タグ

webに関するnybbのブックマーク (18)

  • Webフォントとは 使い方や「読み込みが重い?遅い?」に回答 | インタビュー

    Webフォントとは 使い方や「読み込みが重い?遅い?」に回答 | インタビュー
  • Fixed固定ナビゲーションを設置するときに気をつけたい4つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ライター内藤です。花粉、そして1pxと闘っているWebコーダーでもあります。 最近、立て続けに「上部固定グローバルナビゲーション」を使ったWebサイト構築に2件ほど携わりました。1件はWordPress、もう1件は手打ちの静的サイトです。改めて思ったのは「固定ナビゲーションには落とし穴がある」ということでした。 そこで、固定ナビゲーション設置に際して、私が個人的に体験した「落とし穴」と、その解決のためにやってみたことを4つほどご紹介したいと思います。 必ずしもこれが正解というわけではありませんが、同じようなことがあったときのお役に立てば幸いです。 …と、その前に。そもそも固定ナビゲーションとは何モノか、下図をご覧ください。 例としてFacebookを挙げてみました。上部に固定された青いバーの部分は、スクロールしても常に上部に固定されて消えません。 このようなナビゲーションは、一般的に下記の

    Fixed固定ナビゲーションを設置するときに気をつけたい4つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    nybb
    nybb 2014/06/18
  • 心に響くタイミングを探る

    Twitterを活用して適切なタイミングを探っているのがニッセンとチューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド、日旅行だ。 Twitter、サイト履歴を活用 昨日の記事の冒頭で紹介した話は、通信販売大手のニッセンがTwitter上で取り組んでいる顧客応対の一コマである。ニッセンがTwitterで自社に関する投稿を探して、顧客に対してメッセージを送ったのだ。ニッセンは冊子やWebサイトのカタログなどが販路となる。従来、顧客との主な接点はコールセンターなど問い合わせ窓口だった。「投稿に対してコメントを返すと大抵驚かれる。まだ取り組む企業が少ないからこそ意味がある」(柿丸セクションマネージャー)。 ニッセンは4月にソーシャルメディア上で顧客とやり取りするためにシステムを導入した(図2)。TwitterやFacebook上のやり取りを蓄積・管理できる仕組みを備える。 導入したのはプラス

    心に響くタイミングを探る
  • 連載:初めての PhoneGap 第1回 - ハイブリッドアプリのメリット・デメリット | ADC Plus

    PhoneGap Build サービスでアプリケーションをビルド サンプルコードをダウンロード とあるシステム開発会社に務めるA君は、入社2年目の駆け出しプログラマー。それまで担当していたWebベースの業務システム開発が一段落したところで、 今度はそのシステムをスマートフォンから利用できるようにするモバイルアプリケーションの開発を申し付けられました。 1年間でWebアプリケーション開発の知識はそれなりに身に付いたものの、スマホアプリの開発は全くの初めて。困ったA君は、入社当初の研修でお世話になったT先輩に相談することにしました。 Webアプリ開発の経験を活かすなら”ハイブリッドアプリ” A君:というわけで、社員にはiPhoneAndroidが支給されているので、その両方のアプリ開発について検証しなきゃならないんです。でもどちらの開発も経験がないので、何から手を付ければいいのかさっぱりで

  • ブログにmixiチェックを設置 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    先日mixiから公開された「mixiチェック」が一般公開されたようなので、このブログにも設置してみました。 mixiチェックの設置方法 mixiチェックを設置するにはチェックキーというキーを発行する必要があります。チェックキーの発行はmixi Developer Centerにある「mixi Developer Dashboard」からおこないます。(デベロッパーセンターに登録してない場合は登録してください。) ダッシュボードにログインしたら「mixi Plugin」をクリックします。 ↑ 次に「新規サービス追加」をクリック。 ↑ 必要な情報を入力します。 ここではURLのパターンを複数登録できるようになっているので、サブドメインがいくつかある場合も一つのサービス追加でまかなえます。もちろん別々に登録してもいいです。 ↑ 登録が完了するとチェックキーが発行されます。 次にブログにボタンを設

