タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (34)

  • 自前のDropboxを実現する1ファイルのシェルスクリプト·vbox MOONGIFT

    vboxはシェルスクリプトで作られたDropboxライクなソフトウェア。 vboxはシェルスクリプト製のオープンソース・ソフトウェア。みんな大好きDropbox。指定されたフォルダを自動的に同期してくれて、別なPCともファイルが共有できる上にバージョン管理までしてくれる。普段は何もしないというのが良い所だ。 動作中 しかしそんなDropboxが便利だと感じる反面、自分だけのDropboxサーバを立てたいと感じている人も少なからず存在する。そんな方はvboxを使ってみるといいだろう。 vboxは何とたった一つのシェルスクリプトファイルでできている。技術的に言うと、自分でサーバを立てて、そこにある特定のディレクトリとローカルのディレクトリをrsyncで同期する。それでは単なるバックアップであり、vboxはリモートではGitを使ってバージョン管理を行っている。 複数のコンピュータで同期することも

  • 触れる価値あり。Google Chromeをプログラミングエディタ化する·SourceKit MOONGIFT

    SourceKitGoogle Chrome内で動作するテキストエディタ。Dropbox APIを使っている。 SourceKitGoogle Chrome向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。なかなかWebアプリケーション化しないものの筆頭として考えられてきたのがテキストエディタだ。特にプログラマ向けのエディタになると手になじんでいるかどうかの問題が大きく、なかなか格化しなかった。 まさにエディタ 確かにWebベースで開発するということに大きなメリットは感じられなかったのは確かだ。だがSourceKitを見たら、その考えが変わってしまいそうだ。 SourceKitGoogle Chromeの機能拡張として提供される。左側にファイルツリー、右側に編集画面が表示される。開発者向きに各言語向けのハイライトに対応している。さらにテーマも幾つも用意されており自分好みの配色を選

  • Google App Engine上で動作するブログエンジン·Micolog MOONGIFT

    MicologPythonGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。ブログを書く時にはアメーバやはてな、ライブドアブログのようなASPを使ったり、自分でサーバを立てるのが一般的だろう。だがここ最近注目されているのがクラウドを使った方法だ。 ユーザ画面 つまりGoogle App Engineを使ってブログシステムを立てれば、アクセスが増えない限り無料でブログを構築できるようになるのだ。もちろん独自ドメインも使える。そのプラットフォームとして高機能なMicologを紹介しよう。 MicologWordPressとまではいかないがかなり高機能なブログエンジンとなっている。まずプラグイン機能に対応しており拡張が出来る。さらにテーマ機能によってデザインも変更できる。通常のエントリーの他にページやファイル添付、執筆者管理など様々な機能が盛り込まれている。 管理画面 さ

    Google App Engine上で動作するブログエンジン·Micolog MOONGIFT
  • jQueryで作るGoogleカレンダークローン·wdCalendar MOONGIFT

    wdCalendarはWebベース/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア。Googleの中でも人気の高いプロダクトの一つがGoogleカレンダーだ。Ajaxを駆使し、まるでデスクトップアプリのような操作が可能だ。スケジュールはビジネス/プライベートを問わず利用できる。 スケジュール登録画面 そんな便利なツールだけに、自前のスケジュールアプリにもあのような機能を持たせたいというニーズは強くある。逆に言えばスケジュールアプリを作る上であのインタフェースと操作性は欠かせない存在になっている。それを実現するのがwdCalendarだ。 wdCalendarはjQuery製のオープンソース・ソフトウェアで、そのインタフェースはまさにGoogleカレンダーだ。マウスでドラッグして予定を作成したり、その詳細を記述(編集する際には自分でwdCalendarを立てる必要がある)することができる。 月

    jQueryで作るGoogleカレンダークローン·wdCalendar MOONGIFT
  • Google App Engineを使ったMapReduce·Appengine Mapreduce MOONGIFT

    Appengine MapreduceはGoogle App Engine用Python製のオープンソース・ソフトウェア。Googleの基礎技術の一つであるMapReduce。膨大な文字列やデータを細かく細分化し、無数のコンピュータ上で並列処理させることで高速なシステムを実現する仕組みだ。 実行画面 MapReduceはAmazon Webサービスにも真似されており(Amazon Elastic MapReduce)、有益さが分かっている。だが、どう使えば良いかが今ひとつ実感できないかも知れない。そこでMapReduceを手軽に試せるシステムとして開発されたのがAppengine Mapreduceだ。 Appengine MapreduceはGooglerが開発したソフトウェアで、Google App Engine上で動作する。テキストなどを分散化処理することができる。管理画面から処理を

