タグ

コラムに関するo_showのブックマーク (21)

  • 学校と会社って両極端じゃね? - やねうらおブログ(移転しました)

    学校って習う側がお金を払うじゃん。 授業料、年間だと結構の額になるじゃん。 時間当たりで言うと数百円払ってるじゃん。 会社って働く側がお金を貰うじゃん。 それも最低賃金法があるからどんだけ働きが悪くとも時給800円ぐらいもらえるわけじゃん。 両極端だと思わね? エンジニアとしては中途半端なスキルだけどお金を払って学校で習うほどでもなくて、かと言って、会社で雇ってもらっても実戦で役に立つほどでもない人って世のなかにいっぱいいるじゃん。 そういう人はなにやってんの?ニートITとは無関係のアルバイト? 企業「プログラミング、タダで教えてやんよ。その代わり雑用、頼む。」ぐらいの緩い関係を築きたい企業と個人がいるとして、それを結ぶ方法って無いものかね。

    学校と会社って両極端じゃね? - やねうらおブログ(移転しました)
    o_show
    o_show 2010/11/10
    >企業「プログラミング、タダで教えてやんよ。その代わり雑用、頼む。」ぐらいの緩い関係を築きたい企業と個人がいるとして、それを結ぶ方法って無いものかね。
  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    o_show
    o_show 2010/07/21
    そのタスクが難しいのかどうかを調査する時間をもらって最初にスタートダッシュして、難しいことがわかれば早い段階でスケジュールを変更してもらうことが重要。
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    o_show
    o_show 2010/07/21
    GTD+テスト駆動。バージョン管理必須。割込み禁止を意識。ラストスパートよりスタートダッシュ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    o_show
    o_show 2010/05/27
    「曖昧な人は大風呂敷を広げたまま、誰かが近づいてくるのを待っています。」すごくわかる話だなぁ。ブラックホール。
  • Practical Scheme

    このページでは、プログラミング言語Schemeの紹介、および 自作のSchemeのライブラリやアプリケーションの紹介をしてゆきます。 特に、ファイルをパーズしてテキストファイルを生成したりとか、 プロセスを監視したりとか、ちょっとしたGUIをでっちあげる と言った、職業プログラマとしてやってく上で避けて通れない雑用に便利な ライブラリが中心になる予定です。 SchemeはLisp系の言語で、見かけはLispに良く似ています。 Lispと聞いたら人工知能用言語だとか、もう古くさい言語だとか思われることも 多いんですが、CommonLispで書かれた実用的なアプリケーションはいろいろ ありますし、Schemeも拡張言語としてそれなりに使われています。 ただ、いかんせんマイナーな言語であることは間違いなく、メンテできる人が居ない とか他に分かる人が居ないという理由で採用が見送られることがあるのは

    Practical Scheme
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記

    「日一のニート」を標榜する phaさんとの対談 からは、いろんな“気づき”がありました。 対談の後、phaさんと一緒に地下鉄に乗ったのですが、たまたま最初に来たのが各駅止まりでした。 それに乗った後、「もしかして急行のほうがよかったですか?」と聞いたら、phaさんの答えは「いや、いいんです。急行は混むし」というもの。それを聞いて、「あ〜、違う世界だなあ」って思いました。 私がいま働いている業界では、急行に乗るか各駅停車に乗るかという命題にたいして、判断基準は時間、つまり「どちらが早く着くか」しかありません。 でも、「早く着く」などということは pha さんにとっては余り意味がないのでしょう。大事なのは「混まないこと」なわけです。 中学受験などで、「A駅に急行が止まってて、その時速は 40キロ、10キロ離れてる B駅に各駅が止まってて・・どっちが D駅に先に着くでしょう?」みたいな問題があ

    “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記
  • De Legibus et consuetudinibus Interreticuli