    ブログにmixiチェックを設置 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 第16回 HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第16回HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト 朝晩がすっかり涼しくなり、秋に一歩ずつ近づいているなあと感じながら、そういえば大型連休中はどうしようかと考えている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた素晴らしいサイトの特徴を、いくつかお話したいと思います。 「HTML 5+JavaScript」の合わせ技 『HTML5 Canvas and Audio Experiment』 ドイツの9elementsによる、『⁠HTML5 Canvas and Audio Experiment』(⁠直訳:HTML 5のcanvasとaudioの実験)です。 図1 円形のオブジェクトがダイナミックな動きを見せる credit: 9elements

    第16回 HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト | gihyo.jp
    nybb
    nybb 2009/09/02
  • http://japan.internet.com/research/20090824/1.html?rss

    nybb
    nybb 2009/08/25
  • Fonts Used In Logos of Popular Websites « Build Internet

    This roundup was gathered through a combination of top notch Google-ing and What the Font?-ing. Midway through my travels across the internet, I stumbled upon a Web 2.0 logo font roundup, which is worth a look as well. You’ve seen these fonts, now you get to learn their names: Twitter – Pico Alphabet (Modified) Digg – FFF Forward (Modified) Cork’d – Triplex Vimeo – Black Rose Grooveshark – FF Nuvo

    nybb
    nybb 2009/07/15
  • 美術館広報にtwitterとインタビュービデオの手法

    ニューヨークの美術館がぽつぽつとtwitterを通じて広報活動を始めていることを知り、いくつかのtwitterアカウントをフォローしています。 リンク: Once in dark rooms: アート広報にtwitterを!. そして、また丁度、NYの大きな美術館が丁度twitterを始めた時期と重なり、ある日MuseumModernArtがあなたをFollowしはじめましたというお知らせメールが来たときには、話したことはない美術館のウェブ広報担当はNYABをしっかり認知してくれているのだということが分かってチームの士気もかなり上がった。 なかでもよく見ているのがMOMAのアカウント。 リンク: Museum of Modern Art (MuseumModernArt) on Twitter. 理由は極めて単純で行ったことがあるから。まあ、でもそういうもんですよね。一度行ったところからの

    nybb
    nybb 2009/05/29
  • urubana.com Is for Sale

    There's only one urubana.com domain. Once purchased, it may never become available again. Have a question about an order you placed on this website or the business that previously used it? Sav is a domain marketplace where people can buy and sell domain names that are no longer being used. If you have worked with a company/person that used this domain name in the past, it typically means that they

    nybb
    nybb 2009/02/19
    投稿されたのが探しづらいって、この手の企画でアウトじゃね?
  • http://www.dqwm.net/

  • 「Web Directions East 2008」カンファレンス レポート 記事一覧 | gihyo.jp

    #6マイク・ミジャースキー氏『Visualization A Web Of Data─Web上における情報データの可視化』 加茂雄亮 2008-11-13 #5ダグ・シェパーズ氏『Standards based graphics in the browser─Web標準的ブラウザのグラフィックのススメ』 加茂雄亮 2008-11-13

    「Web Directions East 2008」カンファレンス レポート 記事一覧 | gihyo.jp
  • dotFes | ドットフェス

    dotFes(ドットフェス)は、『Web Designing』と『クスール』が送る、Webクリエイティブの為のデザインとアイデアに満ちた、1日限りのパフォーマンス。2008年の東京・新宿の廃校での開催を皮切りに、2009年の沖縄&京都、2010年東京、2011年京都、2012年仙台、2013年京都と、各地でトークセッションやライブパフォーマンス、インスタレーションなどを提供してきました。そして2014年はいよいよ九州に上陸!初の福岡での開催ととなります。 多彩なクリエイターやコミュニティ、テクノロジーベンダーなどによる出展やコミュニケーションスペースも用意し、にぎやかで刺激に満ちた、Webクリエイティブの為の学園祭のような、コミュニケーションイベントです。 2008年から開催のdotFes。 10年の年月を経て、今年は海外へ飛び出します。 第一弾はITの町としても注目を浴びているベトナムの

