タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (341)

  • iPhoneか、Xperiaか?--ドコモ「Xperia」ファーストインプレッション

    内容:2010年は、日における格的なAndroid端末の立ち上がりが期待されている。そんな中、2010年の第一弾として登場したのがソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「Xperia」だ。いち早く触ったファーストインプレッションをお届けする。 日国内ではこれまで、HTC製のAndroid端末「HTC Magic」が、docomo PRO seriesのHT-03Aとして2009年7月にリリースされて以降、Android端末のリリースがなかった。結果、ビジネス向け、コンシューマー向け共に、スマートフォン市場はiPhoneの天下の状態であった。 2010年もiPhoneの優位が続くかどうか。これはいかに多くのキャリアから、いかに多くのAndroid端末がリリースされるかにかかっていると言ってもよいだろう。その先鋒を切るのがソニー・エリクソンの「Xperia(SO-01B)」と

    iPhoneか、Xperiaか?--ドコモ「Xperia」ファーストインプレッション
  • アプリで若年層の視聴者を取り込む--NHK「ブラタモリ」iPhoneアプリ誕生の裏側

    博報堂DYメディアパートナーズは1月28日、テレビ番組と連動したiPhone用の動画配信アプリ「ブラタモリ提供ブラアプリ」の説明会を開催した。 クウジットと博報堂DYメディアパートナーズは、1月26日にブラタモリ提供ブラアプリをApp Storeで無料公開したと発表している。番組コンテンツとiPhone 3GSが持つGPSと地磁気センサを活用し、方位ナビゲーション機能を融合。映像を片手に散歩でき、番組に出てきた場所を追体験できるのが特長だ。サービス期間は期間限定で、3月末までとなっている。 この企画のきっかけは、博報堂DYメディアパートナーズが展示会に出展していたマルチ動画変換配信サービス「Rocket Box」に、NHK 編成局 編成センター チーフディレクターの鈴木祐司氏が興味を持ったことだったという。NHKでは「3カ年経営計画」として視聴者層を広げるための施策を模索している。「(NH

    アプリで若年層の視聴者を取り込む--NHK「ブラタモリ」iPhoneアプリ誕生の裏側
  • モバゲーオープンプラットフォームが始動、40社92タイトルが公開:モバイル - CNET Japan

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は1月27日、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」において、モバゲーオープンプラットフォームを活用した先行開発パートナーのゲームを公開した。全40社、92タイトルが用意されている。 ジャンル別では、「育成・シミュレーション」が33タイトル、「学習・クイズ」が11タイトル、「ロールプレイングゲーム」が9タイトル、「アクション・シューティング」が9タイトル、「パズル」が6タイトル、「スポーツ・レース」が5タイトル、「ボード・カード」が3タイトル、「アドベンチャー」が2タイトル、「ギャンブル」が1タイトル、その他13タイトルがある。 DeNAは2009年11月より先行開発パートナーに対してゲームAPIを公開していた。2月上旬には先行開発パートナーを200社にまで拡大し、3月上旬には一般開放する予定だ。 27日時点でのオープンゲーム提供企業は、ECナビ、ixen、

    モバゲーオープンプラットフォームが始動、40社92タイトルが公開:モバイル - CNET Japan
    nununi
    nununi 2010/01/29
  • グーグルのスーパーフォン「Nexus One」ファーストインプレッション

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは米国時間1月5日、遂に「Nexus One」を発表し、デモを行った。Nexus OneはHTCが設計と製造を担当し、Googleがオンラインストアを通して販売する携帯電話だ。Nexus Oneは現時点では、「Android」搭載携帯電話の中で最も高速である。さらに、体の厚さもわずか11.5mmで、最もスリムな部類に入る。われわれは、5日午前の記者会見が終わった後、実際にNexus Oneを触ってみた。 ファーストインプレッション: Nexus Oneは非常に頑丈で、がっしりとしている。取り外し可能なバッテリカバーを備えているが、カバーは縁部がきっちりとはまるため、隙間は全く目立たない。一部のスマートフォンのように、カバーに圧力を加えたときにたわむこともない。 既報の通り、ほかのAndroid搭載機器にはない、Nexus One固有の新し

    グーグルのスーパーフォン「Nexus One」ファーストインプレッション
  • 選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち

    2009年は不況の影響だろうか、販売や提供を終了したサービス、製品が目立った年だった。特にインターネットサービスにおいては、これまでは無料サービスを提供することでトラフィックを集め、その後、広告での収益化を目指すという事業が多く見られたが、実際は厳しい選択を迫られているようだ。 選択と集中の岐路に立つSNS 2003年頃から乱立したソーシャルネットワーキングサービスが、少数の勝ち組を残して世を去っていった。paperboy&co.のSNS「キヌガサ」はGREEやmixiとほぼ同時期にできた老舗SNS。だがユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めたという。 NHN JapanのCURURUは、2005年6月にサービスを開始した、ブログとSNSを組み合わせたコミュニティサービス。こちらも経済状況の低迷により

