タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (16)

  • Twitterって何なんでしょうね? | Heartlogic

    Twitterは、2014年にサービス開始から8年、2009年にブレイクしたと考えると、それから5年となります。Twitterとは何なのか? 前代未聞の何かになっていくのではないかと思うと、面白いと言うべきか恐ろしいというべきか……今の気分としては4:6で後者が強い感じがしています。 LINE Twitter Facebook 便利すぎる! 200のテクニック (超トリセツ) 他のSNSの不調を尻目に、淡々とインフラとしての存在感を増している 5年もすれば一時代を築いたサービスも勢いが衰え、新規参入ユーザーの減少が語られたり、新規ユーザー向けにサービスの転換やキャンペーンが行われたりするものです。 例えば、2004年にスタートしたmixiが招待制を廃止したり、年齢制限を緩和したりしたのは2008年(同時期にスタートしたGREEは、早期にモバイル+ゲームに方向転換してブレイク……という流れの

  • 西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム 2013/9/2 2015/10/7 子供と遊び・学び 小学生になって、いくらか理解力が向上したように見える息子を、夏休みのうちにあちこちの博物館に連れて行こうと思い、いくつかに出かけました。 多摩六都科学館 – TAMAROKUTO SCIENCE CENTER そうした中で、西東京市の多摩六都科学館が、もっともインパクトのあった施設でした。サイトでもそれほどプッシュされていないので行くまで知りませんでしたが、ここのプラネタリウムは「最も先進的なプラネタリウム」として、ギネスに認定されているんですね(2012年7月に認定とのこと)。実際、すばらしいものでした。 多摩六都科学館は新青梅街道沿いに立地していますが、新青梅街道から建物を直接見ることは、ほとんどできません。すぐ隣のスカイタワー西東京(下の写真。通称「田無タワー」

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic
  • 1畳にスチールラックで作る安上がりな書斎スペース :Heartlogic

    1畳にスチールラックで作る安上がりな書斎スペース   ようやく自宅の書斎スペースができたので、公開してみたいと思います。よくあるスチールラックを机として使い、その他も安い通販家具で構成。そしてL字の机を実現し、面積は約1畳に収めています(ただし棚を除く)。 前回に書いたのは7月でしたが……、 自宅の作業スペースを再構築するぞ!:Heartlogic 長い空白の時を経て、こんなもんかなという感じに落ち着きました。 スチールラックを机として使う メインの机にあたる部分は約120×46cm、高さ約180cmのルミナススチールラックと、木製棚板を組み合わせています(実際には捨てる前のラックで作ったので、120cm幅のスチールと木製の棚板のみ買っています)。棚を机にするのは「押し入れを机にする」のノリで前から試してみたかったのと、収納力を高められそうだったので、やってみました。 ルミナス レギュ

  • Twitterは衰退しました? :Heartlogic

    Twitterは衰退しました?   ここのところ、Twitterのサービス削減が話題で、Twitterの収益性強化(または悪化のための対策)のための施策であろうという見方がされています。 そういう意味で、「神経」に特化するのではなく、これまでパートナーに開放していた収益を得やすいであろう「皮膚」の方を自社で全部取りたくなってくる、というのはビジネス的な思考回路であればある意味当たり前ということができるでしょう。 [徳力]ツイッターAPI騒動を見ながら、ツイッターは非常識なサービスのままでいるべきか、普通のサービスを目指すべきか改めて考えてみる Twitterは多様なクライアントが利用でき、Twitter社自身はインフラに近い存在だった。ところがWebサービスをマネタイズするならばやはり広告が重要であり、昨今のAPI規約変更やサービス終了は、その方向をめいかくに目指すものだろう、という分析

  • iPad/iPad 2とは何なのか? そしてiPad 2がライバルにおよぼす影響 :Heartlogic

    iPad/iPad 2とは何なのか? そしてiPad 2がライバルにおよぼす影響 iPad/iPad 2とは何なのか? そしてiPad 2がライバルにおよぼす影響', contentId:'evernoteclip'}); return false;"> « 前の記事 先日発表された(日では「風呂の蓋」だけが妙に話題になった感のある)iPad2について、興味深い記事がありました。「iPad 2 キーノートの何が大切だったか « maclalala2」で紹介されている記事では、iPad発表時とiPad発表時に紹介されたアプリの違いから、アップルはこの1年でiPadの何たるかを理解したのだ、としています。 今年 JobsiPadPC ではないと何度もはっきりと繰り返した。iPad は「ポスト PC デバイス」(post-PC device)というカテゴリーに属するものだと述べたの

