タグ

アクセシビリティに関するnybbのブックマーク (21)

  • 結局は人の声。「うるさい障害者ユーザー」はウェブアクセシビリティ改善に欠かせない(第2回だれコン表彰式などで考えたこと)

    結局は人の声。「うるさい障害者ユーザー」はウェブアクセシビリティ改善に欠かせない(第2回だれコン表彰式などで考えたこと) Posted on 2011年5月18日. Filed under: 未分類 | タグ: a11y, アクセシビリティ | 昨日(5月17日)は、第2回だれもが使えるウェブコンクールの受賞サイトの表彰式と、その後、シンポジウム、特別講演、さらに“だれもが使える”というテーマで括った企業出展のライトニングトーク、その後懇親会(ぼくはこのコンクールで実行副委員長という役割を務めてきた)。 第2回だれもが使えるウェブコンクール 受賞サイトとアクセシブルデザイン賞 http://daremoga.jp/ceremony/award.html 第2回だれもが使えるウェブコンクール シンポジウム&アクセシブル製品展示会 http://daremoga.jp/event/sympos

    結局は人の声。「うるさい障害者ユーザー」はウェブアクセシビリティ改善に欠かせない(第2回だれコン表彰式などで考えたこと)
  • daremoga.jp

    This domain may be for sale!

  • ウェブアクセシビリティ基盤委員会 | Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)

    2019年10月15日から18日まで、幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2019の期間中、10月17日(木)にアクセシビリティセミナー2019を開催します。

    ウェブアクセシビリティ基盤委員会 | Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
  • 規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010

    2021年10月20日 問い合わせ先メールアドレスを更新しました 2010年9月22日 開催報告を公開しました。 2010年8月23日 参加申込者数が定員に達しましたので、参加申し込みを締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございました。キャンセルされる場合はご連絡をお願いします。 2010年8月13日 参加申込者数があっという間に100名を超えましたので定員を200名に変更しました。参加申し込み番号が106番以降の仮申し込みだった方も正式申し込みとなります。 2010年8月10日 セミナー開催案内(このページ)を公開しました。 1. 開催案内 2004年に制定されたウェブコンテンツのアクセシビリティ規格JIS X 8341-3の改正版が、8月20日に公示されました。JIS X 8341-3:2010(改正版JIS)はW3CのWCAG 2.0(Web Content Accessib

    規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010
  • WCAG 2.0

    【注意】 この文書は、2008 年 12 月 11 日付の W3C 勧告「WCAG 2.0」 (原文は英語)を、情報通信アクセス協議会の「ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC)」が翻訳と修正をおこなって公開しているものです。この文書の正式版は、あくまで W3C のサイト内にある英語版であり、この文書には翻訳上の間違い、あるいは不適切な表現が含まれている可能性がありますのでご注意ください。 【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 W3C 勧告 2008 年 12 月 11 日このバージョン: http://www.w3.org/TR/2008/REC-WCAG20-20081211/ 最新バージョン:http://www.w3.org/TR/WCAG20/前のバージョン:

  • WCAG 2.0 解説書

    【注意】 この文書は、W3C ワーキンググループノート Understanding WCAG 2.0 の 2016 年 10 月 7 日時点での最新版を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書はあくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。翻訳上の誤りを見つけられた場合は、翻訳に関するお問い合わせからご連絡ください。 【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: WCAG 2.1 解説書 WCAG 2.0 を理解して実装するためのガイド W3C ワーキンググループノート 2016 年 10 月 7 日このバージョン: https://www.w3.org/TR/2016/NOT

  • 色のバリアフリーに配慮した色見本を色弱の僕がレビューします。 - 日々、とんは語る。

    IRC でのりさんが教えてくださったのですが、CUDO(クドー)や日塗料工業会DIC株式会社などにより色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットというものが制作されたそうです。 DIC の色見と言えば、デザイナーの方には有名かと思いますが、近いうちにDICカラーガイドシリーズに追加されるそうです。 また、日塗料工業会塗料用標準色(JPMA Standard Paint Color)にも2009年5月会員予約受付開始分から収録されるそうです。 さっそくサイトのサンプルを見てみましょう。 赤 色弱の人が赤と感じやすいように、オレンジ寄りの赤にしています。 黄色 白内障の人が白と区別しやすい、濃い黄色にしています。 緑 色弱の人が黄色や赤と間違えやすい黄色みの強い緑を避け、青みが強い緑を選んでいます。ただし青緑まで行ってしまうと、今度はグレーや紫