    選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち
    nununi
    nununi 2010/01/06
  • iPhoneビジネス最前線 第1回--2009年のiPhone市場はどこまで成長したか?

    iPhone for everybodyキャンペーン、iPhone 3GS発売と、iPhoneの継続した「波」が続いた2009年のモバイル市場。2010年はAndroid端末も多数参入すると見られるスマートフォン市場、先行するiPhoneとアプリビジネスの現状を、YaCC(4001field)氏とともに浮き彫りにしていく。 日iPhoneユーザーとは? 2009年を終えるタイミングでのiPhoneユーザーとはどんな人なのだろうか?IMJモバイルが10月に発表した調査では、iPhoneの初期ユーザーの6割が2台持ちをし、かつiPhoneともう1台のケータイにdocomo端末を持っているユーザーが33%という。現在2台持ちの割合はもっと低くなってきていると思われるが、より通信にお金をかけられ、リテラシーの高いユーザーからiPhoneユーザーが形成されたことがわかる。 しかしこの傾向も変わり

    iPhoneビジネス最前線 第1回--2009年のiPhone市場はどこまで成長したか?
  • iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan

    HASHコンサルティングは11月24日、NTTドコモのiモードIDを利用した認証機能(かんたんログイン)について、不正アクセスが可能となる場合があると発表した。iモードブラウザ2.0のJavaScriptDNSリバインディング問題の組み合わせにより実現する。同社ではモバイルサイト運営者に対して至急対策を取るよう呼びかけている。 かんたんログインとは、契約者の固有IDを利用した簡易認証機能。ユーザーがIDやパスワードを入力しなくても認証ができることから、モバイルサイトでは広く採用されている。NTTドコモの場合はiモードIDと呼ばれる端末固有の7ケタの番号を使っている。 NTTドコモでは2009年5月以降に発売した端末において、JavaScriptなどに対応した「iモードブラウザ2.0」と呼ばれる新ブラウザを採用。10月末からJavaScriptが利用可能となっている。また、DNSリバインデ

    iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan
  • 「顔ちぇき!」、モバイルファクトリーが買収--ソーシャルアプリ化を目指す

    モバイルファクトリーは、ジェイマジックからモバイルサービス「顔ちぇき!〜誰に似てる?〜」の事業を買収する。モバイルメディア事業を強化するのが狙いだ。 顔ちぇき!は、人物の顔写真を専用メールアドレスに送信すると、どの有名人に似ているかを判定するというサービス。2007年4月に開始し、テレビなどに取り上げられたことで利用者が急増した。2009年11月時点で累計利用者数は1億人以上となっており、約170万人のメール会員がいるという。 買収の狙いについて、モバイルファクトリー代表取締役社長の宮嶌裕二氏は、「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのアプリケーション事業に参入する方針で、顔ちぇき!をソーシャルアプリ化して柱の1つにしたい」と説明する。早ければ2010年1〜2月にもソーシャルアプリとして投入する考えで、早期に100万ユーザーの獲得を目指す。また、同社が開発するほかのソーシャルア

    「顔ちぇき!」、モバイルファクトリーが買収--ソーシャルアプリ化を目指す
  • 届いた!開けた!--日本から注文した「Amazon Kindle 2」開封の儀

    米国Amazon.comは10月7日(日時間)、日を含む100カ国以上の地域で「Kindle」(U.S. & International版)の販売を開始すると発表した。 これは、Kindleで日の書籍が読めるということではなく、今までは、米国在住者でなければ購入できなかったKindleが、Amazon.comにアカウントを作れば、米国以外からも購入できるようになったということだ。その発表を受けて、すぐに予約をした筆者のKindleが10月22日に到着したので、まずは、ファーストインプレッションとして、写真によるレポートをお届けする。 なお、体価格は259ドル (10月22日、279ドルから値下げされた)、送料・手数料20.98ドル、税関手数料が15ドルで、合計は294.98ドルとなる。 米国Amazon.comは10月7日(日時間)、日を含む100カ国以上の地域で「Kindle

    届いた!開けた!--日本から注文した「Amazon Kindle 2」開封の儀
  • 食べログと30min.に学ぶ、盛り上がる口コミサイトの作成法

    レストランの評価に関するユーザーからの投稿を集めたグルメサイト「べログ」と、ブログなどに書かれた店舗や場所の評判を集めて表示する「30min.(サンゼロミニッツ)」。この2つの口コミ情報サイトの戦略が、4月3日に都内で開催された位置情報関連のイベント「第3回ジオメディアサミット」において語られた。 他社サイトからの乗り換えをどう促すか べログは2005年3月にサービスを開始。3月時点で月間ページビューは1億4374万PV、ユニークユーザー数は830万人。ネットレイティングスが2008年9月に実施した調査では、グルメサイトでぐるなびに次ぐリーチ数を誇るという。 べログはグルメサイトとしては後発で、開設当時はlivedoor グルメやアスクユーなどの口コミグルメサイトが人気を集めていた。そこでべログはまず、他社サイトにレストラン評価を書き込んでいるユーザーを、自分たちのサイトに移るよう

