タグ

ブックマーク / note.com/minodriven (2)

  • クソコードはエンジニアを貧乏にする|ミノ駆動

    何が書かれているのか理解が難しく、イレギュラーな方法で裏技的に実装され、ちょっと触ればバグと化す、クソコード。 プログラマ諸氏なら誰しもが見たことのあるクソ忌々しいアイツだ。 クソコードはエンジニアを貧乏にしてしまう。 なぜ貧乏になってしまうのか、その理由について、怒りをぶつけながら以下に書き連ねる。 記事の構成■理由①:プロダクトが利益を出せなくなる ■理由②:エンジニアが資産蓄積できなくなる (←ココ重要) ■クソコードを滅ぼし豊かになろう ■ソフトウェア開発に携わる方々へ 理由①:プロダクトが利益を出せなくなるまずこちらの理由は簡単だ。3項目に分けて説明する。 【クソコードは読みにくい】 どんなロジックなのか理解が容易ではない。ロジックそのものは簡単であっても、tmpと名付けられた正体不明な変数、非推奨なAPIによる意図不明な実装などにより、読み解くのを難しくさせてしまう。 「クソ

    クソコードはエンジニアを貧乏にする|ミノ駆動
  • 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 』を出版します|ミノ駆動

    こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 これは、私が執筆した『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』について紹介する記事です。 2022年4月30日発売です(ほぼ同日に電子書籍版も出ます)。 AmazonなどECサイトで、すでに多くの予約が入っており、ヨドバシ.comでは一時期予約終了になったほどです。おかげさまで初版部数が2倍になりました。 ■どんな?皆さんはプログラミングでバグを埋め込みたいですか?ロジック修正が上手くいかず、ヒィヒィ言いながら長時間残業したいですか?イヤに決まってますよね。ところが現実には、 何度もバグを埋め込んでしまう ロジックを読み解くのに時間がかかる やっとロジック修正しても、全然違う箇所がバグ化してしまう ……ほとんど誰もが体験しているのではないでしょうか。 でも、こうした状況をなんとかしたいと思って

    『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 』を出版します|ミノ駆動
    nunulk
    nunulk 2022/04/11
    これは期待
  • 1