 1. はじめに Groovy は主に Ruby に強くインスパイアされた Java の1方言 である。 その処理系は標準的な Java VM 上で動作し,標準的な Java 言語によるプログラムと同じバイナリ形式 (class ファイル) をとり, 両者を透過的に組み合わせることができる。 Groovy は既存の Java システムとの高度な互換性と,

  • noids.net - noids リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 仕事でも Groovy を使おう!

    14. import org.codehaus.groovy.scriptom.*def messages = [ ja : new Properties(), en : new Properties() ]Scriptom.inApartment{ def excelApp def workBook try { excelApp = new ActiveXObject('Excel.Application') def fileName = "~Message.xls" // ファイルを開くworkBook = excelApp.workbooks.open(fileName) // セルに対しての操作workBook.sheets(1).cells.with { def rowIndex = 2 def messageKey = cells.ite

    仕事でも Groovy を使おう!
  • Excel ファイルの操作を Groovy から行う | hiromasa.another :o)

    あちこちの現場で、エクセルファイルから create table をつくったり Bean をつくったりするマクロをみかけます。 ぼくもつくったことありますが、こういうのってワンショットで一回つくったら大抵もう使わないプログラム。 エクセル VBA でつくりますが、ぼくら VBA ってあんまり使わないのですぐ忘れてしまい、あれ文字列の連結 & だっけ?とか、 ; つけてすまったー! とか、たくさんのファイルを処理するとぱかぱかエクセルあがったりしてうーん、とかいろいろ、、、というわけで Java からエクセルを読み込む XLSBeans を試してみました。 実は VBA も RANGE オブジェクトつくって Iterator っぽくまわせたり結構やるなって思う部分もあるのですが、やっぱり書き方的に慣れてない部分も多々あります。 で、Java って思うのですが、ワンショットにしては適当にかけな

    Excel ファイルの操作を Groovy から行う | hiromasa.another :o)