    食べログと30min.に学ぶ、盛り上がる口コミサイトの作成法
    nununi
    nununi 2009/10/09
  • クリエーターとは「次を創る」人--ガンダム富野監督が送るエール

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」の監督として知られ、歯に衣着せぬ物言いでも知られるアニメーション監督・原作者の富野由悠季氏が9月2日、パシフィコ横浜で開催中のゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference(CEDEC) 2009」の基調講演に登場。「原理主義者に陥っては次のことを生みだせないが、原理原則でものを考えるべき」と、ゲーム業界の未来を担う開発者たちにエールを送った。 「ゲーム質は“悪”」 富野氏は、ゲーム業界が生まれてから30年程度経っていることについて、「30年というのは、業態に限らず業界が固定する時期。いろいろな部分で“動脈硬化”が起きて、明日が見えなくなる時期だ」と指摘。ゲーム業界より長い歴史を持つアニメ業界の人間として、語れることがあるのではないかと考えたのが、今回講演を引き受けた理由だと語る。 次の30年、50年をどうするかと考えたとき

    クリエーターとは「次を創る」人--ガンダム富野監督が送るエール
  • Googleマップ、新機能「世界地図日本語版」を公開

    Googleマップの世界の地図が日語化された。海外の地名や通りの名前が日語で表記されるようになった。 日語化にあたっては、平凡社地図出版から海外地名データの提供を受けたり、Wikipediaなどのインターネット上のデータから抽出したりしたという。

    Googleマップ、新機能「世界地図日本語版」を公開
  • ニコ動モバイル、NTTドコモの月額課金に対応--生放送のコメントも可能に

    ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」の携帯電話向けサービス「ニコニコ動画モバイル」が8月3日より、NTTドコモの月額課金に対応した。また、生放送番組「ニコニコ生放送」において、携帯電話からでもコメントを書き込めるようにした。 ニコニコ動画モバイルはすでに、auとソフトバンクモバイルでは月額課金に対応していたが、NTTドコモでは90日間視聴可能なチケットを1680円で販売していた。他社が月額課金に対応したことに加えて、ニコニコ動画モバイルが6月30日に一般社団法人 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)の「コミュニティサイト運用管理体制認定制度」適合サイトに認定されたことから、今回NTTドコモでも月額課金が認められた模様だ。月額利用料金は525円となる。 左から、ニコニコ動画モバイルの生放送視聴システムを開発したドワンゴ研究開発部の宮卓氏、「齋藤P」の愛称でも知られる齋藤光二氏、開発

    ニコ動モバイル、NTTドコモの月額課金に対応--生放送のコメントも可能に
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
  • iモードブラウザ2.0の発表に沸くモバイルアクセス解析と検索エンジンマーケティング

    「ケータイ白書2009」におけるコンテンツやウェブサイトの探し方のアンケート調査結果では、2007年と2008年でユーザーアクションに明確な変化が見て取れる。 「公式メニューからたどる」ユーザーが減少する一方で、「携帯電話の検索サイトで検索する」ユーザーが増加傾向にあるのだ。検索エンジンにおける検索結果の精度が日進月歩で向上している昨今では、先に述べた傾向は今後も広がっていくだろう。 こうした中、2009年5月19日のiモードブラウザ2.0を実装した新機種の発表に、検索エンジンマーケティングに携わるマーケターたちはその朗報に沸いたことだろう。 なぜなら、当該ブラウザの新機能にはRefererヘッダを送信する仕様が実装されているからである。 それまでは、日における最大の契約者数を誇るドコモ端末のリファラ取得が不可能な状況にあり、EZwebやSoftBankから抽出可能な値を元に、ドコモの推

    iモードブラウザ2.0の発表に沸くモバイルアクセス解析と検索エンジンマーケティング
  • 勢いを見せる女性向け恋愛ゲーム市場の動き--女性の願望を体感させるメディアとは