  • 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

    ★商品の発送に関するお知らせ★ 2024/03/04 平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、3月27日(水)午後以降にご注文いただきました商品は、4月1日(月)以降に順次発送いたします。 ※ダウンロード商品は除きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 ★閉店時間に関するお知らせ★ 2024/03/04 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、当日のライブラリ・販売所(三田MTビル1階)の営業時間を12:00までとさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法

    日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
  • 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

    ★商品の発送に関するお知らせ★ 2024/03/04 平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、3月27日(水)午後以降にご注文いただきました商品は、4月1日(月)以降に順次発送いたします。 ※ダウンロード商品は除きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 ★閉店時間に関するお知らせ★ 2024/03/04 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、当日のライブラリ・販売所(三田MTビル1階)の営業時間を12:00までとさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法

    日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
  • トップ-ウェブアクセシビリティチェックサイトHAREL

  • 新株発行のご案内(2008年12月9日付け)

  • アクセシビリティ:目が不自由な人はウェブをどう使っているの? がわかるDVD「ユーザー視点のWebサイトづくり」

    アクセシビリティ:目が不自由な人はウェブをどう使っているの? がわかるDVD「ユーザー視点のWebサイトづくり」 Posted on 2008年11月17日. Filed under: アクセシビリティー | タグ: アクセシビリティー | W3CのWAI(Web Accessibility Initiative)では、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)2.0が「勧告候補(CR: Candidate Recommendation)」から「勧告案(PR: Proposed Recommendation)」になり、近いうちにはいよいよ「勧告(Recommendation)」になろうとしています。 が、日のウェブ業界、ウェブ制作の現場でのアクセシビリティに対する関心は、一部の(よい意味でも悪い意味でも)マニアックな人を除いてむしろ下がっているん

  • 『ユーザー視点のWebサイトづくり』音声読み上げで検証するサイト構築(シリーズ1)DVD発売のお知らせ:NPO法人ハーモニー・アイ

    DVD『ユーザー視点のWebサイトづくり』 音声読み上げで検証するサイト構築(シリーズ1) もし、あなたがホームページ・Webサイトの構築や運営に関わっておられるのでしたら、是非とも、このページを読み進めるようにお勧めいたします。 あなたのWebサイトは、「恥ずかしいサイト」になっていませんか? 「きちんと制作会社に依頼して、SEOやSEMを考慮したデザインになっているから大丈夫!」 「フラッシュや動画を効果的に盛り込んでいるから、どこへ出しても恥ずかしくない綺麗なサイトだよ。」 それでは、この2つの言葉をご存じですか? JIS X 8341-3 WCAG 2.0 もし、あなたがこの2つの言葉を内容まで把握していないとしたら、知らないうちに「恥ずかしいサイト」を公開しているかもしれません。 「恥ずかしいサイト」でビジネスや情報提供を行っているとしたら、あなたのサイトはとんでもない「機会損失

    nybb
    nybb 2008/11/17
    今なら5500円っ! 会社に買ってもらおう
  • http://harel.nttdata.co.jp/index

  • 「Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなWebサイトを構築/管理するための考え方と実践」の攻略法(またはチートシート)

    「Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなWebサイトを構築/管理するための考え方と実践」の攻略法(またはチートシート) Posted on 2008年6月11日. Filed under: アクセシビリティー | タグ: アクセシビリティー, 読書 | 「Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなWebサイトを構築/管理するための考え方と実践」を、ようやく全部読み終わった。600ページを超える大部で、重さは2kg近い。 この黄緑(題名が長く適当な略称も思いつかないので、「黄緑(きみどりほん)」と呼ぶ。勝手に付けたもので、ラクダシロクマのような通称ではないので注意)、評判はいいので、ウチ((株)アークウェブ)の社員をはじめ、意欲あるWeb屋の積ん読リストに収まっているケースが多いだろう。 Amazon.co.jp:Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなWe

    「Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなWebサイトを構築/管理するための考え方と実践」の攻略法(またはチートシート)
  • アックゼロヨン・シンポジウムVol .1:日本ウェブ協会

    「ウェブを軸にしたコミュニケーションの成立」 シンポジウムは終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。 目次 はじめに 開催概要 プログラム プレゼンタの紹介 はじめに 2004年、我が国に於いてウェブに関する初の公的なガイドラインとして「JIS-X-8341-3:高齢者・障害者等配慮設計指針」が制定されました。同年アックゼロヨンは、ウェブにおけるアクセシビリティの実装だけでなく、同時にクリエイティビティとの両立が重要であると唱え、活動を開始しました。 アクセシビリティとクリエイティビティというふたつの要素が「両立」することの重要性を訴えるため、アックゼロヨンはセミナーやアワードという形で概念の普及のため3年以上の時間を費やしてきました。その経過の中で「日ウェブ協会」を設立し、より多面的にウェブのあるべき姿についての議論を開始しました。 2007年、アックゼロヨ

