私たちは、経営学・社会システム論・行動経済学・心理学などの学術的成果を取り入れた、当社の基幹技術「モチベーションエンジニアリング」によって、お客様の組織課題の解決、各個人の成長支援を行っています。 組織や個人が「夢」や「生きがい」によって、たくさんの意味をこの社会から汲み取っている状態こそが、私たちの実現したい社会です。
7/15 (日)・16 (月) にイベント「Web標準の日々」がありました。 The Days of Web Standards [Web標準の日々] 開催要項 このディレクショントラックの1つとして、セッションを担当させていただいたので、そのときのプレゼン資料「Web標準の日に考えるIA」を公開します。 Web標準の日に考えるIA (PDF・15.5MB) いろいろと反省点が多い中、タイトルが「Web標準とIA (仮)」としていたのですが、思ったより大勢に方が参加していただきました。ありがとうございます。 今回は、話した内容は主に「IAとはスキルである」と「PLPによる企業サイト構築法」です。 「PLP」については別途細かい内容を紹介していこうと思います。 ■PLP (Page-based Layout Pattern) 15個のページ属性パターンにより、企業サイトは構築されている。 ホ
当日は、沢山の方にご参加いただき大変ありがとうございました。 一日目をサブモデレータで体験した感触としては、ネタ的にやっぱり10人ぐらい来れば良いなぁと思っていましたが、事前予約自体は満席だったそうです。ありがとうございました。 「Spry Widgetでつくる入力フォーム」 PDFダウンロード 補足: 1.ここで公開している方法がベストとは限りません。僕も時間優先で、フレームワークを深追いしているわけではありません。もっと良い方法があったら教えてください。(event listenerぐらい追加したいとは思っていました。) 2.Adobeは、今後、Spry Widgetの機能追加などについてのマニュアルを用意しているような話を見かけましたので、いずれ出てくるそこに載っているものにはもっとエレガントなものが掲載されている可能性はあります。 3.質問で、サーバーの入力チェックと一元管理したい
「内容はネタ、タイトルは釣り」なので宜しく>各位(誰?) 勿体ねぇ! 勿体ねぇ! 勿体ねぇ! 主催者はWeb標準の日々にプログラマーのトラックがない件についてどう考えているのだろうか。 もうこの時点で、この企画は終わっている。 ValidなXHTMLが本当にパワーを発揮するのは優秀なギークがいてのこと。 そのことを無視して「凄い人」も何もない。断じてない。 *ってか、最後のブロックは要らなくね? Danさん。 論点がぼやけるし。 まぁ、本件についてはここに既に書いたので、以上Danメソッドでお送りしました。 Junnama as a Blog Nite. 続きまして、yuuメソッドで[謎] とりあえず、立場が違えば発言も違うわけで[謎]。 香ばしい[謎]とはいえこういう話が上がって良かったのではないかと[謎]。 今日はこのへんで[謎]。
2007年07月18日23:30 カテゴリMoneyArt Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ そのレベルが高いはずの君たち -- 僭越ながら、私自身も勘定に入れとく -- 俺たちが、なまじ楽しいからって手弁当イベントばっかりやっていると、どうなるかって考えてみたことある? 最速廃人研究会 - Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して廃業しろよ お前ら全然凄くないよ。いい加減自覚しろよ。そんで自重しろよ。イベントだ勉強会だ交流だの、レベルの低い連中で集まっても何の意味もねーよ。なまじ仕事になって給料とかもらえてしまうから、ダメなことに気付かないんだよ。凄い人々しか、業界で食えなくなるんだよ。 すると何がおこるか、といえば、業界が育ちにくくなるんだよ。 仮に、「凄い人」と「凄くない人」の給与が10倍あるとする。このとき、「凄い人」が月200
お金を稼ぐことは悪いことではないし生活出来なきゃ何もできないけど色んな見方があるということを知っておくことは大切なことではないかな。 公開日 : 2007-07-14 02:17:28 (7月18日 19時45分 追記しました) 大分前のことだけど、ウェブアクセシビリティに関わる仕事をしていて障碍者の人にもヒアリングをしたいということでウェブアクセシビリティ系のMLとかでゆるやかな面識のあった方にコーディネイトをお願いしてユーザーテストというかヒアリングをお願いした時に「あなたは障碍者を食い物にしているんじゃないか!?」という「きつい」お言葉をいただいたことがある。 正直その時は凹んだ。そんな気持ちはさらさらなかったけれども。でもどう受け取るかは相手次第だし、その言葉があったから今の僕がある、というのは事実。 言いたいのは表題の通りのことで、ビジネスにだって理念もあれば拘りがあって当然。例
このエントリーについて このエントリーでは、この CSS Nite の一連の騒動について自分の本心を包み隠さずに書きたいと思います。そして、今まで取ってきた行動が僕のどういった感情からであったかということを、少し冷静になった今改めて振り返ってみたいと思います。 今回の騒動について??な人は、まとめページをご覧ください。 今回の CSS Nite 騒動について 僕がどのようにして CSS Nite を知り、どのような感情を抱いて、どのような発言をしたかについてまとめてみたいと思います。 この騒動が起こる前に、僕が CSS Nite に抱いていた感情について まずこの騒動の流れを追う前に、僕が CSS Nite に対してどういった感情を抱いていたか、「僕が何故 CSS Nite のことを嫌っているのかについて」お話をしたいと思います。 それは、僕が初めて CSS Nite のイベントに参加した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く