    最終回にあたって、何を書こうかとずいぶん考えた。で、この原稿を書いている段階ですでに締め切りを過ぎているわけ(泣)。もう仕方がない、ということで必ずしも「法と慣習」という表題とは沿っていないことを書かせてもらおうと思う。でも、ここで書くことは、私がずいぶん長いこと考えていることでもあるし、読者の皆さんの中でもとくに年若い諸君に私が訴えたいことでもある。ちょうど4月。進学や就職で新しい環境に移る諸君も多いだろう。私からのちょっと危ない贈り物だ。 さて、以前、「ラジカルな保守という態度についてI」で、部分社会説、新領域説、四規制力説という三つの見方を示した。ここで繰り返すと冗長になるので、該当部分を参照してほしい。これらの見方では、現実界とは異なった性質をもつ空間としての電網界に、どのように現実界の法あるいは法律が作用すべきなのか、が主たる課題となっていた。もちろん、この連載もそうした視点で書

    o_show
    o_show 2010/02/21
  • De Legibus et Consuetudinibus Interreticuli

    ここは、Hotwired Japanに2003年5月から、2006年3月まで連載したものを 集めたページです。 この連載を加筆整理したものとして、『インターネットの法と慣習 ── かなり奇妙な法学入門』ソフトバンク新書が出版されました。 [第1回] そろそろ真面目に「法」について考えよう, HotWired Japan, Bit Literacy Column, 2003年5月20日 ついに連載を始めてしまいました。はたして原稿を落とさずにちゃんと続けられるのでしょうか。だんだんと忙しくなってきた5月の末になってちょっと心配しておりますです。あと、読者からの反応が無かったりすると、次回以降困ったことに。 [第2回] 匿名発言について, HotWired Japan, Bit Literacy Column, 2003年6月24日 懸念どおりというか、あまり事例が集まってきません(泣)。でも

    o_show
    o_show 2010/02/21
    >この連載を加筆整理したものとして、『インターネットの法と慣習 ── かなり奇妙な法学入門』ソフトバンク新書が出版されました。 とあるが、収録されてなさげな内容もあるみたい。
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」 | WIRED VISION

    最終回 暇申 その2 今回で最終回。まだまだ法や制度に関連した諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。この連載を楽しみにしていたような奇特な読者がいたのだとしたら、お詫び申し上げたい。 2008年05月07日 11:00 No. 24 教育制度批判 その7 今のままの無意味なクイズ教育で、若い才能や若い意欲が無為に消耗していく姿を見つづけるのは、私にとって実に実に忍びないのだ。だから、子供達を救うために、いまの学校教育制度をいったん止めるべきだとまで考えるのだ。 2008年04月30日 10:00 No. 23 教育制度批判 その6 現在の教育制度を著しく歪めている大学入試制度について語る。私は、入試廃止論者だ。受験生のみなさん、試験問題ってくだらないでしょ? 先生たちもそう思いながら、仕方なく問題を作っているんですよ。 2008年04月23日 12:30 No. 22

    o_show
    o_show 2010/02/21
    政治家の資質・アナキズム批判・教育批判等
  • 白田秀彰の「網言録」 | WIRED VISION

    最終回 暇申 突然だが、「網言録」が打ち切られることになった。まだまだ諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。 2007年10月03日 10:48 第廿回 和装 IV 西洋近代を受け入れて成立しているはずの私達の社会制度や日常生活様式が、どうもグダグダと崩壊しつつあるようだと私は考えている。 2007年09月26日 11:00 第十九回 和装 III 「茶室」や「和装」といったアーキテクチャにおいては、儀式ばった動作が主目的なのではなく、全体の動作を合理化した結果の美しさが目的となっているのだ、と私は理解している。 2007年09月19日 11:00 第十八回 和装 II 現代のポストモダンな文化環境において、その戯れの一つであるコスプレをきっかけとしてでも、和装という伝統的な民族服の普及をはかり、和装を足がかりに日伝統の操身法や関連文化が自然に定着する、という回路が

    o_show
    o_show 2010/02/21
    前半微妙だけど後半の和服の話がおもしろい
  • 米国はネットを高速化する気が無いらしい(その2)-困るのはGoogleでは? - My Life After MIT Sloan

    前回の 「米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ」はかなり反響があり、私も驚いた。 で、流石に3日間でのべ2万人が読んでるとなると、いろーんな方々が読んでるだろう。 こーなると、ブログだから好きなことを書けばよいというわけにもいかず。 自分としては偏るつもりはないので、背景も含め、正しくアメリカの状況を伝えた方が良いかな、と思ったので、今日はまず、その話から。 前回の話はインターネットに限った話、で遅くなるってことです。 バックボーンプロバイダーが構造的に儲からない、というのは前回書いた論理の通り、当の話。 実際インターネットのバックボーンとかろうじてISPをやってる企業が、以前アメリカにはたくさんあったが、バタバタ死んだり、買収されたりした。 (今でもかろうじて生き残ってるが、苦しいとこがたくさんあります) ところが、ComcastとかAT&Tのよ