  • 「朝子さんの一日」「朝子さんの点字ノート」感想:目の不自由な人の生活や心を知るよい手引き

    「朝子さんの一日」「朝子さんの点字ノート」感想:目の不自由な人の生活や心を知るよい手引き Posted on 2008年5月1日. Filed under: 未分類 | タグ: アクセシビリティー, CSR, disability, 障害者, 読書, | 昨夜はWebSigエコピの勉強会(11回め!)。 ぼくのミニ発表は、「朝子さんの一日」「朝子さんの点字ノート」という目の不自由な人の生活や心をテーマにしたをネタにした。 Amazon.co.jp: 朝子さんの一日―目の不自由な人の生活を知る絵: 永原 達也,大中 美智子 Amazon.co.jp: 朝子さんの点字ノート―目の不自由な人の心を知る: 河辺 豊子,大中 美智子 「朝子さんの一日」は、「目の不自由な人の生活を知る」という副題が付いていて、晴眼者(せいがんしゃ:目が見える人のこと)にはわからない視覚障害者の日常生活を紹

    「朝子さんの一日」「朝子さんの点字ノート」感想:目の不自由な人の生活や心を知るよい手引き
  • 視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査2007

    視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査2007 [English] ■ 調査の概要 背景と目的 前回(2002年)の調査より5年が経ち,視覚障害者のICT(情報通信技術)利用状況にも様々な変化が生じています。とりわけ,インターネットの利用が一般的になったことと,視覚障害者にも使いやすい携帯電話が普及したことが挙げられます。そこで最新の利用状況を捉えるため,2007年5月から6月にかけて,視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話の利用状況を調査しました。 調査結果をWebサイトなどで公表することで,視覚障害者支援技術のニーズを研究者・開発者らに伝え,最終的に視覚障害者の福祉に役立たせます。 方法 調査票への任意回答方式で調べました。回答者の募集方法は,視覚障害関連メーリングリストへの案内,視覚障害者用施設への調査票(点字版・拡大印刷版)の配備,視覚障害者向け新聞・放

  • 地方公共団体のウェブアクセシビリティ、課題は“職員の理解・知識力向上”

    総務省は9月7日、「地方公共団体におけるホームページ等ウェブアクセシビリティに関するアンケート結果」を公表した。 調査の結果、“ウェブアクセシビリティ”という言葉とウェブコンテンツに関するJIS規格について、それぞれ合計で95.8%が「内容を知っている」、76.9%が「聞いたことはあるが内容は知らない」と回答。2005年度に実施された前回調査に比べ、ともに増加し、認知度が上昇していることがわかった。 また、同省が2005年12月に作成した、ウェブアクセシビリティの維持・向上に必要と考えられる取り組みをまとめた「みんなの公共サイト運用モデル」(モデル)について、「活用している」「活用していないが内容は知っている」「聞いたことはあるが内容は知らない」と答えた割合が合計で76.9%だった。 一方、アクセシビリティに関する基方針を策定している地方公共団体はわずか15.5%。また、モデルで“最低限

    地方公共団体のウェブアクセシビリティ、課題は“職員の理解・知識力向上”
    nybb
    nybb 2007/09/10
    コメント、数年変わってない気がするんすが…
  • 自治体サイトWebアクセシビリティ調査 | 有限会社ユニバーサルワークス

    miCheckerなど3つのチェックツールを使ってみた 自治体サイトと言えばユニバーサルワークス。自治体サイト調査のユニバーサルワークスが、毎年9月1日にお届けする、都道府県、政令指定都市がドキドキする、Webアクセシビリティ愛好家がニヤニヤする、「自治体サイトWebアクセシビリティ調査」です。 21回目となる今回のテーマは「miCheckerなど3つのチェックツールを使ってみた」です。世の中にさまざまなウェブアクセシビリティチェックツールはあれど、ツールだけでウェブアクセシビリティ検証を完結させることはできません。チェックツールと目視とで評価が異なるのか、チェックツールによって違いは生じるのか、公的機関の場合miCheckerで「問題あり」がゼロであれば良いのかなどについて考えるきっかけとなれば幸いです。 ➡ 調査概要

    自治体サイトWebアクセシビリティ調査 | 有限会社ユニバーサルワークス