    nununi
    nununi 2011/03/09
  • 金を積んででも欲しい、気が狂うほど欲しい「自己の重要感」 :Heartlogic

    金を積んででも欲しい、気が狂うほど欲しい「自己の重要感」 コミュニケーションに関するでは古典・定番であるD・カーネギーの「人を動かす」。昨年になってようやく読みました。 人を動かす 新装版 「影響力の武器」のような意地の悪いを読み慣れた後では、若干薄味なようにも感じましたが、それにしても有意義な読書でした。書の凄いところの1つは、目次をざっと眺めただけで襟を正さねばという気分になれてしまうところです。 書を読んでいると「重要感」という言葉が何度も登場し、印象に残ります。 「重要感」について書では「フロイトのいう“偉くなりたいという願望”であり、デューイの“重要人物たらんとする欲求”である。」とも説明されますが、褒められたい、感謝されたい、名誉を得たい、といった欲求のことを言っています。また「欲や睡眠の欲求同様になかなか根強く、しかも、めったに満たされることがないものなのだ」と

    nununi
    nununi 2011/01/21
  • 今に始まったことではない「mixi迷走」の歴史 :Heartlogic

    今に始まったことではない「mixi迷走」の歴史 ここのところ、新機能を出す→ユーザー猛反発(例:mixi「アクティビティ」機能を13日に再開、“無効”設定が可能に -INTERNET Watch)を繰り返すmixiに、「迷走してる」との指摘が目に付きます。 しかし、いささかひどい言い方になりますが、こういった迷走は今に始まったことではありません。最初に違和感が表明されだしたのは、2006年の末あたりからでしょうか。こちらは2007年1月の記事。 mixiは昔は名での登録を推奨していたみたいなんですけど、 今は非推奨になっているわけで(「名を登録してよいでしょうか?」mixiが注意事項をQ&A形式で紹介)、 その頃からなんか迷走してるなと思ってたんですけど、 こないだのコミュニティジャック対策はどうなんだろうと思いました。 mixi迷走中? こちらは2008年11月の記事。当時、こうし

    nununi
    nununi 2010/12/12
  • 巣鴨の新しい駅ビル「アトレヴィ巣鴨」のすばらしいカフェ事情 :Heartlogic

    巣鴨の新しい駅ビル「アトレヴィ巣鴨」のすばらしいカフェ事情 都心の大動脈といえる山手線、そして東京都を縦に貫く大静脈(青いから)・都営三田線。この2つが交差する交通の要所・巣鴨駅......。先月25日から、巣鴨駅に駅ビルができました。 アトレヴィ巣鴨です。期待以上に良い施設です。特にカフェが。 この写真はまだ工事中の頃。 アトレ/アトレヴィは、すでに恵比寿、秋葉原、五反田、田端など山手線のいくつかの駅にありますが、アトレヴィ巣鴨は、中でもかなりユニークな作りらしいです(他にあまり行ったことがないので、うまく比較できないのですが)。 全5階の建物の、2、3、4階にそれぞれカフェがあります。そんなにカフェばっかりあってどうすんの? と当然ながら疑問に思ったのですが、それぞれにユニークな特長を持っていることが分かりました。 駅のコンコースを見下ろす2F「デリフランス」 まず2Fのカフェは「デリ

  • 「Google Buzz(バズ)」始まるが、画面の殺風景さが気になる :Heartlogic

    Google Buzz(バズ)」始まるが、画面の殺風景さが気になる Googleが珍しく大々的に発表した「Google Buzz」。セルゲイ・ブリンが「社内で半年前から使ってた」と語るなど、いつになく「満を持して出しました」感あふれる大プッシュぶりです。 Google Buzzの見所の1つは、位置情報との濃密な連動です。「Twitter+Foursquareか?」といった声も聞かれますが、iPhoneを持ち歩いて「Nearby」のBuzzを読むのは面白い。位置情報+リアルタイムという、今年来そうなトレンドに、GmailのInboxの下というすごい場所から仕掛けてきたなという感じです。 それでもって、見所の2つ目はGoogleならではの「機械によるフィルタリング&レコメンデーション」です。 フォロー中の人達から投稿されたメッセージで、興味がなさそうなものはバズが除外します。動きのない投稿や

  • 今週、妻がmixiプレミアムを解約します :Heartlogic

    今週、がmixiプレミアムを解約します IT関連について一般人のサンプルとして見ているが、mixiプレミアムを解約すると言い出した。「有料なのにサービスがこれといって差別化されてないから」だそうだ。 聞いてみれば、プレミアム契約時にやりたかったモバイルもフォトアルバムも、無料会員でもできるようになっているので、(個人的には)メリットが何もなくなった、とのこと。それは知らなかった。見た気もするが関心持ってなかったから忘れてた。 へぇ、mixiをけっこう初期から始めていて、それなりに熱心に使っていたようなユーザーにも「プレミアムってプレミアム感ないな」と見切られちゃうサービス内容になってるんだなー、と思った。なんでこうなっちゃったんだろうか。 以下に仮説。 (1)広告での収入に比べ、プレミアムによる収入は数ケタ少ない (2)後発会員になるほどプレミアム入会率が低い (3)「プレミアム率○%

    nununi
    nununi 2008/03/05
    あとは忘れた頃にやってくる日記容量制限の壁くらいかな
  • ちくま新書「ウェブ恋愛」を読んだ :Heartlogic