    Google App Engineを使ったMapReduce·Appengine Mapreduce MOONGIFT
  • ストリートファイター系ゲームまで!ゲーム用jQueryプラグイン·gameQuery MOONGIFT

    gameQueryはJavaScript製/jQueryプラグインのオープンソース・ソフトウェア。iPhoneでストリートファイター4が発売になったと話題になっている。最適化処理が行われているのだろうが、意外とiPhoneでも遊べるレベルで動作する。アクションゲームまでこなせるようになるとiPhoneの可能性は飛躍的にあがりそうだ。 なんとストリートファイター系! しかしもっと手軽に遊びたいならばWebブラウザベースで動作する方が良さそうだ。Webブラウザで動くゲームと言えば、これまではFlash製のものが多かった。だがこれからは違う、JavaScriptゲームが作れるようになる。それを実現するのがgameQueryだ。 gameQueryでまず目を引かれるのがストリートファイター風ゲームJavaScript Fighter」だろう。デモなので自分で動かすことはできないが、二人のキャラ

    ストリートファイター系ゲームまで!ゲーム用jQueryプラグイン·gameQuery MOONGIFT
  • Google Analyticsの解析をパワーアップする·gaAddons MOONGIFT

    gaAddonsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。自社または個人のWebサイトの解析にGoogle Analyticsを使っている人は多いだろう。標準のままでもWebサイトを運営するのに十分なデータが収集できるので、より良いサイトを目指すのに便利なツールだ。 埋め込むコード しかしAnalyticsのコードが埋め込めないような場所に対しては解析が難しいのが事実だ。例えばダウンロードサイトで、Zipファイルがどれくらいダウンロードされたかなどという測定は難しい。そこで使ってみたいのがgaAddonsだ。 gaAddonsは主に二つの機能をGoogle Analyticsに追加する。一つは外部流出の際にどのリンクへ行ったかが検知できるようになる。各外部リンクに対してoutboundというイベントが追加される。そして二番目にダウンロードの検出だ。デフォルトでオフィス系ファイ

    Google Analyticsの解析をパワーアップする·gaAddons MOONGIFT
  • PythonのコードをJavaScriptに変換する·Pystachio MOONGIFT

    PystachioはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webシステムにおいてクライアントサイドで選べる言語はあまり多くない。JavaScript/ActiveX/Flash/Javaくらいだろうか。動作の軽快さやユーザビリティを考えるとJavaScriptが良い選択肢になるだろう。 PythonのコードをJavaScriptに変換して実行する とはいえサーバサイドと合わせて二つの言語を使いこなすのは面倒だ。そこでPystachioの出番となる。PystachioはJavaScriptで作られたソフトウェアだが、Pythonのコードを解釈してJavaScriptとして実行してしまおうという試みがなされている。 キーワードはscriptタグの「text/python」になるだろう。これが埋め込まれている内部のコードを解釈してJavaScriptに変換するのがPystachi

    PythonのコードをJavaScriptに変換する·Pystachio MOONGIFT
  • 人物のモデリングをする·MakeHuman MOONGIFT

    MakeHumanはWindows/Mac OSX/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。3Dを使って人をモデリングしようと思うと専用のソフトウェアを使わざるを得ないだろう。だが汎用的な3Dモデリングソフトウェアでは細かな設定が難しいかも知れない。 詳細な設定が可能な人物モデリングツール そこで使ってみたいのがMakeHumanだ。細かな設定ができる、というよりもむしろ細か過ぎるくらいに設定が可能になっている。かつソフトウェア名の通り人のモデリングに特化しているのが特徴だ。マウスで回転させたり、関節を曲げたりして自由にモデリングができるようになっている。 設定項目は非常に多い。首の太さや歯の大きさ、目の設定一つをとっても十種類以上のパラメータが存在する。そうしたパラメータをマウスのドラッグだけで設定していくのだ。慣れるまでは非常に困難ではあるが、緻密な設定を行いたい場合はとても便利

    人物のモデリングをする·MakeHuman MOONGIFT
  • 各種Webサービスに対応した埋め込みを行う·jQuery Oembed MOONGIFT

    jQuery OembedはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。おそらくYoutubeからはじまったであろう、自分のサイトへのコンテンツ埋め込みの機能。今や写真やプレゼンテーション、動画など様々な外部コンテンツがサイトに埋め込めるようになった。しかしここで問題なのが埋め込むコンテンツの内容が分かりづらいことだ。 各種サービスの埋め込みHTMLを生成する 大抵Flashのタグで囲まれており一般的には難解だ。Embedなどと書かれているがよく分かりづらい。そこで使ってみたいのがjQuery Oembedだ。jQuery Oembedはリンクタグにclass="oembed"を指定すると実行されるjQueryプラグインだ。 例えばFlickrの写真のリンクをURLにしてoembedの指定をすると、写真がサイト内に表示されるようになる。イメージタグを書く必要はない。同様にvime