    dotFes | ドットフェス
  • ウェブサイトを超え、クライアントのビジネスパートナーへ― ビジネス・アーキテクツ | エキサイト ウェブアド タイムス

    ウェブサイトを超え、クライアントのビジネスパートナーへ― ビジネス・アーキテクツ [ ビジネス・アーキテクツ ][ クライアントとの絆 ][ コンサルティング ][ コミュニケーションデザイン ][ 効果測定 ][ VIERA - EXPERIENCE COLOR ][ 青木 誠 ][ 田中良直 ] 「Panasonic VIERA - EXPERIENCE COLOR」で、「グッドデザイン賞」「文化庁メディア芸術祭」「東京インタラクティブ・アド・アワード」「Webby Awards」など、国内のみならず海外の賞をも受賞したビジネス・アーキテクツ。現在、ウェブサイトに求められる要件は多岐にわたり、クライアントのウェブに対する知見も増している。その中で、ビジネス・アーキテクツは長きにわたり、クライアント企業のパートナーとして一線を歩み続けてきた。 2002年からコンスタントに数々の賞を獲得

    nybb
    nybb 2007/12/12
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 実践!サイトチェック

    今回はわりと初心者向けの記事。サイトチェックの実践法についてのポイント。末尾にチェックシートのサンプルファイルもあります。 前回の記事(もう二度と漏らさぬために…)にも書いたように、サイトをチェックする際はチェックシートを使って進める方法がある。こうしておけばチェック漏れも減るし、複数人でチェックする場合にも各人バラバラということがなくなる。 チェックといっても様々なものがあるけれど、ここでは最終チェック、「これでOKなら納品(or完成)」という段階に焦点を当てたい。それまでで未発見の問題があっても、ここで気付けば大きな問題ではない。 この段階では画像もテキストもすべて埋まり、プログラムがあればそれも組み込まれているはずだ。納品予定日やリリース予定日までは間がない。 そこでチェックすべき事柄をまとめると、「あるべきものが正しい箇所に誤りなく入っているか?」ということに尽きる。難しいことでは

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: YSlow for Firebug ページのチューニングを助言してくれるFirefoxアドオン

    via Ajaxian Yahoo! Developer NetworkからリリースされたYSlowは、Firefox+Firebugのアドオンとして、ページの表示速度の改善点を列挙してくれるというツールだ。 ここのところ、ウェブサイトのパフォーマンス改善で積極的に資料を公開しているYahoo!が、ツールも出してきた。今日のOSConにて発表されたもののようだ。 アドオンをインストールして任意のページを開くと、Firebugのメニューの中にYSlowが追加される。Performanceのタブには、パフォーマンスの点数(下記では「C(71)」)と、13の項目のそれぞれについてパフォーマンス対策がされているかどうかを、A~Fのグレードで表示してくれる。 それぞれの指摘をクリックすると、Yahooの解説ページに飛んで、何がパフォーマンスの障害になっているのか、何をどう直すと改善されるのか、が読め

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: YSlow for Firebug ページのチューニングを助言してくれるFirefoxアドオン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nybb
    nybb 2007/07/25
  • WEBデザインに便利なリソース100:phpspot開発日誌

    The Open Source Web Design Toolbox: 100 Tools, Resources, and Template Sources at DesignVitality WEBデザインに便利なリソース100リンクが紹介されていました。 フリーテンプレート OSWD OpenWebDesign Open Designs CSS Tinderbox デザインテンプレート TemplateNavigator TemplateBox Template Monster Art for the Web Free CSS Templates CSSレイアウト集 Layout Gala AndreasVilkund.com CSS Template Directory BenMeadowcroft.com Mollio CSS自動ツール、ジェネレーター CSS Creator -

    nybb
    nybb 2007/07/23
  • 1