    ちくま新書「ウェブ恋愛」を読んだ 「ウェブ進化論」にぴったり並べて平積みするという書店の心意気を買ってと、著者の渋井哲也氏はこのあたりの分野で長年活動されているというプロフィールから、じゃあ何か新しい知見が得られるだろう、という期待をもって、このを買った。 著者の渋井氏は「ネット恋愛」ブログを始めたりもしてらっしゃるが、「ウェブ恋愛」という言葉は、とってもちくま書房のマーケティング戦略臭がする。 ウェブ恋愛posted with amazlet on 07.01.30渋井 哲也 筑摩書房 売り上げランキング: 25563 Amazon.co.jp で詳細を見る 読んだ感想としては、どうにも残念な内容だなあと思った。 著者はネット恋愛に関して多数の取材活動をされているらしいが、それでなんでこんな浅いレポートなんだろう、何か深い意図があって、それを私が読み取れていないのだろうかと悩んだ方がい

  • 典型的「のだめ軍団」として朝日新聞の記事に2、3書いておくか :Heartlogic

    典型的「のだめ軍団」として朝日新聞の記事に2、3書いておくか 私が初めて行ったクラシックコンサートでは、隣の席の女性が風邪気味らしくリズミカルにハナをすすっていて(全編に渡って)、かなりはたきたくなった。じゃあお前は軽い鼻風邪でコンサート行くのをやめるのか? というと、それも切ない話であるし、相手も一応恐縮していたようだったので、まあ我慢した。 そのときティッシュ1箱持っていれば、これやるからもうすするな、全部垂らせ、と言いたかったのだけど。 キレる客対策、業界腰 クラシック演奏会でトラブル急増 穴埋め用ストック原稿臭が漂う記事ですが、それにしても酷いだろうという点がいくつか。 「のだめ軍団」って言ってるのは誰よ?グループで訪れる若い観客を、主催者は「のだめ軍団」と呼んで警戒する。彼らが一方的に悪いわけではないが、クレームをつけられ、トラブルに発展することがあまりにも多いからだ。高齢者が

  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

  • はてなやmixiから妄想する、コミュニティを統治する新しい方法 :Heartlogic

    はてなやmixiから妄想する、コミュニティを統治する新しい方法 この話の続き。久しぶりのmixi新機能がニュース機能だったのを見て、mixiにはmixi内をがんばって統治して、ひとつのまとまりにしていこう、みたいな発想は(少なくとも現時点では)ないんだなーと感じた。横幅はどうでもいい。 で、 mixiは一夜にして300万人のパブリック・ジャーナリストを得た(WebDog) このエントリーを最初はmixiに対する皮肉と読んだんだけど、それは私が読みたいように読んだだけであって、それじゃ(私が)ダメなんじゃねーかと思い直した。 これらから関連して考えたことがいろいろあるんだけど、とりあえずひとつ。 コミュニティを統治しましょう、とするとき、何かしら管理側がアクションを起こせば、それに反対する人が必ず出てくる、という問題がある。表だって反対運動が起きない場合でも、少しずつ溜まったストレスがど

  • はてなブックマークで盛り上がる問題の湯加減と、割れ窓理論 :Heartlogic

    はてなブックマークで盛り上がる問題の湯加減と、割れ窓理論 はてなブックマークを見ていると、やたらと「非モテ」問題と「無断リンク」問題が盛り上がっている。この両方の話題に共通点はないが、現象には共通点がありそうだ。以下、まだ未整理な部分もあるが考えたこと。 ●問題の性質の類似点 両方とも、問題を浅く眺めただけの第三者でも、簡単に答え(らしきもの)が浮かぶ問題である。 ・「非モテ」  なになに? もてない奴がいるのか。まず自分を変えろ ・「無断リンク」 無断リンク禁止? そんなのナンセンスだ こういう、簡単に答えたくなる問題を「いい湯加減の問題」と呼んでおく。 ●いい湯加減の問題を、はてなブックマークがかき混ぜる いい湯加減の問題は、それまでの流れを把握していない新参者が参加しやすく、それゆえに議論が混乱しやすい。 また、そのような、議論の流れを無視したエントリーがブックマークされて同じ

    nununi
    nununi 2005/11/19
  • ロリポップを卒業したい人のためのレンタルサーバー選び :Heartlogic

    ロリポップを卒業したい人のためのレンタルサーバー選び やっとサーバーの移転作業が完了しました。 今までロリポップ!を使っていたけど、ここではMySQLのデータベースが1個しか持てないし、時々MySQLサーバーが落ちる。いろいろ実験したくなったり、XOOPSなどのCMSを使いたくなって不満点が増えてきたので、サーバーを移転することにした。 新サーバーへの要求スペックは以下のとおり。 ・マルチドメイン(ひとつのサーバーで複数ドメインの複数サイトを運営できる) ・MovableTypeやXOOPSが存分に使えるサーバースペック ・月額5,000円以下 ・そこそこの容量、速度 最初は専用サーバーやVPSを検討していたのだけど、共有レンタルサーバーでもマルチドメイン可能なサービスがあることを知ったのと、コントロールパネルが整備された共有サーバーの方が管理に時間をとられないで済むし、費用も安い

    nununi
    nununi 2005/10/09
  • 1