    各種Webサービスに対応した埋め込みを行う·jQuery Oembed MOONGIFT
  • Googleブック検索から書籍をダウンロードする·Google Book Downloader MOONGIFT

    Google Book DownloaderはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。個人的な認識として、Googleブック検索では書籍の一部を閲覧できるものの、全体を見ることはできなと思っていた。それができたら書籍を購入する人が少なくなるからだ。もちろん出版社が許可した場合は違うが、大抵はそうではない。ごく一部のプレビューのみと言う認識でいた。 Googleブックからダウンロードを行う だが実際には違うらしい。少なくともGoogle Book Downloaderを使えば書籍の大部分をダウンロードできる。一部の抜けはあるものの(これはダウンロード途中だからかも知れないが)、その大部分について閲覧し、一つのPDFファイルにまですることができる。 使い方は簡単で、Googleブック検索でダウンロードしたいを見つけたら、そのURLをGoogle Book Downloaderに貼付

    Googleブック検索から書籍をダウンロードする·Google Book Downloader MOONGIFT
  • Mojoを使ったWebOS·Comet Desktop MOONGIFT

    Comet DesktopPerl(Mojo)+ExtJS+SQLiteによるWeb向けのオープンソース・ソフトウェア。WebOSは数年前から登場しているが、なかなか格的な流行がやってこない。とは言えネットブックやChrome OSの登場によって着実にニーズは高まっている。 シンプルなWebOS 重厚なWebOSをインストールして使ったり外部サービスを利用するのも良いが、軽量なシステムをベースに個人または自社向けにカスタマイズを施して使うのも良さそうだ。Comet Desktopはまだまだ登場したばかりのWebOSではあるが、シンプルさゆえにカスタマイズも容易そうなソフトウェアだ。 Comet DesktopはMojoというPerlフレームワークを使って構築されている。現状、ログインウィンドウとデスクトップ表示、内部ウィンドウの表示と言った機能しかない。スタートメニューはWindows

    Mojoを使ったWebOS·Comet Desktop MOONGIFT
  • 今すぐに使えるリアルタイム入力チェックライブラリ·Vanadium MOONGIFT

    Webフォームから飛んできた値について、入力チェックを行わないということはまずないだろう。数字のところに文字列が入ったり、必須のものが入っていなかったりすることはよくある。だからこそサーバサイドのプログラムでチェックはするのだが、ユーザビリティを考えるとクライアントサイドでも入力チェックを行いたい。 リアルタイムで行われる入力チェック 入力チェックのJavaScriptを作る、なんていうと面倒な感じがするがVanadiumを使えば開発者の方でなくともチェック機能が実装できてしまう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVanadium、jQueryを使ったクライアントサイド入力チェックライブラリだ。 Vanadiumは入力項目のクラスでチェック内容を指定するようになっている。そのためVanadiumさえ読み込めば、HTMLを変更するだけで入力チェックが実装できるようになる。入力必須や

    今すぐに使えるリアルタイム入力チェックライブラリ·Vanadium MOONGIFT
  • 様々なブラウザに対応したJavaScriptデバッグツール·Javascript Debug Toolkit MOONGIFT

    JavaScriptがWebアプリケーションを構築する上で欠かせない技術になっている以上、そのデバッグ方法も洗練される必要がある。Firefoxの場合は有名なFirebugがあるが、他のブラウザになるとそれぞれのやり方があったり、そもそも使い勝手が悪かったりと開発効率が落ちてしまう。 多数のブラウザに対応したJavaScriptデバッガ そんな中、Javascript Debug Toolkitでは多数のブラウザをサポートしたJavaScriptのデバッグが可能なようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJavascript Debug ToolkitWindowsLinuxに対応したJavaScriptデバッグツールだ。 Javascript Debug Toolkitはスタンドアローン版とEclipseプラグイン版が提供されている。Eclipse版であればMac OSX

    様々なブラウザに対応したJavaScriptデバッグツール·Javascript Debug Toolkit MOONGIFT
  • Google App Engineアプリケーションと対話する·App Engine Console MOONGIFT

    システム開発に問題はつきものだ。重要なのはそのデバッグ方法で、分かりやすい方式として対話型のコンソールが知られている。PythonRubyなどでは対話型にコードを試すことができ、実際のデータの確認はもちろん、ちょっとしたコードをテスト実行するのに便利だ。 Google App Engile開発者必見!Web上で対話型に操作できる この方式はWebサーバをクラウド化しているGoogle App Engineでは通用しない。開発環境とGoogle App Engineの環境は100%同じではないので、環境の違いによるエラーが起こる可能性は十分にある。目の前で起きている問題にどう対処するか、対話型実行を可能にするのがApp Engine Consoleだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはApp Engine Console、Webベースの対話型コンソールだ。 App Engine

    Google App Engineアプリケーションと対話する·App Engine Console MOONGIFT
  • Google Chromeでマウスジェスチャーを·ChromeGestures MOONGIFT