    女性向けのケータイ恋愛ゲームが熱い!と紹介して、「なるほど確かにそういえば」と思う読者はあまり多くはないのではないだろうか。認知度はまだそれほど高いわけではないが、今年に入り、モバイル以外のメディアにおいても(当文章もそうなのだが)露出も増え、「女性向け恋愛ゲーム」の存在を認識する人は増えてきたように思われる。 モバイル市場においても、女性だけに限ったサービスとして、これほど急速に市場を形成するまでに至ったケースは少ない。 例えば、iモードのメニューリストに所属する恋愛ゲームサイトだけを取り上げてみても、2009年7月現在で101のメニュー存在する。iモードのゲームサイトが全体で約700であることから、今や7つに1つが恋愛ゲームである。これは数あるゲームカテゴリーの中で最も所属メニュー数が多い状況だ。さらに、この恋愛ゲームカテゴリーが2008年3月に新設された最も新しいカテゴリーということ

    勢いを見せる女性向け恋愛ゲーム市場の動き--女性の願望を体感させるメディアとは
  • 会員の継続月数で広告費が変わるモバイルアフィリエイト、フラクタリストが開始

    フラクタリストは、月額課金制のキャリア公式サイト向けアフィリエイト広告サービス「ShareFii」を7月13日に正式公開する。ユーザーの課金額よりも企業の支払う広告費が上回るリスクを極力排除するのが狙いだとしている。 従来、モバイルアフィリエイト広告では広告費がユーザーを獲得した初月に発生していた。これに対し、ShareFiiは、ユーザーの会員継続月数に応じて計算する仕組みを採っている。このため、獲得したユーザーの月次会員継続率が低い場合は、広告費を従来より抑えることができるという。 モバイルアフィリエイト広告では不正登録によりユーザーから課金額が支払われないにもかかわらず、アフィリエイト広告では「成果」としてカウントされ、コンテンツプロバイダー側が広告費を支払わなければならない「不正登録成果」が問題になっている。これについては携帯電話キャリアが保持する会員ユーザーのデータとShareFi

    会員の継続月数で広告費が変わるモバイルアフィリエイト、フラクタリストが開始
  • 朝日新聞社、CNET Japan、ZDNet Japan等の事業を米CBS Interactiveより継承

    朝日新聞社は7月1日、米CBSのウェブ事業部門であるCBS Interactiveと、同社の日法人であるシーネットネットワークスジャパンが運営するITビジネス分野の専門サイト「CNET Japan」「ZDNet Japan」などの事業を朝日新聞社が引き継ぐことで合意したと発表した。 朝日新聞社は、CBS Interactiveからシーネットネットワークスジャパンの事業を継承するとともに「CNET」「ZDNet」などに関するライセンス契約を結ぶ。事業の引継は、2009年9月1日を予定している。 朝日新聞社は、シーネットネットワークスジャパンが運営する「CNET Japan」「ZDNet Japan」「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日語サイトを継承、発展させるとともに、自社で運営しているニュースサイト「asahi.com」やビートルズ世代向け情報サイト

    朝日新聞社、CNET Japan、ZDNet Japan等の事業を米CBS Interactiveより継承
    nununi
    nununi 2009/07/02
  • ソフトバンクモバイル、通信機能付きフォトフレーム「PhotoVision HW001」を6月12日発売

    ソフトバンクモバイルは、携帯電話から写真を更新できるデジタルフォトフレーム「PhotoVision SoftBank HW001」の販売を6月12日に開始する。 PhotoVision HW001はのディスプレイは約7.0インチの液晶。携帯電話などからメールに添付して写真をフォトフレームのアドレスに送信すると、自動的にその写真を再生する。スライドショー機能も備えた。カラーはホワイト、ブラックの2色で、市場想定価格は1万8960円。 月額利用料金は、PhotoVision HW001専用の定額料金プラン「フォトビジョンライトプラン」の場合、受信したメール、写真の量にかかわらず月額980円となる。なお、2010年1月12日まで、月額490円で利用できるキャンペーンも実施する。

    ソフトバンクモバイル、通信機能付きフォトフレーム「PhotoVision HW001」を6月12日発売
  • なぜ日本人は”GMはトヨタに負けた”と言わないのか?:Ken’s USA-Japan あっとらんだむ - CNET Japan

    GMが破産申請(連邦破産法11条)したのはみなさんご存知の通りで、その内容についても、今後の再建についても色々言われています。 興味深い意見も多いのですが、”なぜ世界一の製造業がここまで落ちたのか?”については、特に日人の間でははっきり言われないタブーがあるような気がします。 それがタイトルに上げた、”GM(ビッグ3)は日車メーカ(トヨタ、ホンダ...)に負けた”と言うものです。 もちろんその他の色々な理由もあるかと思いますが、一番はっきりしているのは、”利益の多い大型車、SUVばかり作って、小型車を軽視して、小型車に強い日車に負けた”と言うのは明確だと思うのですがネットでもほとんど見ないし、特に日人の中にはっきり言っている人がいないのが不思議です。 中国からははっきり指摘してます。 香港紙・文匯報は、アメリカの象徴とたたえられ、77年間にわたり世界トップに君臨した同社の没落は、現