    米国はネットを高速化する気が無いらしい(その2)-困るのはGoogleでは? - My Life After MIT Sloan
    o_show
    o_show 2009/10/31
    アメリカのネットは低速、Googleはその速度を基準としたサービスしか提供できない。→高画質が必要ではないサービスがアメリカでは受ける?あるいは日本ではもっとネットサービスが進歩する?
  • 長文日記

    o_show
    o_show 2009/10/30
    侮られ、見捨てられたものから大きなイノベーションが起こる。日本では目立つと規制されちゃう。
  • メディサーラボ

    このランキングは、Google検索で検索数の多い順番に掲載しています。 『医者募集あなたのことが必要です』と検索エンジンでお探しの方こちらです。 このページは、医師専門転職情報です。 続きを読む → このランキングは、Google検索で検索数の多い順番に掲載しています。 『薬剤師 求人 生涯最後の転職相談請負人アイン』と検索エンジンでお探しの方こちらです。 このページは、薬剤師専門転職情報です。おすすめ転職サイトの紹介例として、マイナビ薬剤師の場合、人材紹介企業として知名度、売上げ、信頼度、顧客満足度、総求人数すべてにおいて他を圧倒しています。そのマイナビの持つ業界随一の資力と全国に張り巡らされたネットワーク、転職のプロである優秀なキャリアアドバイザーのサポートを無料で受けることができます。 続きを読む →

  • アナキズムFAQ

    <body bgcolor="#FFFFFF"> フレーム対応のWUAで見てください。 </body>

    o_show
    o_show 2008/07/29
    長い。未読。
  • 梅田望夫 - Musings - ウェブブック『生きるための水が湧くような思考』(梅田望夫著)

    (梅田望夫『シリコンバレー精神』ちくま文庫、2006年8月、文庫のための長いあとがき) 「シリコンバレー精神」とは/そのときグーグルは何をしていたのか/未来を創造する営みが水面下で続けられていた歴史起業家主導型経済にバブルやモラルハザードの発生は必然/「シリコンバレー精神」だけがメカニズムを補強できる/活況を呈したシリコンバレーでまたバブルが起きるか/「シリコンバレー精神」でモノを書く/「二〇〇一年秋から二〇〇六年夏」のこと/その後の私

    o_show
    o_show 2008/07/21
    新聞社サイト=リンク切れ フォーサイト=有料
  • コスティキャンのゲーム論

    ** 言葉ではなく、デザインのみが、ゲームを語ってくれる ** ---- コスティキャンのゲーム論 ---- この記事は、1994年に英国のRPG雑誌"Interactive Fantasy" に掲載された。 〔目次〕 ・そもそも「ゲーム」とは何なのか? -「ゲーム」は、パズルではない -「ゲーム」は、玩具ではない -「ゲーム」は、ストーリーではない -「ゲーム」には、参加者が必要である ・それで「ゲーム」とは結局のところ何なのか? -意志決定 -目標 -障害物 -資源管理 -ゲームトークン -情報 ・「ゲーム」を魅力的なものにする他の要素 -相互支援と交渉 -雰囲気 -シミュレーション -多彩な展開 -感情移入 -ロールプレイ -プレーヤー同士の交流 -劇的な盛り上がり ・全てのゲームはダイスの下で兄弟である はじめに 世の中には様々なゲームがある。その種類たるや膨大なものだ。 ファミコ

  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    [edit] カリフォルニア 2007年10月5日 [edit] FogBugz On Demand 2007年7月9日 [edit] マネジメントの 2007年6月29日 [edit] 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 [edit] ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 [edit] Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 [edit] ビッグピクチャー 2007年1月21日 [edit] 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 [edit] 50万件のバグ! 2006年12月20日 [edit] 新作! 2006年12月18日 [edit] エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うの

  • パンクと堕落