    Webブラウジングの最中はマウスを使うことが多い。そのため、簡単な操作はマウスでできると効率的になる。なのでマウスジェスチャーの需要は大きいと言える。Webアプリケーションが高速に動作するGoogle Chromeでもそれは同様だ。 マウスジェスチャー実行中 開発版のGoogle Chromeではエクステンションに対応している。それを使ったマウスジェスチャーがChromeGesturesだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChromeGestures、Google Chromeにマウスジェスチャー機能を付けるソフトウェアだ。 ChromeGesturesをインストールすると、JavaScriptで定義したジェスチャー動作に従って決まったアクションが呼び出せる。ジェスチャーの方法は右クリックを押しながらマウスを動かすという動作になる。 ヘルプ 履歴を戻る、進むといった操作はもちろ

    Google Chromeでマウスジェスチャーを·ChromeGestures MOONGIFT
  • WebブラウザだけでRuby、Python、XAMLを実行する·Gestalt MOONGIFT

    Webブラウザ上で使えるプログラミング言語は限られたものだけだ。JavaScript、ActionScript、Javaアプレット、ActiveXなどだろうか。それ以外のRubyPerlPythonPHPといった言語はサーバサイドで使うしかなかった。 HTMLのソース。確かにRubyだ。もちろん実行できる しかしその可能性が広がるかも知れない。HTMLRubyPython、そしてXAMLといった言語がそのまま書け、そして実行できるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGestalt、Webブラウザ上でRuby/Python/XAMLを実行可能にするライブラリだ。 種明かしをすれば、使っているのはSilverlightだ。Silverlightは言わずと知れたマイクロソフトの技術であり、.NET系だ。そしてGestaltはIronRubyやIronPythonといった.

    WebブラウザだけでRuby、Python、XAMLを実行する·Gestalt MOONGIFT
  • マルチプラットフォームで動作する物理エンジン·Chipmunk MOONGIFT

    物理エンジンを実装したライブラリは多数存在する。なぜにここまで物理エンジンに惹かれるのか。ゲームを作成する場合や、そのような物理現象のシミュレートを行う際に必要なのは分かる。だがそれだけに収まらない楽しさがそこにはある。 C言語で作られたパフォーマンスの高い物理エンジン ピタゴラスイッチを見て面白いと思うあの感覚だ。実際にリアルで行うと同じものを再現するのは難しいが、コンピュータ上であれば幾らでも試すことができる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChipmunk、C言語で書かれた物理エンジンだ。 ChipmunkはC言語で書かれており、Windows/Mac OSX/Linuxなどマルチプラットフォームで動作する。さらにRuby向けの拡張も提供されている。様々な場面で利用できるだろう。特に2Dのゲーム制作を目的としているようだ。 これが非常に良くできている! デモも幾つかあるが

    マルチプラットフォームで動作する物理エンジン·Chipmunk MOONGIFT
  • Android上で動作するスクリプティング環境·Android Scripting Environment MOONGIFT

    Google Developer DayでもAndroid端末の無料配布を行ったとあって、日でもがぜんGoogle Android熱が高まってきている。アプリケーションの数ではまだまだ少ないが、それだけに今からでも参入できる余地はありそうだ。 Android向けのアプリケーション開発を行うにはJavaを利用するのが必須だったが、状況が変わりそうなソフトウェアが登場した。それがAndroid Scripting Environmentだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAndroid Scripting Environment(ASE)、Google Android上で動作するスクリプティング環境だ。 ASEはGoogle Androidにインストールするソフトウェアであり、その上で各種スクリプト言語を実行することができる。現在対応しているのはPython、Lua、BeanSh

    Android上で動作するスクリプティング環境·Android Scripting Environment MOONGIFT
  • かなり使いやすいGoogle App Engine製ブログエンジン·cpedialog MOONGIFT

    個人的にGoogle App Engine(GAE)の上で動くブログエンジンというのは高いポテンシャルを秘めていると思う。何せ独自ドメインまで使えるブログエンジンが無料で手に入るようなものなのだ。ASPで動かすよりもよっぽども高速、安全、安易な運用が可能だ。 編集画面 そのためには高機能なブログエンジンの登場が待たれる。候補としてcpedialogは有力ではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcpedialog、GAE上で動作するブログエンジンだ。 cpedialogはブログのエントリー投稿はもちろん、ページ管理機能も備えている。YUIのWYSIWYGエディタを用いており、画像のアップロードにも対応している。さらにシステム設定やメニュー管理、Picasaにアップロードした写真も管理できる。 閲覧画面 フィードの管理、キャッシュ管理など多彩な機能に溢れている。ユーザ管理

    かなり使いやすいGoogle App Engine製ブログエンジン·cpedialog MOONGIFT