タグ

itとfintechに関するnyopのブックマーク (9)

  • 三菱UFJ、IoT社会へ高速決済 キャッシュレス化後押し 処理量10倍超、取引増に対応 - 日本経済新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループは、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及で、小口の資金決済が飛躍的に増えるのを見据えて、高速の決済処理システムを開発した。ブロックチェーン(総合・経済面きょうのことば、分散型台帳)技術を使い、処理量を従来のカード決済システムの10倍超に高めた。利用者にとってはスムーズにキャッシュレスで決済できる場所や手段が増えそうだ。IoT対応機器は世界で15年から

    三菱UFJ、IoT社会へ高速決済 キャッシュレス化後押し 処理量10倍超、取引増に対応 - 日本経済新聞
    nyop
    nyop 2018/05/21
    なんかサマリすぎてて、だいぶ技術的なところがわけわからん状態になってるな。一回調べよう。
  • 国内FinTech(フィンテック)市場に関する調査を実施(2016年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

  • ブロックチェーンという言葉に騙されないために - いもす研 (imos laboratory)

    近年、仮想通貨ビットコインが注目されているのにともない、その根幹技術であるブロックチェーン技術が金融業界で注目されています。しかし、ブロックチェーンという言葉自体が流行してしまった結果、様々な金融関連企業が正しく理解しないまま手を出し始めているように見えます。そして、技術的な内容がほとんど表に出てくることはなく、批判する人が少ないという問題を感じたのでこの記事を書きました。ブロックチェーンでできることとできないことを整理し、皆が今後ブロックチェーンの記事により深いツッコミを入れられるようになればと思います。自分はブロックチェーンの専門家ではないため若干の間違いもあるとは思いますが、見つけ次第 @imos まで連絡いただけると幸いです。適宜修正します。 背景 ブロックチェーンとは ブロックチェーンとは、いくつかの未完了の取引を「ブロック」という単位でまとめ、ブロックの正当性を証明するものと共

  • 「3つの傲慢」が日本のFinTech普及を阻む

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「3つの傲慢」が日本のFinTech普及を阻む
    nyop
    nyop 2016/09/03
    Fintechに限らず。何回こんな話されてきたか。。。ほんと日本企業あるある過ぎてクソだよね。
  • ビットコインが生んだブロックチェーンへの誤解と期待

    「ブロックチェーン」という概念を生み出した暗号通貨ビットコインは、最も大規模かつ長期に運用されているブロックチェーンでもある。 現在、金融機関などを中心にブロックチェーンのアーキテクチャーへの関心が高まっているのは、ビットコインが実際に膨大な額の取引を仲介し、実用に耐えることを世に示したためだ。その意味で、全てのブロックチェーン実装は、何らかの形でビットコインの影響を受けている。 なぜブロックチェーンが非中央集権を目指し、proof of workなどの仕組みを採用し、エコシステムを形成しているのか。それを理解するためには、ブロックチェーンの元祖であるビットコインに立ち返る必要がある。稿では、ビットコインの歴史や成果を振り返りながら、現在のブロックチェーンに対する誤解や期待の正体について考察したい。 ビットコインは何を成し遂げたのか もともとビットコインは、国家権力による裁定や裏付け資産

    ビットコインが生んだブロックチェーンへの誤解と期待
    nyop
    nyop 2016/08/06
    P3まではこれまでの歴史でそれはそれで面白いけど、P4がアツい。
  • タイ発のオンライン決済が日本上陸、2018年までに20カ国展開へ

    タイや日に拠点を置くスタートアップ企業のOmiseは2016年6月14日、EC(電子商取引)事業者向けのオンライン決済サービス「Omise Payment」の国内提供を開始した。ECサイトに数行のコードを埋め込めば、手軽にカード決済機能を実装できる(図)。VISA、MasterCardの場合、決済手数料は国内最安水準となる2.95%に設定。日市場の開拓を急ぐ。積極的なアジア展開を計画しており、市場の拡大が予想されるEC分野で、決済需要の取り込みを狙う。 Omise Paymentは、数行のコードを実装することでECサイトに決済機能を追加できるサービス。最短1週間での導入が可能だという。EC事業者にとっては手軽に多様な決済手段を用意でき、ビジネスチャンスを増やせる利点がある。先行してサービスを提供してきたタイでは、4000近い事業者が使う。 初期費用や月額費用は不要で、売り上げに対する決

    タイ発のオンライン決済が日本上陸、2018年までに20カ国展開へ
  • 「ブロックチェーン」業界団体発足へ 国内初、技術情報を共有 - 日本経済新聞

    金融商品などの取引記録を低コストで管理できる「ブロックチェーン」技術に関する国内初の業界団体「ブロックチェーン推進協会(BCCC)」が25日に発足する。活用の場が広がっていることに対応し、技術情報の共有やベンチャー企業の育成をめざす。

    「ブロックチェーン」業界団体発足へ 国内初、技術情報を共有 - 日本経済新聞
  • ブロックチェーン技術活用の動きが本格化。利点はどこにあるのか

    ブロックチェーン技術活用の動きが格化。利点はどこにあるのか:住信SBIは実用化向けシナリオを検討、テックビューロはパブリックテストを開始 野村総合研究所とさくらインターネットは、それぞれブロックチェーン技術の実証に向けた取り組みを明らかにした。これらの取り組みの核にあるのは「NEM」およびその技術的な成果をベースにしたmijinなどのプラットフォームだ。 「フィンテック」という言葉に象徴されるように、最近では金融業界でIT技術を応用する動きが活発化している。中でも注目を集める技術の一つ「ブロックチェーン技術」について動きが出てきた。2015年12月16日、野村総合研究所(NRI)とさくらインターネットは、それぞれブロックチェーン技術の実証に向けた取り組みを明らかにした。 Dragonfly Fintechと組んでシナリオ構築を進める NRIは住信SBIネット銀行と共同で、ブロックチェーン

    ブロックチェーン技術活用の動きが本格化。利点はどこにあるのか
  • リクルートHD、ブロックチェーン国際送金「Align Commerce」運営企業に出資

    リクルートホールディングスは2015年11月18日、同社の投資子会社が運営するファンドを通じ、ブロックチェーン技術を使った国際送金サービス「Align Commerce」運営の米アライン・コマース・コーポレーションに出資したと発表した。 Align Commerceは、主に中小企業を対象にした国際送金サービスを60カ国で提供しており、うち22カ国は送金・受取の双方に対応する。ブロックチェーン技術を使って送金手数料を抑えたのが特徴で、2015年4月のサービス開始から累計100万ドルの国際送金を実施した。 リクルートホールディングスは、リリースの中で「リクルートはIT化の進展により技術革新が進むFinTechに注目しており、今回の投資を通じ、今後グローバル規模でニーズが高まると予想される国際送金サービスの普及に取り組んでいく予定」としている。

    リクルートHD、ブロックチェーン国際送金「Align Commerce」運営企業に出資
  • 1